【オクトラ1攻略情報】最強のキャラ・ジョブの組み合わせは?オクトパストラベラー快適攻略における最強パーティ考察

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。日々是リーマンです。

この記事では「オクトパストラベラーをいかに快適に攻略するか」という観点から、序盤・中盤・終盤での「最強パーティ」と言える仲間キャラ・バトルジョブの組み合わせを紹介します。

本ブログでは、初心者でも忙しい社会人でもできるだけ快適に、効率的にオクトラ1をクリアできるように、快適攻略に向けて押さえるべきポイントを書いてきました。・・・が、こんな疑問が湧いてきませんか?

8人もメンバーいるけど、結局いつ、誰を使えばいいの?

パーティの運用は主人公を誰に決めるか、と、プレーヤーのゲームスタイルや前提知識の有無で大きく変わって来ます。この記事では冒険とバトルの両方の観点から、私の考える最強パーティの最適解を紹介したいと思います。

・・・が、もちろん異論は色々とあると思います。ここではあくまで筆者の経験や知識に基づく1つの考え方として、読者のあなた独自の最強パーティを考える、参考にしてもらえると助かります!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!

\リンク先から紙版も購入可能です/

目次

オクトラ快適攻略における「最強パーティ」の考え方

はじめに

まず、「最強パーティ」ってそもそも何?ってところから始めます。

従来の最強パーティは、ゲームをクリアし、技やアイテム・装備などの隠し要素も含めて全て入手した上で、最強の組み合わせとして語られることが多かったと思います。

一方、当ブログは初心者や忙しい社会人向けの快適攻略方法を紹介しています。その観点では、探索とバトル、またはザコ戦とボス戦の快適さの両立が重要です。序盤・中盤・終盤の状況に応じたメンバー選定も重要です。

つまり、快適にゲームを進めて行くうえでの全てのバランスを考慮した最適解を、攻略の段階ごとに紹介したいということ!より実践的な情報で、あなたの攻略に刺さっていきたいと思います。

「最強パーティ」の鍵となるポイント

ここでは探索・バトルの両面から、快適に攻略を進めるうえで鍵となるポイントを紹介します。

街・ダンジョン探索のポイント

まずはオクトパストラベラーの醍醐味、街の探索における最強パーティの考え方を紹介します。

まず街探索では、住人からのアイテム入手が最重要!このゲームは住人のアイテム提供(強奪?)で成り立っていると言っても過言ではありません。筆者の攻略記事でも、遠慮なくアイテムを入手しまくっています。

街の住人からのアイテム入手ができるキャラは、テリオンとトレサです。テリオンはレベルが上がると盗める確率が上昇、トレサは「買取る」の値引き確率が上昇します。

後半は金余りになるので、「買取る」も便利ですが、やはり無料でアイテム入手できる「盗む」の快感には代えれません。テリオンを育てておきたいところです。

トレサの「買取る」自体はレベルに関係なく実行でき、トレサのレベルを上げる旨味は実はあまり大きくなかったりします。

街の住人からの情報入手はピンポイントで必要で、レベルが足りていればアーフェンを使うのが安定ですが、半になるほど必要レベルが高くなり、レベルが関係ないサイラス先生の「探る」にお世話になることが多いです。

「導く」や「誘惑」による加勢は、ある程度ターゲットが決まってきます。物防・属防を下げる「ディフェンスダウン」を使える町人が超優秀。

ボルダーフォールの入口近くの【町人】がとにかく仲間にしやすく、レベル10以上あればオフィーリアでもプリムロゼでも確実に仲間にできます。

日々是リーマン

この町人はHP・SP・属攻増強のナッツ(大)も所持しているので、併せて頂いておきましょう!

意外とポイントなのが「試合/けしかける」での町人とのバトル。ちょくちょく扉の前を塞いでいる住人がいるので、どかすのに必要になります。

序盤はハンイットの「けしかける」の方が強いのですが、中盤以降はオルベリクの火力がどんどん上がっていき、総合的にはオルベリクの方が使いやすくなります。

もちろん、強力なモンスターを継続的に捕獲していけば、ハンイットも活躍可能です。かなり手間がかかるので、快適攻略という観点ではあまりオススメできないですが。。

ダンジョン探索は、とにかく紫宝箱。メンバーで唯一、鍵付きの紫宝箱を「開錠」できるテリオンの参加は必須です。

あとは学者のエンカウント半減も必須。サイラスは敵の弱点をバトルごとに1つ明らかにする固有アクション「予習」を持つので、攻略本やサイトを使わないプレーの場合、常にパーティに入れておくと非常に役立ちます。

