- オクトラ1の序盤に訪れる、フレイムグレースの基本情報
- 序盤・中盤・終盤のフレイムグレース快適探索ポイント
この記事では、オクトラ1の序盤に訪れる、フロストランドのフレイムグレースの快適探索ポイントを徹底解説します。
大聖堂がたたずむ幻想的な光景が魅力のフレイムグレース。神官のオフィーリアの故郷でもあり、神聖な雰囲気をまとった町ですが、町探索の観点ではいくつか気をつけるポイントあり。
この記事では、そんなフレイムグレースの基本情報と、序盤に入手すべきアイテムや攻略すべきサブストーリ、また中盤・終盤のオススメ探索ポイントを徹底解説します。この記事を読めば、面倒くさい町探索をより快適にできます!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!
\リンク先から紙版も購入可能です/
フレイムグレース探索の基礎知識

ここでは、フレイムグレースの探索に必要な基礎知識を紹介します。町探索そのものの基礎知識が気になる方は、こちらの関連記事も参考にしてください!

フレイムグレースへの行き方
フレイムグレースは、フラットランド地方の「北フレイムグレース雪道」の南東に町の入口があります。
近くの町から行く場合は、アトラスダムからであれば「北アトラスダム平原」を北西に進みます。シ・ワルキからであれば「北シ・ワルキ森道」を北東に進み、「西フレイムグレース雪道」を北東に進むと「北フレイムグレース雪道」にたどりつきます。
道中の宝箱は消費アイテムが主ですが、「西フレイムグレース雪道」のセーブポイントから東に進んだ宝箱の、「会心増強のナッツ」は個数限定のステータス上昇アイテムなので、必ず入手しておきましょう。
「西フレイムグレース雪道」の南東部には、「氷の洞窟」の入口もあります。ここは危険度Lv.が25と序盤にしては高く、強力なボスもいるので序盤は近寄らない方が吉。バトルジョブ入手後に攻略するのが良いでしょう。
各主人公キャラのストーリーとの関わり

フレイムグレースは、オフィーリア編第1章の舞台。オフィーリアを主人公にした場合はこの町から冒険がスタートします。他のキャラを主人公にした場合は、町の中腹にある高台でオフィーリアを仲間にできます。
オフィーリアを主人公にした場合、大聖堂から冒険がスタート。ストーリー進行中は常に、次にするべき行動が指示されるので、それに従っていれば問題なく冒険が進みます。
冒険が進むと、町の南東にある「原初の洞窟への道」から「原初の洞窟」へと向かうことになります。他キャラが主人公の場合は、ダンジョン探索の直前の状態でオフィーリアを仲間にできます。
ダンジョンで入手しておきたいアイテムは「原初の洞窟の道」では最大SPを+10する「銀のかみかざり」。「原初の洞窟」ではHPとSPを全回復する「HP/SP回復のジャム」が入手できます。この2つは必ず入手しておきましょう。
ほぼ全ての敵が、オフィーリアの攻撃可能な杖・光が弱点です。ボスの弱点は剣・短・杖・氷・風なので、原初の洞窟の入口で「連続斬り」が使える聖火騎士を仲間にしましょう。剣の2回攻撃で、ボスのブレイクが容易になります。

ボスは回復を重視していれば苦戦はしません。怖いのはお供で出てくる「ブラックウィスプ」で、一定ターン経過後に自爆するので優先して倒していきましょう。
町の特徴・探索で注意すべきポイント
フレイムグレースは町中のマップのほか、「大聖堂前」と「大聖堂」の3つのマップで構成される比較的大きい町です。それぞれのマップに町の人やアイテムが配置されているので、くまなく探索しましょう。町の人から得られる情報は以下です。
情報 | 場所 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
武具屋の商品追加情報 | 大聖堂 | 奥にいる【神官】 | ミラージュブレイドが追加 |
宿屋の割引情報 | 大聖堂前 | 階段にいる【町人】 | 聞き出す:Lv.10必要 |
「導く」必要レベル緩和情報 | 町中 | 大聖堂前に向かう通路の【神官】 |
ミラージュブレイドは物攻が+108、クリティカル+50、5%で混乱付与と強力な武器なのですが、22,000リーフと高いのが玉にキズ。この町では無料で物攻+85の「ヘヴィブレイド」が入手できるので、そちらを活用した方がお得です。
あとこの町ではオフィーリアの故郷らしく「導く」必要レベル緩和情報を入手できます。この情報を入手すると、オフィーリアのレベルを少し上げることで、この町のほぼ全ての人を導くことが可能になります。
狙い目は大聖堂前の【聖火騎士】や酒場内の【酔いどれ兵士】など強さレベル5のキャラ。オフィーリアのレベル10で仲間にできます。強さレベルに応じて通常攻撃の威力も変わってくるので、序盤をより楽に攻略できます!
最後に注意点。フレイムグレースで町の人との関係性が悪化した場合、関係修繕金は5,000リーフ必要になります。
これは序盤の町では非常に高い価格設定なので、低確率の場合の「盗む」や「探る」、「誘惑」などの邪道のフィールドコマンドの使用は、できるだけ控えた方が良いです。



