【オクトラ2 1章攻略② 】オクトパストラベラー2、序盤ストーリーの快適攻略ポイント(キャスティ・ヒカリ・パルテティオ・アグネア編)

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

キャスティ編 カナルブライン

キャスティは記憶を無くした”エイル薬師団”の一員。ハーバーランド カナルブラインで仲間にすることができ、自身が主人公の場合もカナルブラインから冒険が始まります。

キャスティを仲間にする場合、カナルブラインの港の近くでキャスティ(名前はまだ明かされません)に話しかけ、「HP回復のブドウ」を1つ渡すと仲間になります。

ストーリー進行のポイント

キャスティの1章ストーリーは、海の上を走る船上から始まります。乗客や船員に「聞き出す」を行い、船室の中にある所持品を調べると自動的に場面がカナルブラインに移ります。

カナルブラインに到着したら、街の中の一部を探索できるようになります。マップ北西の目的地に行くとイベントが進んで夜になりますが、その前に街の住人から「聞き出す」を行うことで「ブドウの葉」「SP回復のプラム」「薄闇の花」の情報を入手できます。

日々是リーマン

これらのアイテムは1章クリア後でも入手可能です。1章クリアに必須のアイテムでもないので、気にならない方はスルーしても問題ありません。

その後夜になり、キャスティの「眠らせる」で病気になった街の住人を介抱していきます。ひと通り介抱が済んだらダンジョン「カナルブライン水源」に向かいますが、その前に以下のアイテムを入手しておきましょう。

スクロールできます
アイテム種類性能入手場所
木こりの大斧物攻+24, クリ+5マップ北、灯台内の宝箱
※入口の【町の灯台守】を「眠らせる」
属防増強のナッツ消費使用者の属防+7マップ南西の家の隣にある宝箱
※ナッツ使用のステータス上昇値は目安(キャラによって変化)

ここで必ず入手しておきたいのは、キャスティの攻撃力を大きく強化する「木こりの大斧」。ただ、この斧の入手には、「安眠草」で灯台守を眠らせる必要があります。安眠草はこの時点で3個しか所持していないですが、ここで1個消費して問題ありません。キャスティの攻撃力を高め、ダンジョン攻略に向かいましょう。

ダンジョン攻略

キャスティ編1章のダンジョン「”カナルブライン水源”への道」&「カナルブライン水源」はカナルブラインの南に入口があります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
薄闇の花素材調合時に闇属性ダメージ水源への道入口すぐ右側の宝箱
体力のリングアク最大HP+200南東に進む階段手前、右の通路先の宝箱
プラムの葉素材調合時にSP回復階段登り切った先、右側の広場の宝箱
ブドウの葉素材調合時にHP回復城壁のハシゴ手前、南側の宝箱
衛兵の兜物防+19, 属防+16城壁登って北にある宝箱
毒の治療ハーブ消費味方単体の毒状態を治療船に乗り左に進んだ先の宝箱
拡散剤素材調合時に対象を全体化水源最初の分岐右側の宝箱
免疫の葉素材調合時に状態異常回復最初の橋の手前、北に進んだ先の宝箱
古びた鎧物防+18, 属防+13旅の商人の南、船で進んだ先の宝箱
毒の治療ハーブ消費味方単体の毒状態を治療セーブポイント右側の宝箱

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「体力のリング」「衛兵の兜」「古びた鎧」。キャスティの防御力やHPを高めることでボス戦が安定します。

ダンジョン内には調合アイテムや「毒の治療ハーブ」も落ちているので、いずれも入手しておきましょう。ボス戦で役立つアイテムばかりです。

ザコ敵対策

基本的にザコ敵は、キャスティの得意武器・属性が弱点となっています。まずは斧で攻撃し、弱点でない場合は「氷柱」で攻撃してブレイクし、ブースト攻撃等で畳み掛けます。キャスティ編は終始1人で攻略を進めることになるので、ダメージは早めに「応急処置」などで回復させましょう。

ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、キャスティのJPを確認。JPが30たまっていたら「毒撃断」を覚えさせましょう。この技を覚えているかどうかでボス戦の快適さが違います。

JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。レベルもここで6まで上げておくとボス戦が安定します。ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきましょう。