バトルにおけるポイント

続いて、バトルにおける最強パーティの考え方を、ザコ戦・ボス戦に分けて紹介します。

ザコ戦ではとにかくスピード勝負!いかに早い段階で「BPパサー」⇒「大/特大◯◯魔法」のコンボに持ち込むかが快適攻略の鍵です。行動速度の高いサポート役と、属攻の高い魔法攻撃役がいれば、弱点も関係なくザコ敵を1ターンで片付けることができます。

討ち漏らしがある場合は、可能なら他のキャラでブレイクして次のターンに料理しましょう。物理攻撃役のBPが溜まっているはずなので、ブースト技を繰り出せば大抵の敵は沈むはずです。

ザコ戦は速攻が安定するので、回復役はそこまで重要ではありません。ザコ戦で極端に大きなダメージを食らった場合も、まずは撃破して戦闘後に回復するほうが効率的です。

ボス戦は総力戦で、攻撃・回復・サポートの立ち回りの幅が非常に重要です。使える特技が偏らないように、バトルジョブはバランスを考えて装備させましょう。

サポート技で特に重要なのは、敵一体の次ターンからの行動順を最後にする「ねんちゃく糸」。序盤から終盤までお世話になるので、誰か一人は狩人を入れておくのがベターです。

後半以降は各ジョブが奥義を覚えだします。剣士や狩人、盗賊など攻撃系の奥義に目が行きがちですが、意外と重要なのがサポート系の奥義です。

踊り子の奥義「舞踏姫シルティージの囁き」(技の全体化)、神官の奥義「聖火神エルフリックの導き」(技を2連続で実行)は超優秀!最終盤では薬師の「霊薬公ドーターの恩恵」(使用アイテムの効果全体化)が光ります。

これらの技を使いこなすと、一気にバトルが楽になりますよ!

各キャラの固有アクションで特に役に立つのが、「加勢」と「調合」です。加勢は上記の通り、「ディフェンスダウン」を使う町人を仲間にしておくのが快適攻略のポイントです。

日々是リーマン

特に序盤~中盤では、敵の属防をダウンさせる手段が少なく、ディフェンスダウンの効果は重宝します。

ボス戦で一番役にたつ固有アビリティは、何と言っても「調合」です!アーフェンはこの能力のために、ボス戦に入れて置きたいキャラと言っても過言ではありません。

主な役割は各属性攻撃による最大3回攻撃のシールド削り+弱体効果付与と、味方へのBP・SP・状態異常などの回復による戦闘補助です。

特にボス戦で超重要なポイントは、ピンポイントでのBP全体回復です!「薬の素材(全体)」もしくは「秘薬の素材(全体)」+「ザクロの樹液」で味方全体のBPを1(秘薬の素材の場合は2)回復できます。

序盤で使っておくと、ボス戦の初速が上がってより有利に戦えますよ!

「◯◯の素材」と書かれた材料全てと、「ドクリミキの葉」、「ブドウの樹液」は市販品です。「ザクロの樹液」含めそれ以外の材料は非売品ですが、モンスターのドロップアイテムとして無限入手可能です。

最後に、ハンイットの「けしかける」ですが、他キャラと比べて準備の手間や労力が大きいため、攻略時においてはあまり実用的ではありません。後半はハンイットが直接殴った方がダメージは高くなります。

オクトラ序盤攻略の最強パーティ

最強パーティにオススメの主人公

まず、オクトラを始めたときに誰もが最初に悩む選択肢。主人公を誰にするか、というポイントです。

主人公に選んだキャラは、自身の最終章までメンバーから外せません。常時パーティに入れておきたいキャラを選ぶのがベストです。

序盤の冒険で必須になるキャラはサイラス・トレサ・テリオンの3人ですが、管理人のオススメはテリオン。初回プレーヤーや初心者の方ならサイラスもありかな、という所です。

テリオンを主人公にしたい理由は、「テリオンを常時パーティに入れておく」メリットが大きすぎるためです。

テリオンをパーティに入れておくメリット3戦
  • メンバーで唯一、フィールドにある鍵付きの「紫宝箱」を開けることができる
  • レベルを上げれば上げるほど、街の住人から「盗む」が成功しやすくなる
  • バトルで器用に立ち回り、盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」が強すぎる

特に「紫宝箱」を開ける能力が唯一無二過ぎて、絶対にパーティから手放したくない存在になります。

併せて「盗む」の成功率も、少しレベルが上がるだけで確率が大幅アップします。極めつけは盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」の使いやすさと威力。探索とバトルの両面で大活躍できます!

