こんにちは。日々是リーマンです。
この記事では、オクトパストラベラーの醍醐味の1つである「街」の探索について、オクトラ初心者でもここだけ押さえればOK!なポイントを紹介します。
オクトパストラベラーの第一章を進め、仲間キャラを増やしていくと、それぞれのキャラの特性に応じた「フィールドコマンド」を使い街中でできることが増えていきます。一方、一気にできることが増えすぎると、何をどうすればいいか迷いがち。攻略サイトを見ても情報が網羅的すぎて、よく分からないことが多いかと思います。
この記事では、一般的な攻略サイトのように情報を網羅的に載せるのではなく、オクトラ第一章の街で最低限やっておきたい行動や取っておきたいアイテムを厳選し、数を絞って紹介します。
イメージは序盤、全キャラの第一章が終わり、全員を仲間にした所からのスタートです。序盤攻略編は以下の記事にまとめてますので、これから第一章を始める方などは、こちらを参考に進めてください!

- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!
\リンク先から紙版も購入可能です/
【初心者向け】オクトラの街探索について


善良な町人を襲う、狩人とモンスターの図。シュールな絵面ですね~
このセクションでは、オクトパストラベラーの街探索の準備編として、オクトラ初心者向けにできるだけ丁寧に、街の探索でできることと注意点、オススメの探索メンバーを紹介します。
「基本的なことは知ってるよ!」という中級者以上の方は、オススメ探索プランのセクションから読み進めてください。
「街」の探索でできること
- 町人のアイテムを入手:【正道】トレサ「買取る」・【邪道】テリオン「盗む」
- 町人の持つ情報を入手:【正道】アーフェン「聞き出す」・【邪道】サイラス「探る」
- 町人に戦いを挑む:【正道】オルベリク「試合」・【邪道】ハンイット「けしかける」
- 町人を連れて行く:【正道】オフィーリア「導く」・【邪道】プリムロゼ「誘惑」
- 街中にある宝箱からアイテムを入手
- サブストーリーを攻略
まず、上から4つの項目について説明します。オクトラで仲間になる各キャラクターは、それぞれ独自の「フィールドコマンド」を持っており、吹き出しの出ている町人に対して効果を発揮します。1つの項目につき、それぞれフィールドコマンドが2つずつ対応します。【正道】【邪道】の違いは後で説明します。
「町人のアイテムを入手」
街の探索のメインとなる項目です。貴重な装備品も含め、各街の町人は様々なアイテムを持っており、そのアイテムを「買取る」か「盗む」ことで入手できます。
「町人の持つ情報を入手」
隠されたアイテムの場所や、武具屋の新商品、フィールドコマンドがより有利に使える情報などを「聞き出す」か「探る」ことで入手できます。
「町人に戦いを挑む」
町人と「試合」か「けしかける」で1対1のバトルを行い、倒すと経験値がもらえます。たまにはアイテムが貰えることも。家の門を塞いでいる町人を倒すと、家の中に入れたりもします。
「町人を連れて行く」
「導く」か「誘惑」を使って町人を仲間にし、バトル中に一定回数、参戦させることができます。町人ごとに特色のある特技を使え、バトルを有利に進めることができます。


街には宝箱も配置されており、中身は自由に入手できます。町人にばかり構っていると意外と忘れがちなので注意。まずは宝箱から探していきましょう。
最後に、「サブストーリーの攻略」です。各街にはオレンジ色のフキダシをしている町人がおり、その人に話しかけることで、サブストーリーが始まります。このサブストーリーはいわばお使いクエストのようなもので、クリアすると報酬としてリーフとアイテムが入手できます。