大聖堂のある神官の町なので、邪道な行為は許さないということでしょうか・・。大聖堂のある他の町の関係修繕金も同じように高いので、この推論は正しそうですね。
フレイムグレース|序盤・中盤・終盤のおすすめ探索ポイント


序盤の探索ポイント
ここでは、装備品・各種アイテム・サブストーリーの観点から、序盤で入手すべきアイテムややっておいた方が良い行動について紹介します。
オススメ装備品一覧
装備名 | 種類 | 性能 | 場所 | 入手方法 |
---|---|---|---|---|
ヘヴィブレイド | 剣 | 物攻+85, クリ+30 | 大聖堂 | 大聖堂内、入口右側の【神官】から情報入手 右側にある部屋内の青い光を調べる |
サークレット | 頭 | 物防+15, 属防+25, 最大SP+15 | 町中 | 大聖堂前の【町人】から入手 ※テリオンのレベル11以上推奨 |
古風な踊子衣装 | 体 | 物防+20, 属防+22, 最大SP+12 |
ここで入手しておきたい装備は「ヘヴィブレイド」と「サークレット」・「古風な踊子衣装」の3点です。
ヘヴィブレイドは序盤で入手できる剣の中でもトップクラスの攻撃力。ただ情報入手にははアーフェンの「聞き出す」ならLv.12必要で、サイラスの「探る」も成功率は40~50%程度。確率は高くないことを留意しておきましょう。
「サークレット」と「古風な踊子衣装」は序盤で特に重要な、最大SPが上昇する装備です。より防御力の高い装備はいくつもありますが、序盤で特に枯渇しがちなSPを補強する装備を優先的に装備しておきましょう。



特にサイラスなどの魔法攻撃役、また元々SPの最大値が低いオルベリクやハンイットなどが枯渇しがちなので、SPをしっかり補強しておきましょう。
その他、この町では「シルバーソード(物攻+52, 速度+30)」、「ヘッドギア(物防+25, 属防+28)」、「やすらぎの服(物防+30, 属防+39, 最大HP+98)」、「アイアンベスト(物防+36, 属防+49)」、「俊敏のピアス(速度+10)」などの装備が入手できます。
入手必須のものは少ないですが、最大HPが(若干)上がるやすらぎの服を低レベルのキャラに装備させるとバトルが少し安定します。俊敏のピアスは行動速度が上がるので、先に動いてもらいたいキャラに装備させるのが吉。
オススメ入手アイテム一覧
アイテム名 | 種類 | 性能 | マップ | 入手方法 |
---|---|---|---|---|
物攻増強のナッツ | 消費 | 使用者の物攻+7 | 大聖堂 | 入口左側の【少年】から情報入手 左端の部屋の青い光を調べる |
会心増強のナッツ | 消費 | 使用者のクリ+7 | 入口右側の【神官】から入手 | |
各種精霊石(大) | 消費 | 敵全体に各属性の1,100ダメージ | 大聖堂前 | 【聖火騎士】などから入手 |
銅の入った麻袋 | 換金 | 3,000リーフで売却可能 | 大聖堂 | 入口左側の【母親】から情報入手 右端の部屋の青い光を調べる |
古びたコイン | 換金 | 1,500リーフで売却可能 | 町中 | 武具屋近くの【商人】から入手 |
まずナッツ系は、漏らさず入手しておきましょう。フレイムグレースには物攻増強のナッツと会心増強のナッツがあります。入手したらパーティ強化にすぐ使って問題ありません。


