【入手アイテム厳選】オクトラ1中盤ダンジョンのオススメ攻略時期と快適攻略プラン

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

【危険度Lv.35】フロストランド地方 巨王の霊廟

ダンジョン基本情報

フロストランド地方、「西スティルスノウ雪道」のセーブポイントからすぐ右側に入口があります。

このダンジョンのオススメ探索時期は第二章攻略後です。このダンジョンにはボスがおり、そこまで強くはないですが弱点にクセがあるので準備が必要です。この記事を読み、対策しましょう。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種別アイテム名効果場所備考
アク睡眠耐性ストーン「睡眠」を無効化入って上に進んだ先の紫宝箱テリオン必須
短剣ジェイルブレーカー物攻+132, クリ+65ダンジョン最奥(ボス攻略後)

中盤ダンジョンでお約束になりつつありますが、まずはボス攻略前に「睡眠耐性ストーン」は入手しておきましょう。個数限定の状態異常耐性装備です。

ボスを倒して入手できる武器は、短剣「ジェイルブレーカー」になります。おそらく、この時点では最強クラスの短剣になるかと思いますが、いかんせんこの後より強い短剣が入手できます。。

日々是リーマン

装備効果が行動速度ではなく、クリティカルアップなのもイマイチ、なんですよね。。。

他には消費アイテムや、ボスの手前では換金アイテム「銀の入った革袋」も入手できます。8,000リーフに換金できるのでこちらも入手しておきましょう。

敵キャラ対策

ザコ敵は「氷雪のリザードマン」系、「アイスエレメント」、「凍てつく鎧」などです。氷雪のリザードマンはたいてい火属性が弱点なので、大火炎魔法を中心に攻めていきましょう。凍てつく鎧もエレメント系も火属性が弱点なので、巻き込む形でダメージを与えていければ、優位に立てると思います。

ボスは「ビヒモス」です。HPは12,000程度ですが、シールドポイントが10と高く、弱点も短剣・杖・光と一気に削るのが難しいです。基本は単体攻撃ですが、攻撃力は高く気絶を付与することがあるので、ブレイク役には「朽ちた採掘所」で拾った「気絶耐性ストーン」を装備させておきましょう。

敵の攻撃から回復しながら、短剣・杖攻撃などでシールドポイントを下げつつ、ブレイクしたら一気に強力な攻撃で畳み掛けましょう。HPは低いので、1回のブレイクで削り切るイメージで。デッドモウルの場合と同じく、精霊石(大)や(特大)も使いながら倒しましょう。

その他参考情報

「朽ちた採掘所」のデッドモウルに続き、このダンジョンのボスのビヒモスからも「全回復のジャム」を盗めますこのボスの場合は比較的余裕があると思います。盗賊の手を空けて、ぜひ盗んでおきましょう。

ビヒモスは討伐後、ダンジョン内でザコ敵に紛れて出現します。ハンイットで捕獲すると、味方全体のHPを2000以上、状態異常も回復しターンごとにHP自動回復させる「アメージング・ヒール」を使えます。

ビヒモスの脳筋なイメージとは真逆の技ですが、、覚えさせておいて損はない技です。

【危険度Lv.40】サンランド地方 流砂の洞窟

ダンジョン基本情報

サンランド地方、「北ウェルスプリング砂道」のサンシェイド側の入口からしたに進み、右に入った先に入口があります。

入口近くには「インペリアルランス」(物攻+180, クリ+88)があります。ぜひ入手しておきましょう。

このダンジョンのオススメ探索時期は、

  • インフェルノアクス入手:第二章攻略後
  • ダンジョン探索&ボス攻略:第三章攻略後

がオススメです。このダンジョンはサブストーリー「砂漠に潜む影」と関連しており、これをクリアすると超強力な弓が入手できますが、その分ボスも超強力。第二章攻略後に臨む場合は相当対策しないと勝てないので、第三章攻略後に強化したパーティでクリアしましょう。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種別アイテム名効果 場所備考
インフェルノアクス物攻+199, 命中+82, 5%で属防ダウン入口近くのセーブポイントから右下、隠し通路先の紫宝箱テリオン必須
アク恐怖耐性ストーン「恐怖」を無効化道なりに右⇒上に進んだ先、右側の隠し通路
アク守護のブレスレット物防+30, 属防+30ボス近くのセーブポイントからひたすら左に進んだ先の隠し通路う