の写真は少し見にくいですが、サブストーリーができる町人は、画面右下の簡易マップでオレンジ色に光っている場所にいます。中にはかなりお得なサブストーリーもあるので、積極的にクリアしていきましょう!
「街」を探索する時の注意点
「街」を探索する時の注意点です。各キャラのフィールドコマンドは自由に使える訳ではなく、いくつかの制限があります。
フィールドコマンド | 種類 | 内容 | 制限 |
---|---|---|---|
トレサ「買取る」 | 正道 | 町人のアイテムを確実に入手 | リーフを消費(レベル上がると値切る確率UP) |
テリオン「盗む」 | 邪道 | 町人のアイテムを確率で無料入手 | 失敗すると信頼度-1 |
アーフェン「聞き出す」 | 正道 | 町人の情報を確実に入手 | レベル制限あり |
サイラス「探る」 | 邪道 | 町人の持つ情報を確率で入手 | 失敗すると信頼度-1 |
オルベリク「試合」 | 正道 | 町人に1対1の戦いを挑む | レベル制限あり |
ハンイット「けしかける」 | 邪道 | 町人に1対1の戦いを挑む (レベル制限なし) | 捕獲モンスターの攻撃かアイテムのみ使用可 敗北すると信頼度-1 |
オフィーリア「導く」 | 正道 | 町人を確実に連れて行く | レベル制限あり |
プリムロゼ「誘惑」 | 邪道 | 町人を確率で連れて行く | 失敗すると信頼度-1 |
【正道】のコマンドは、実行できれば確実に成功する代わりにリーフ消費やレベル制限が発生します。「買取る」は実行にリーフが必要で(一部買取り不可のアイテムもあり)、「聞き出す」「試合」「導く」では各キャラのレベルが町人ごとに設定された条件を満たす必要があります。
【邪道】のコマンドの中でも「盗む」「探る」「誘惑」は、アイテムや町人ごとに設定された基本成功率をもとに、確率で成功可否が決まります。実際の成功率はレベルアップによって上昇します。
けしかける」は特殊で、ハンイットのレベルが条件を満たさなくても戦いを挑めますが、捕獲モンスターの攻撃とアイテムしか使えないという特殊な条件での戦いになります。
【邪道】コマンドで失敗すると、信頼度が-1になります。元々設定されている信頼度は5なので、5回失敗すると信頼度が0になり、街の住民との関係が「険悪」に。その街ではフィールドコマンドが実行できなくなってしまいます。
この状態から回復させるには、酒場で「町人との関係修復」を選ぶことが必要です。関係修復にはお金が必要で、第一章の街ではこれくらいの金額がかかってしまいます。
地方 | 街 | 金額(リーフ) |
---|---|---|
フロストランド | フレイムグレース | 5000 |
フラットランド | アトラスダム | 1500 |
コーストランド | コーストランド | 2000 |
ハイランド | コブルストン | 2000 |
サンランド | サンシェイド | 1500 |
リバーランド | クリアブルック | 2000 |
クリフランド | ボルダーフォール | 1500 |
ウッドランド | シ・ワルキ | 1000 |



第一章の街では、フレイムグレースが特に費用が高いので注意!
街でアイテムを集める際には、「アイテムの有用度」「盗む確率」「買取り価格」「関係性改善の費用」の4つを見比べながら、ベストな選択肢を考えていくことになります。
【邪道】コマンドを使うときは事前にセーブをしておき、失敗したらリセット・・というやり方でペナルティを回避することもできます。いわゆるリセマラですね。低確率のアイテムを盗むときには必須の手法になりますが、この技を使うかどうかはプレイスタイルにもよるのでお好みで。。
「街」探索にオススメ!のメンバー構成
- テリオン:アイテムを「盗む」要員
- トレサ:アイテムを「買取る」要員
- サイラス:情報を「探る」要員
- ハンイット:家を塞いでいる町人を「けしかける」要員
街の探索のメインは、町人のアイテム入手です。テリオンとトレサは、アイテム入手要員として必須です。「盗む」と「買取る」の2パターン準備することで、選択肢の幅が広がります。
あとは好みですが、隠れたアイテムの情報を得る要員と、家を塞いでいる町人を倒す要員を入れておくとスムーズです。個人的なオススメは、レベルに関係なくコマンドを実行できるサイラスとハンイット。アーフェンやオルベリクが主人公の場合は、それぞれサイラス・ハンイットと入れ替えましょう。
ハンイットを使う場合、例えば【森のラットキンⅢ】など、各地方にいる「レベルⅢ」のモンスターを合計2~3匹捕獲しておいてください。
オフィーリア・プリムロゼが主人公の場合、少し面倒ですが、いったんハンイットはメンバーから外し、必要に応じてサイラスと入れ替える形でいきましょう。
サブストーリーの攻略も、基本はこのメンバーで進めていって問題ありません。サブストーリー攻略に「町人を連れて行く」ことが必要な場合は、プリムロゼかオフィーリアを仲間に入れて攻略を進めていきましょう。