盗賊奥義を覚えるまでは先行「BPパサー」や、「フクロウ」による物防ダウンのサポート役として、奥義を覚えたら物理攻撃役と遜色ないダメージを叩き出すボスキラーになれます!

サイラスを主人公にするメリットは、エンカウント半減を早期に覚え、トレサをすぐ仲間にでき、戦闘開始時に敵の弱点を暴く「予習」を常時使えることですね。

ただ、予習以外のメリットが序盤に偏っており、予習も攻略本やサイトなどでカバーできるので、管理人的にはオススメ度合いは次点です。

日々是リーマン

中盤のパーティ構成で、魔法攻撃役が実質サイラス一択になっちゃうのも悩みどころ。プリムロゼやオフィーリアなら「加勢」を使えるメリットがあります。

ただあくまで、攻略中の最強パーティを考えるうえで最適化されたオススメですので、お気に入りキャラを主人公に選んでも問題なくクリアできますよ!

主人公選びの詳細やオススメ主人公キャラのランキングは、以下の記事にまとめています。

序盤ストーリー攻略中の最強パーティ

ここは、主人公がテリオンなら速攻サイラス・トレサを仲間に、サイラスなら速攻トレサ・テリオンを仲間にしにいきましょう。

その後はテリオン・サイラス・トレサの3人を軸に、ストーリー攻略キャラを入れた4人で冒険を進めるのがオススメです。

このゲームでは属性攻撃の力が絶大で、BPパサーでブーストMAXにした大◯◯魔法で弱点をつけば、大抵のザコ敵は1ターンで消し飛びます!

ボス戦では、トレサの「傭兵よび」で傭兵(150リーフ)を呼び物防を上げつつ、ブレイクしながらブーストMAXの大魔法を浴びせていきます。ボスはHPが高いので多少時間はかかりますが、こまめに回復をしていれば負けることはないです。

オフィーリアやアーフェンがいない場合、回復は主に「HP回復のブドウ」で行います。ボス戦前は多め(10~20個程度)に確保しておきます。足りなければセーブポイント近くの道具屋から購入しましょう。

序盤ストーリー攻略後の最強パーティ

序盤のストーリー攻略後は、街&ダンジョン探索のフェイズに入ります。この段階では以下の4名でパーティを組んでおくのが管理人的にオススメです。

スクロールできます
キャラベースジョブ探索時の役割バトル時の役割
テリオン盗賊紫宝箱、盗むフクロウ、アイテム回復
サイラス学者エンカウント半減、探る予習、大◯◯魔法
トレサ商人歩いてリーフ、買取るBPパサー、傭兵よび、アイテム回復
ハンイット狩人けしかけるけしかける、どしゃぶり矢

テリオンは、探索では紫宝箱と盗むを担当する必須メンバー。バトルではザコ戦では打ち漏らした敵の処理、ボス戦ではフクロウやアイテムでの回復役がメインの役割になります。

サイラスはエンカウント半減がとにかく強烈。街の住人からの情報入手も彼の仕事です。バトル時は予習と、2回攻撃の大◯◯魔法がザコ・ボス戦問わず重宝します。

ボス戦ではまず弱点属性でシールドポイントを削り、ブレイクしたらブーストMAXを叩き込む使い方が刺さります!

トレサはBPパサー役ですが、探索時はマップ移動でリーフが入手できる「歩いてリーフ」が地味に便利。序盤のフィールドの収入は多くないですが、塵も積もれば山となります。

バトル時はBPパサーと傭兵よび(傭兵)でサポートをこなしつつ、サポートアビリティ「アイテム消費なし」をつけてアイテム回復に回りましょう。行動速度を高める装備をトレサに優先的につけておくと更に安定します。

最後はハンイットです。彼女は探索では「けしかける」要員。序盤ではオルベリクは力不足で、モンスターの力を借りれるハンイットが強いです。

併せて狩人の「どしゃぶり矢」が強烈!敵全体に最低3回ダメージを与えるので、ブレイク役として重宝します。

例えば「鳥葬の洞窟」は、ボス含めほぼ全ての敵が弓弱点!序盤の割に強敵が多いダンジョンですが、ハンイットを連れて行くと優位に戦闘を進めることができます!

攻略にあたっては、序盤攻略の関連記事も参考にしてくださいね!

次ページ:中盤攻略以降の最強パーティを紹介!

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次