ボス攻略

キャスティ編1章のボスは、カナルブラインで発生した病気の原因となる魔物「ドロン」と「ベロン」。ドロンのHPは950、シールドポイントは2、弱点は氷・闇です。ベロンもHPは950で、シールドポイントは4、弱点は斧・風・闇です。

戦闘画面の左側にいるのがドロン、右側にいるのがベロンです。

バトルを開始したら、まずはブーストなしの斧攻撃でベロンのシールドポイントを削っていきます。3ターン目にベロンが毒攻撃を使ってきますが、無視してベロンをブレイク。1ターン目に食らった物攻ダウンの効果が切れるタイミングで、ブーストMAXの「毒撃断」でベロンに大ダメージを与えることができます。

「木こりの大斧」を装備し、レベルも6まで上がっていれば1発で700以上のダメージになるはず。ベロンが瀕死になると、ドロンがベロンを「捕食」し、ドロンの能力が強化されます。

まずは回復調合で減ったHPとSP、毒状態を回復させつつ、ドロンの弱点の氷属性の「氷柱」、もしくは攻撃調合の「薄闇の花」でシールドポイントを削っていきます。

ドロンはベロンを捕食することで各種能力が上昇していますが、ブーストMAXの「毒撃断」を2回叩き込めば倒せます。HPやSPの枯渇に気をつけ、最後まで気を抜かずにHPを削っていきましょう。

バトルの注意点として、底力が使えるようになると紫のオーラを纏い、次のターンに「侵食の腕」を使ってきます。これを食らうと毒状態と物攻ダウンが同時に発生するので、 紫のオーラを纏ったら「薄闇の花」×2で一気にブレイクさせましょう。

日々是リーマン

調合素材は、ボス戦では惜しまず使いましょう!消費した素材はこれからの冒険ですぐ補給できます。

ヒカリ編 リューの宿場

ヒカリは砂漠の大国、ク国の第二王子。ヒノエウマ地方のリューの宿場で仲間になります。自身が主人公の場合は、ク国の合戦場から冒険が始まります。

ヒカリを仲間にする場合、リューの宿場の東側に移動するとイベントが始まり、【ごろつき兵士】たちとのバトルになります。バトル勝利後にヒカリが加入し、1章を回想するかどうかを選べます。

ストーリー進行のポイント

ヒカリの1章ストーリーは、ク国の合戦場からスタートします。【南国兵】たちとのバトルを進めていきます。1戦目で剣士リツが加入し、2戦目からは槍使いのライ・メイも参加するため、バトルは特に苦戦はしないでしょう。

場面が変わり、ク国の城下町。ここの酒場で【ムゲン兵】と「試合」を行いイベントを進めます。試合に勝つと剣で2回攻撃できる「二連斬」を覚えます。コスパの良い技なので必ず覚えておきましょう。

その後西側の城壁に行くとイベントが進みますが、その前に少し寄り道。酒場の少し北にいる【薬師】と「試合」を行い、「手当て」を覚えます。「手当て」消費SPが2、ブーストなしでもHPを200回復できる優秀技。ボス戦で役立つのでこちらも覚えさせておきましょう。

日々是リーマン

他の住人とも「試合」を行うことで、様々な技を覚えさせることができますが、特に必須ではありません。とりあえず「手当て」だけを覚えておけばOKです。

その後イベントを進めると時間帯が夜に。朱玄城前の左側にある建物内で商人を「買収」します。近くの宝箱には1,600リーフが入っているので回収。目的地の「英雄の丘」に向かう前に、街中で以下のアイテムを回収しておきましょう。

スクロールできます
アイテム種類性能入手場所
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復酒場の北にある家の中の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復北の城壁、左側の矢倉にある宝箱
会心のリングアククリ+20東の高台にある家の中の青い光
(西の城壁の【領民】を買収)
暗闇の治療ハーブ消費味方単体の暗闇状態を治療武具屋の近くの青い光
(酒場前の【薬師】を買収)

「会心のリング」は、入手したら必ず装備しておきましょう。ヒカリのクリティカル発生率が高まり、ダメージ効率が上昇します。「暗闇の治療ハーブ」もボスが暗闇攻撃を使ってくるので、治療用に入手しておきましょう。

城下町では武具も売られています。特に買わなくても1章クリアは十分可能ですが、道中の戦闘やボス戦を少しでも楽にしたい場合は「無銘の刀」(2,400リーフ、物攻+23、クリ+6)を購入しても良いです。