まず、第二章攻略後はダンジョンの入口近くの隠し通路にある「インフェルノアクス」を入手しておきましょう。禁断シリーズを除くと、この時点で最大の攻撃力を誇る斧です。属防ダウンの効果も、確率は低いですが発動すると非常に有難いです。まずはこの装備を入手し、第三章を攻略していきましょう。

インフェルノアクスを入手したら、ファストトラベルで最寄りの街までサクッと離脱しましょう。

改めてダンジョンを攻略する際は、「恐怖耐性ストーン」と「守護のブレスレット」は入手をおすすめします。恐怖耐性ストーンは個数限定の状態異常対策装備、守護のブレスレットは守備固めに便利なアクセサリです。これらを装備の上、このダンジョンの強ボスに挑みましょう。

敵キャラ対策

ザコ敵はヘビ系が多く出現します。いずれも斧や火・氷などが弱点なので、弱点をつきながら攻撃していきましょう。HPの高い敵もいるので、魔法で倒しきれなかった敵はブレイク⇒剣や斧の技で処理していきましょう。

ボスは「巨大ヘビ&ヘビ使い」です。巨大ヘビのHPは68,000程度、槍・斧・氷・光が弱点です。ヘビ使いはHP36,000程度で、剣・弓・杖・雷・風が弱点。いずれもシールドポイントは5で、ブレイクにはそこまで苦労しません。

・・・が、巨大ヘビは全員にダメージ+睡眠状態付与の「睡眠の息」を頻繁に仕掛けています。睡眠耐性ストーンは可能な限り装備し、敵の攻撃から身を守りましょう。それぞれのシールドポイントを削りつつ、ブレイクしたらまずはヘビ使いから倒していきましょう。

ヘビ使いを倒したあたりで、巨大ヘビのHPも半分程度になっているはずです。ブレイク中にHPを半分以下にするとブレイク復帰後の行動が「制御が効かなくなった!」(次ターンから3回攻撃)になります。ピンチですが実はチャンス。このターンは行動しないので、次ターンの行動までにブレイクし、奥義などでたたみ掛けましょう。

日々是リーマン

巨大ヘビは槍弱点なので、「千本槍」などが刺さります。次ターンのボスの行動順が早い場合は、「ねんちゃく糸」も駆使して行動前にシールドポイントを削りましょう。

その他参考情報

ウェルスプリングでサブストーリー「砂漠に潜む影」を受注し、東ウェルスプリング砂道で「大蛇使いの男」の情報を得た上でボスを倒すと、クリア報酬として「超越弓・幻」を入手できます。この弓は物攻+302, 属攻+245, 5%で混乱付与と、ゲーム中でもトップクラスの攻撃力を誇る弓です。

日々是リーマン

弓聖の大弓や禁断の弓の完全な上位互換。第三章を終え、終盤攻略を開始する前に、ぜひ入手しておきましょう!

【危険度Lv.45】コーストランド地方 波隠れの岩窟

ダンジョン基本情報

コーストランド地方、「北リプルタイド海道」のマップ右上、岩陰に入口があります。序盤から行けるマップですが、危険度Lvが45と非常に高く、序盤パーティでは歯が立たないダンジョンです。

このダンジョンのオススメ探索時期は、

  • ジャスティスブレーカー入手:第二章攻略後
  • ダンジョン探索:終盤以降

がオススメです。第二章攻略後でも頑張ればダンジョン探索はできますが、ジャスティスブレーカー以外に目ぼしいアイテムはありません。むしろゲーム最終盤、サブストーリーの攻略やアイテム回収でこのダンジョンを訪れるので、本格的なダンジョン探索はその際に後回ししてOKです。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種別アイテム名効果場所備考
短剣ジャスティスブレーカー物攻+166, 速度+98入口から右に進み、突き当りを上に進んだ先の紫宝箱テリオン必須
お金20,000リーフダンジョンを下⇒右に進んだ最奥

まず、第二章攻略後に、ダンジョン入って右⇒上に進んだ隠し通路先の「ジャスティスブレーカー」を入手しておきましょう。テリオン必須です。この短剣は、高い攻撃力と行動速度アップの効果を持つ有用な装備です。第三章攻略に備え、ここで入手しておくのがベストですね。

日々是リーマン

盗賊の奥義「盗公子エベルの鉤爪」は、物攻だけでなく行動速度もダメージに乗ります。第三章あたりでちょうど覚えるタイミングになるので、エベル無双できますよ!