一部サブストーリーでは、町人を連れてダンジョンを攻略する必要があるので、その際は装備品がちゃんと装備できているか確認しましょう。
アイテム入手の効率的な進め方
「街」の探索では様々なアイテムが手に入ります。「盗む」だと高価なアイテムも無料で入手できる一方、あまり安価なアイテムに「盗む」を使いすぎると、いざ5回失敗し、関係性が悪化した時のコスパが悪かったりします。
町人がよく持っている、以下の消費アイテムについては、このような考え方で「盗む」「買取る」か、入手を後回し(中盤以降)にするかを判断すると、悩みが少なくなるかと思います。まずは「盗む」で確率を確認し、価格や有用性に応じて確率80~100%のアイテムは盗む。安価であったり、有用なアイテムや装備は買取るのが良いでしょう。
アイテム名 | 「盗む」確率に応じた対応方法 |
---|---|
HP回復のブドウ SP回復のプラム 復活のオリーブ ◯◯の精霊石 BP回復のザクロ | 100%:盗む 80%以下:買取り価格を確認 ・100リーフ未満:買取る ・100リーフ以上:後回し ※ザクロは買取っておく |
上記アイテムの大・特大 ◯◯増強のナッツ(大・特大も含む) | 80%以上:盗む 65%以下:後回し |
◯◯の瓶詰め ◯◯の治療ハーブ 調合用アイテム(素材・葉・花など) その他消耗アイテム | 100%:盗む 80%以下:買取り価格を確認 ・100リーフ未満:買取る ・100リーフ以上:後回し |
換金アイテム | 100%:盗む 80%:買取り価格を確認 ・1000リーフ未満:後回し ・1000リーフ以上:盗む 65%以下:後回し ※損するので「買取る」は行わない |
装備品 | 100%:盗む 80%:戦力強化になるか確認 ・戦力強化になる:盗む ・強化にならない:後回し 65%以下:盗む or 買取り or 後回し (価格と有用性で判断) |
序盤はお金があまりないので、買取るアイテムはほどほどにしましょう。この記事では少し厳しめに100リーフと書きましたが、自分の中で「◯◯リーフ以下なら買う」という基準を作っておくと迷いが少なくなります。特に調合の素材系(◯◯の素材、◯◯の葉、など)は安価な割に盗める確率が低めに設定されていることが多いので、買取るほうが早くて安上がりだったりします。
ザクロ系は買取り価格が200~300リーフと少し高いですが、序盤からバトル中に役に立つアイテムなので、できるだけ買い取っておくことをオススメします。
換金アイテムは、基本買取りはNGです。売却価格より高値をつかまされるので「盗む」一択です。
装備品は一番悩ましいところ。買い取っても入手しておきたい装備品はこれから紹介するので、その内容も参考に検討してみてください。確率が65%のアイテムは、テリオンのレベルを2~3レベル上げると確率が上がるので、一旦後回しにして確率を80%にしてから「盗む」に挑戦するのもありです。



とはいえ確率80%でも過信は禁物。2回以上連続で失敗することも(よく)あるので、100%以外に絶対はないという点は注意してください~!
コメント