ダンジョン攻略

ヒカリ編1章のダンジョン「南ク国砂道」はク国城下町の南に入口があります。「英雄の丘」は南ク国砂道の南東の高台になります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能入手場所
BP回復のザクロ消費味方単体のBP+1マップ北西、船で行ける小島の宝箱
火の精霊石消費敵単体に火属性の200ダメージマップ北西の川岸にある宝箱
暗闇の治療ハーブ消費味方単体の暗闇状態を治療英雄の丘に続く坂道手前の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復セーブポイント近くの宝箱

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。ここで入手できるのは消費アイテムばかりですが、特に「暗闇の治療ハーブ」と「SP回復のプラム」は入手しておきましょう。ボス戦で役立つ可能性があります。

ザコ敵対策

基本的にザコ敵は、ヒカリの得意武器である剣・槍が弱点です。基本は剣攻撃で、「ムクロコロガシ」と「アルモナイト」は槍弱点なので槍で攻撃してブレイクしてトドメを刺していきましょう。ダメージが蓄積してきたら、先程覚えた「手当て」を使って回復しながら進んでいきます。

ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、ヒカリのJPを確認。JPが30たまっていたら「返しの太刀」を覚えさせましょう。ボス戦で大活躍する重要アビリティです。

JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきます。

「無銘の刀」を購入していない場合は、ここでレベル6まで上げておくとボス戦が楽になります。

ボス攻略

ヒカリ編1章のボスは冒頭一緒に戦った仲間、「リツ・ミシュヨ」。HPは1,850、シールドポイントは5、弱点は剣・弓・火です。取り巻きとして2体出てくる「リツ配下兵」のHPは400、シールドポイントは1、弱点は剣・槍・弓・火になります。

バトルを開始したら、ヒカリはまずBPを1消費し、ブースト2の「返しの太刀」を使用。反撃でダメージを与えつつ敵のシールドポイントを削っていきます。その後も毎ターン「返しの太刀」を使うと、「リツ配下兵」は反撃で勝手に倒れ、そのうち敵はリツのみになるはずです。

日々是リーマン

ダメージを受けつつ戦う戦法になるので、HPが半分以下になったら無理せず「手当て」でHPを回復。早めにSPも回復させておきましょう。

リツ1人になったら、BPをためつつ「さみだれ斬り」なども使ってブレイクし、ブーストMAXの「「八文字斬り」や「二連斬」で攻撃。反撃のダメージも蓄積されているので、イベントが始まりヒカリの底力ゲージが開放されます。

ここまでくれば後はひと息。「砂かけ」の暗闇状態を回復させつつ、「返しの太刀」や「さみだれ斬り」でリツを再度ブレイクさせていきます。ブレイク時に底力ゲージが満タンになっていれば、「陰の力」の天裂斬や飛燕華でトドメを刺しましょう!

ちなみにリツは、紫のオーラをまとうと次ターンに大ダメージを与える「砂塵剣」を使います。ブレイクできるようであればブレイクを優先、できないようであれば「手当て」や「HP回復のブドウ」でHPを回復させておきましょう。

リツを倒すとイベントが進み、朱玄城内に入ります。ここでは以下のアイテムを入手できるので、しっかり回収しておきましょう。

スクロールできます
アイテム種類性能入手場所
雷の精霊石消費敵単体に雷属性の200ダメージ入ってすぐ左側の宝箱
物攻増強のナッツ消費味方単体の物攻+7階段を登り右、ハシゴを降りた先の宝箱
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復階段を登り左、部屋の中にある宝箱
※ナッツ使用のステータス上昇値は目安(キャラによって変化)

「物攻増強のナッツ」の近くの青い光を調べると、「オボロの手記」が入手できます。書かれている内容は今はよく分からないと思いますが、よく読むと少し不気味な内容。この内容は、のちのち最終盤のストーリーにつながっていきます・・・。

気を取り直して朱玄城の奥まですすみ、玉座の近くまでたどり着くとイベントが発生。ヒカリ編終了です。

ク国にはヒカリ編の最終章まで立ち寄れません。アイテムは漏れのないよう入手しておきましょう。

次ページ:パルテティオ編・アグネア編の1章攻略方法を紹介!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次