また、フレイムグレースは聖火の麓の町なのか、精霊石(大)を持っている町の人が複数存在します。
序盤攻略時点では「盗む」の入手難易度は高いですが、「買取る」だと最低1,620リーフで買取ることができるので、資金に余裕があれば買い取って置くと良いです。



精霊石(大)は序盤のザコ戦でピンチに陥ったときの助け舟になります。手元に数個あるといざというとき安心です。
最後に、換金アイテムも漏らさずに入手しておきましょう。序盤~中盤はリーフを使う用途が多く金欠になりがち。換金アイテムを売却することで良い金策になります。
攻略可能なサブストーリー一覧
サブストーリー名 | 報酬 | 依頼人 | クリア手順 |
---|---|---|---|
罪なき囚人 | 1,500リーフ 物防増強のナッツ | 大聖堂前 小屋 【疑われた男】 | 武具屋近くの【目撃した女】から情報入手 依頼人に伝える |
酒場の【酔いどれ兵士】から「牢屋の鍵」入手 依頼人に渡す | |||
聖火騎士マイルズ(1) | 1,500リーフ HP増強のナッツ | 武具屋近く 【マイルズ】 | 大聖堂の【元・聖火騎士】から情報入手 依頼人に伝える |
序盤時点で攻略可能なサブストーリーをまとめています。これ以外にも「凍土に眠る巨人」も受注できますが、危険度Lv.25で強力なボスを倒す必要もあり、攻略は後回しにしたほうが賢明です。
どちらのサブストーリーもフレイムグレースの中だけで攻略でき、報酬もナッツが入手できるのでぜひクリアしておきましょう。
特にマイルズのサブストーリーは、クリアが次の町で新たなサブストーリーを受注できる条件になるので必ずクリアしておきましょう。



ただ、サブストーリーをクリアするとマイルズは次の町(スティルスノウ)に移動し、フレイムグレースからはいなくなるのでその点だけ注意!です。
参考:オクトパストラベラー序盤の快適攻略方法


中盤の探索ポイント


中盤をすぎるとフレイムグレースに行く機会は少なくなりますが、実は知っておくとお得になる要素があります。
サブストーリー「凍土に眠る巨人」をクリア
サブストーリー名 | 報酬 | 依頼人 | クリア手順 |
---|---|---|---|
凍土に眠る巨人 | 4,500リーフ 災いの槍 | 酒場近くの高台 【つぶやく老人】 | 依頼人から「氷の巨人が眠る場所」情報入手 氷の洞窟のボスを倒し「ヨトゥンの角」を入手 依頼人に渡す |
まずバトルジョブを入手し、中盤ストーリー(第2章・第3章)の攻略準備が整った段階でサブストーリー「凍土に眠る巨人」をクリアしておきましょう。
報酬は4,500リーフに「災いの槍(物攻+111, 命中-30)」。災いの槍は命中が下がるので正直使い勝手は悪いですが、道中で「10,000リーフ」や「ソウルハチェット(物攻+78, 属攻+147)」などが入手できるので探索して損のないダンジョンです。
第2章以降はボスやザコ敵の攻撃も強化されていきます。このダンジョンのザコ敵&ボスを苦戦せずに倒せたら中盤攻略は順調に進むでしょう!


町の人とのバトルで有用アイテムを入手
中盤以降、この町からは足が遠のきがちですが、町の人と「試合」や「けしかける」を行うことで有用なアイテムを入手することができます。
アイテム名 | 種類 | 性能 | マップ | 入手方法 |
---|---|---|---|---|
BP回復のザクロ(大) | 消費 | 使用者のBP+2 | 町中 | 大聖堂の奥の【神官】とバトル HP2,816, 槍・斧・闇弱点 勝利後80%の確率で入手 |
風の精霊石(特大) | 消費 | 敵全体に風属性の2,700ダメージ | 町中 | 酒場の【酔いどれ兵士】とバトル HP7,823, 槍・短・火弱点 勝利後40%の確率で入手 |
いずれもHPが高いですが、どちらも槍弱点なのでオルベリクの「千本槍」が刺さります。一度勝利すると気絶してしまいますが、一度町を出ると再度バトルを挑めるので必要に応じて連続で戦い、アイテムを入手しましょう。
参考:オクトパストラベラー中盤の快適攻略方法