改めてダンジョンを攻略する際は、ひと通り宝箱は空けておきましょう。特に最奥で20,000リーフを入手できますが、最終盤では基本的にリーフは余っている状態なので、あまり有り難みはないかもしれません。

敵キャラ対策

ザコ敵は骸骨系、エレメントやカニ系など、雷弱点の敵が多いので魔法攻撃が刺さります。「リックホエール」は第二章攻略後の時点ではHPも高く強敵なので、出現した場合は優先的にブレイクさせるなど、丁寧に戦って対処しましょう。

その他参考情報

序盤のダンジョン攻略編でも書きましたが、ジャスティスブレーカーを入手するだけならザコ的に遭遇する確率は低いです。序盤に「エンカウント半減」を入手した段階で、サクッと潜ってジャスティスブレーカーだけでも入手するのもありです。

敵に遭遇したら終了です。ただ、入口でオートセーブされているので、実はリスクは低いです。

【危険度Lv.35】コーストランド地方 船喰みの穴

ダンジョン基本情報

コーストランド地方、「西ゴールドショア海道」のセーブポイント上の橋を左に進み、分岐を下に進んだ先に入口があります。

このダンジョンのオススメ探索時期は、第二章攻略後~第三章攻略中です。これと言ったタイミングはないですが、危険度Lv.の割にボスは強く、優先して入手すべきアイテムもないので、危険度Lv.相当のレベルになってから攻略するくらいが安全です。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種別アイテム名効果場所備考
アク沈黙耐性ストーン「沈黙」を無効化ダンジョン中腹、上に登りきった先にある隠し通路
ヘッジホッグスピア物攻+142, 速度+84ボス近くのセーブポイントから下にある紫宝箱テリオン必須

このダンジョンの宝箱から入手できる装備品は「沈黙耐性ストーン」と「ヘッジホッグスピア」です。沈黙耐性ストーンは忘れずに入手、ヘッジホッグスピアはこの時期で入手する槍としては微妙な性能ですが、行動速度補正がついているので、行動順調整目的で入手しておきましょう。

敵キャラ対策

ザコ敵はカニ、亀、ウニなど、水棲系の敵が多く出現します。いずれも雷弱点の敵が多いので、うまく弱点をつきながら殲滅していきましょう。HPはそこまで高くない敵が多いので、うまく弱点をつくことができればそこまで苦労せず倒せると思います。

更に大きな特徴として、このダンジョンは高経験値・JPモンスター「キャットリン」「ジェントルキャットリン」の出現率が他のダンジョンより高く、レベル上げに適したダンジョンになります!詳しくは以下の記事を参考にしてください。

問題はボスの「海獣」です。HPは56,000程度、シールドポイントは4で槍・弓・火・雷・風が弱点なのですが、1ターン目早々にお供の赤・青のウニ2体を呼ぶと、自身の弓・火・雷の弱点をロックしてしまいます。

(足の数も多いので)基本は3回攻撃で、気絶効果付与+全体攻撃が多いのもいやらしいです。

攻撃力も高いので、ジリ貧になります。毎ターンHP回復+傭兵よびで傭兵を呼び、物防を上げていきましょう。

赤のウニは剣・斧・雷・闇、青のウニは短・杖・火・光が弱点です。双方のシールドポイントを削りつつ、片方をブレイク後にもう一方の弱点でブーストMAXの大魔法攻撃を見舞いましょう。HPは8,400程度なので、ギリギリ倒せるか瀕死になるはずです。残ったウニは物理攻撃役などでトドメを刺しましょう。

このバトルはウニを倒すまでが山場です。ウニを倒すと海獣の弱点ロックが解除され、槍・弓と多段攻撃が使い放題。ただ相手は常に3回攻撃なので、まずは急いでブレイクして体制を立て直しつつ、強力な攻撃でHPを削っていきましょう。

その他参考情報

サブストーリー「凶暴な海獣」を受注し、依頼主から「海獣の卵」を入手した状態で海獣を倒すと、クリア報酬として「海獣の盾」を入手できます。物防+110, 回避-79, 氷ダメージ50%低減と、回避は下がりますが高い物防と氷ダメージ低減を誇り、ピンポイントで活躍できる盾です。

ちなみにボスは一度倒すと出てこないですが、同じ種類の「メイルストロム」という敵が出現し、ハンイットで捕獲すると氷属性+行動速度ダウンの「氷泥」を使えます。

【危険度Lv.48】ウッドランド地方 還らずの森

ダンジョン基本情報

ウッドランド地方、ヴィクターホロウの闘技場前のマップから、左に入った小道に入口があります。

このダンジョンのオススメ探索時期は、

  • アイテム探索:第三章攻略後
  • ボス攻略:最終盤以降

がオススメです。基本的にザコ敵も強力で、第二章攻略後では歯が立たないか、かなり厳しい戦いを強いられるので第三章攻略後の探索がベターです。ただ、ボス攻略はやめておきましょう。ボスの「人食い花」はストーリー攻略のボスと比べても異次元の強さです。臨むとしても最終盤以降がベターです。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種別アイテム名効果場所備考
エレメントグレイヴ物攻+104, 属攻+173入口から左上に進んだ先の紫宝箱テリオン必須
静寂のバンダナ物防+82, 属防+78, 回避+111入口から上に進んだ広場
アク即死耐性ストーン「即死」を無効化ダンジョン中腹、左に入った広場

「エレメントグレイヴ」はオススメとして載せてはいますが、正直このタイミングでこの性能はあまり使い道がありません。入手しやすい場所にあるので、サクッと入手だけしておきましょう。

本命は「静寂のバンダナ」です。回避力を高める優秀な頭装備です。セントブリッジで店売りもされていますが、クオリークレストで入手するのと併せ、こちらで2個めが入手できれば特に買う必要もありません。あと、「即死耐性ストーン」は入手しておきましょう。

敵キャラ対策

ザコ敵は鳥系、植物・樹木系の敵がメインで、いずれもHPが高く強敵が多いです。敵に出会った場合はボス戦のつもりで、気合を入れて臨みましょう。弱点としては鳥系は槍・弓、植物・樹木系は雷・火などが弱点なので、うまく弱点をついていけば有利に立ち回れると思います。

ボスの「人喰い花」は、この時点では脅威のHP22万超え!ちょっと第三章終了時のパーティでは歯が立ちません。余裕を持って戦いたい場合は、最終盤のストーリー攻略後に戦うのがベターです。

その他参考情報

このボスと戦うには、サブストーリー「人さらい」を受注する必要があります。このサブストーリーを攻略すると、物攻+212, 命中+98, 5%の確率で即死付与の「死を招く剣」を入手できます。併せて最終盤のサブストーリー攻略でもこのダンジョンに入ることになります。

日々是リーマン

ボス「人喰い花」の攻略、最終盤のサブストーリーについては、また別途記事に取り上げたいと思います~!

まとめ

この記事では、オクトラ中盤ダンジョンのオススメ攻略時期と、快適攻略プランについて紹介しました。まとめると、こんな感じですね。

オクトラ中盤攻略 ダンジョン快適探索のポイント
  • 本格的なダンジョン探索は、全キャラの第二章終了後以降がベター
  • 強力な武器や、状態異常耐性のアクセサリーを中心にアイテムを入手
  • ボス攻略はタイミングを見つつ、サブストーリーの攻略とも連動

中盤のダンジョンは何より探索・攻略時期が重要です。パーティを更に強化するために必要なものを見極めつつ、攻略プランも参考に快適に攻略していきましょう。

第二章終了後、ダンジョン探索がひと通り終了したら、第三章の攻略です。敵も強くなり、いやらしい攻撃をするボスも増えるので、ダンジョン探索で得た装備やアイテムを活用して攻略していきましょう!

オクトラ攻略シリーズ:第三章ストーリー攻略編

あわせて読みたい
【オクトラ1 第三章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラー中盤ストーリーの快適攻略ポ... こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラーの中盤攻略編で、各キャラ第三章の快適攻略ポイントをお届けします。 第二章のストーリー攻略を...

ちなみに序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ1 攻略まとめ】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、当ブログで紹介した不朽の名作、「オクトパストラベラー」の快適攻略に向けて押さえておくべきポイントを、この1つの...

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次