- エクストラバトル「異邦の旅人」戦の出現ボスのステータス
- ボス戦の快適攻略に向けたおすすめパーティと準備事項
- 筆者の独断と偏見による、快適攻略チャート
この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2のやり込み要素「エクストラバトル」で戦える「異邦の旅人~威風堂々~」戦と「異邦の旅人~百花繚乱~」戦の快適攻略方法を紹介します。
オクトラ2の発売後に追加された神コンテンツ、エクストラバトル。ラスボスや裏ボスより遥かに強い最強ボスとの戦いを計4戦、戦えます。その中でも「異邦の旅人」戦では、オクトラ2から見てまさに「異邦」の世界、オクトラ1の世界の主人公キャラ達とのバトルを楽しめます!
オクトラ1プレーヤーには懐かしさ爆発。バトル自体は非常に楽しいですが、オクトラ1主人公達の強さは破格です。ちゃんと準備しないとかなり苦戦するので、この記事を参考に快適攻略を楽しんでください!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 EXバトルについて
エクストラバトル(EXバトル)は、2024年6月6日に無料アップデートで追加された新たなやりこみ要素です。PS4/5版の「オクトパストラベラー」及びXbox版の「オクトパストラベラーⅡ」の発売と同時に追加されました。
EXバトルを遊ぶためには、本編のエクストラストーリーをクリアする必要があります。まだ攻略していない方は、以下の記事を参考にストーリーとラスボスをクリアしましょう!


EXバトルでは、モンテワイズの闘技場内で「異邦の旅人」の2戦のほか、「真・ヴィーデ」戦と「???」戦の計4戦、最強ボスとのバトルを行うことができます。最終戦の「???」戦は、それまでの3戦をクリアして始めて、選べるようになります。
いずれも超強力なボスですが、バトルで使ったアイテム等は、バトル後に全て復活します。そのため所持しているアイテムはバトルで使い切ることが可能!戦局を有利にアイテムをどう使うかが、勝利へのポイントになります!
なお、ナッツなどの強化系アイテムをEXバトル(闘技場内)で使った場合も、セーブデータを再ロードすると使う前の状態に戻すことができます。EXバトルのボス戦ごとに好きなキャラを強化でき、攻略の幅が広がりますよ!

そのため、EXバトルの攻略も狙う場合は、ストーリー攻略中の個数限定アイテムの使用はなるべく控えておくのが良いです(アイテムが無くてもクリアはできますが、難易度は大きく変わってきます)。
EXバトルの詳細は、以下の記事でまとめてますのでぜひ参考にしてください!


オクトラ2 「異邦の旅人」戦の出現ボスと特徴
続いて、「異邦の旅人~威風堂々~」戦と「異邦の旅人~百花繚乱~」戦の出現ボスのステータスと特徴を紹介します。
「異邦の旅人~威風堂々」戦の出現ボスと特徴


まず1戦目、「異邦の旅人~威風堂々~」戦では、オクトラ1の主人公キャラのうち「オフィーリア・アーフェン・トレサ・オルベリク」の4人と戦います。
それぞれのステータスについては、以下の表にまとめています。
敵名称 | HP | シールド | 弱点 |
---|---|---|---|
オフィーリア | 270,000 | 6 | 剣・闇 |
アーフェン | 310,000 | 7 | 短・弓・火 |
トレサ | 290,000 | 7 | 杖・火・雷 |
オルベリク | 330,000 | 8 | 斧・氷・風 |
攻撃の特徴は多種多彩。オクトラ1で使っていた技やその強化技、またキャラの特性にあった様々な技を使ってきます。
オフィーリアとアーフェンは属性攻撃と補助がメインで、オフィーリアは「聖なる光」や「反撃のヴェール」、アーフェンは各種攻撃・回復調合などでパーティをサポートしつつこちらにダメージを与えてきます。
トレサは変わり種。精霊石を取り寄せてダメージを与えたり、全リーフを集金したり、武器を買い叩いてその武器で攻撃できなくしたりします。オルベリクは自身の防御を高めつつ、剣を使った強力な物理攻撃でパーティを一気に壊滅させてきます。
また「先駆け」の有無に関わらず、1ターン目の冒頭にオフィーリアが「太陽の恩寵」で自分たちの弱体化効果を打ち消します。テメノスの「月光の審判」による敵弱体化効果もかき消されるので注意。別途掛け直す必要があります。
「異邦の旅人~百花繚乱~」戦の出現ボスと特徴


続いて2戦目、「異邦の旅人~百花繚乱~」戦では、オクトラ1の主人公キャラのうち「プリムロゼ・テメノス・ハンイット・サイラス」の4人と戦います。
それぞれのステータスについては、以下の表にまとめています。
敵名称 | HP | シールド | 弱点 |
---|---|---|---|
プリムロゼ | 280,000 | 7 | 剣・光 |
テメノス | 320,000 | 7 | 槍・弓・氷 |
ハンイット | 320,000 | 8 | 杖・風・闇 |
サイラス | 280,000 | 6 | 剣・短・斧 |
彼らも攻撃の特徴は多種多彩。オクトラ1で使っていた技やその強化技、またキャラの特性にあった様々な技を使ってきます。
プリムロゼは踊子の技で仲間を強化したり、プレーヤー側のキャラ1人を誘惑して自分側に寝返らせたりと補助攻撃が中心。テメノスもアイテムを使えなくする「盗む」などの各種盗賊技で攻撃しつつ弱体化を試みてきます。
ハンイットはオクトラ1でお世話になった「ラストアクト」で行動回数を増やし、多彩な弓攻撃や魔物との連携攻撃でパーティを窮地に。サイラスは一度攻撃された弱点を「復讐」で無効化しつつ、「調べる」で相手に弱点を付与して属性魔法で攻撃してきます。
一度全滅させても、全員復活
どちらの戦いでも、ターンの経過に伴いブースト状態になり、強力な攻撃を仕掛けてくることが多くなります。
また、一度全滅させても油断は禁物。「威風堂々」はオフィーリアが、「百花繚乱」はプリムロゼが「自動復活」で生き返り、「復活魔法」や「祝福の息吹」で全員を復活させてきます。
復活後は各キャラの猛攻に更に拍車がかかり、下手すると防戦一方になりがち。前作で頼もしかった仲間が、敵に回ったときの怖さを思い知らされることになります。
特に「百花繚乱」戦のプリムロゼは、復活後に回避力が非常に高くなり、物理攻撃を回避しまくるので要注意。シールド削りが思うようにできなくなる可能性もあるので、光属性攻撃やアイテムなど他の手段でシールドを削る方法を確保しておきましょう。



攻撃はいずれも凶悪ですが、見ているとワクワク感というか、「もっと喰らいたい」と思わせる魅力がありますね。オクトラ1を楽しんだ方は必見です。
コメント