終盤の探索ポイント


終盤、各キャラの最終章をクリアすることで、フレイムグレースにもクリア後のサブストーリーや終盤ならではの探索要素を楽しむことができます。
サブストーリー「リアナとエルザ、その後」を攻略
まず、最終章クリア後のサブストーリーです。オフィーリア編第4章とハンイット編第4章をクリア後に、フレイムグレースにてサブストーリー「リアナとエルザ、その後」を受注できます。
サブストーリー名 | 報酬 | 依頼人 | クリア手順 |
---|---|---|---|
リアナとエルザ、その後 | 11,000リーフ 大司教の杖 | 大聖堂左の部屋【リアナ】 | ウィスパーミルのリアナかエルザに話 「浄化の森」で【残党リーダー】を倒す |
ここで得られる報酬「大司教の杖」は、物攻+187、属攻+352に加え、光属性攻撃+30%の効果も持つ非常に強力な杖。属性攻撃強化のできる杖は絶対零度の杖とこの杖しか無いので貴重です。必ず入手しましょう。



ちなみにリアナ自身も、「大司教の杖」を所持しています。サブストーリーをクリアして入手する方がお得ですが、入手を急ぐ場合や2本目が欲しい場合はこちらも入手しておきましょう。
注意点として、「浄化の森」は危険度Lv.が58とダンジョンの中で一番高く、サブストーリー「怯えた羊」を受注後に入口近くの広場で出てくる「マーガナルム」は第4章のボスより遥かに強敵。
サブストーリー「怯えた羊」の攻略は、入念な準備が必要です。まずは後回しにした方が無難です。
「歴戦の盾」が低確率で入手可能
最後に、町の人との「試合/けしかける」のバトルでもらえるアイテム(終盤編)です。
サブストーリー「凍土に眠る巨人」を受注したおじいさん、【つぶやく老人】。この人と戦い勝利すると、2%の確率で「歴戦の盾」が入手できます!
歴戦の盾は、この方法以外ではオルベリク編第4章クリア後に、マルサリムに出現する【砕かれぬ者グリーク】からのみ入手可能。複数入手したい場合は、このおじいちゃんと戦い続けるしか方法がありません。
アイテム名 | 種類 | 性能 | マップ | 入手方法 |
---|---|---|---|---|
歴戦の盾 | 盾 | 物防+132, 回避-88 行動後にHP200, SP8回復 | 町中 | 酒場近くの高台の【つぶやく老人】とバトル HP41,368, 槍・弓・雷弱点 勝利後2%の確率で入手 |
かなりの強敵ですが、オルベリクを育てていればそこまで苦戦はしません。「千本槍」などでブレイクし、ブーストMAXの奥義で攻撃。バトルジョブ武芸家&「歴戦の剣」を装備していれば一発で倒せるはずです。
ただ、しんどいのはここから。落とす確率が2%なので、入手するためにはかなりの数の試行が必要です。倒して一旦町の外に出るか、セーブポイントからリセットを繰り返して倒していきましょう。



とはいえ正直、ここまでして複数入手したい装備ではありません。
行動後回復の効果はオイシイですが、防御が物防に偏っており、しっかり回避も減少するので、バランスよく回避も上がる「ミックマックの盾」などに押されがちですね。
おまけとして、序盤でサブストーリーをクリアしたマイルズが、関連サブストーリーを全てクリアするとフレイムグレースに戻って来ます。
マイルズからは新たに「エンジェルセイバー」を入手できますが、物攻+185と終盤では明らかに力不足。攻撃時に5%で睡眠付与の効果があるので、もし必要であれば入手しておきましょう。
参考:オクトパストラベラー終盤の快適攻略方法


まとめ|フレイムグレースの快適探索ポイント
- フレイムグレースは関係修繕金が高く、特に序盤の町探索は慎重に
- 序盤はヘヴィブレイドとSP上昇装備を入手しパーティ強化
- 中盤・終盤はサブストーリー攻略や町の人とのバトルを行い、有用なアイテムを入手
フレイムグレースは雰囲気もよく、非常に落ち着く町なので、冒険に疲れたときはときどき訪れて大聖堂を眺めてみると癒やされますよ!
さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント