習慣3.ゲームをした直後に、ゲームプレイの記録をつけよう!

社会人のみなさん。仕事だと勤務時間が記録され、日報や週報などで進捗を振り返りますよね。
それがゲームになるとどうでしょう。ゲームの進捗を記録している方は、割と少数派ではないでしょうか。
「え~!趣味くらい自由にさせてくれよ~!」と思った方も多いと思いますが、同じことを私も思っていました。私も数年前まで面倒くさくて、ゲームの記録も何もつけてませんでした。
でも、たまたま忙しくて半年くらいゲームを離れることがあって、仕事が落ち着いてゲームに戻った時、「あれ?このゲーム次なにするんだっけ?」となったんですよね。

結局、よく分からなくなったセーブデータは塩漬けにして、またイチからそのゲームをやり直すことになりました。。
これってすごく勿体ないことだな~。と思い、それからゲームをした後は、5分だけ時間を取ってゲームプレイの感想と、次のプレイでしたいことをメモするようになりました。
ゲームプレイを記録する目的
ゲームの後にメモを取ることで、自分の中での備忘録が出来上がりました。
最初はちょっとしたきっかけで始めましたが、今ではこのような目的意識を感じ、習慣化する価値があるな、と感じています。
- 頭の中を吐き出し、頭を切り替えることができる
- アウトプットを意識することができる
- ゲームという趣味に、規律を作ることができる
まず1つ目ですが、ゲームプレイの時間に感じたことや次やるべきことを書き出すと、頭の中のモヤモヤが晴れてスッキリします。
気になることがあったり、次に何をするか決まってないときに人は特にモヤモヤします。そういうことは一旦何かに書くことで、「仮決め」ができ、頭が切り替えやすくなりますよ!
2つ目ですが、ゲームをするという行為は基本的には自己完結する、インプット中心の行為です。
その中でも自分が感じたことや気づいたこと、「こうしたらいいかな?」と工夫したことは、ぜひ何かに書き出してアウトプットすると、思考が回りゲームがより楽しくなります!



アウトプットの意識は重要です。私もゲームの記録を続ける中で、「こういう攻略ができるんじゃないかな?」と思って試したことをアウトプットしたくなり、このブログを作るモチベーションに繋がっています。
3つ目は、ゲームという趣味に関する情報が整理されるので、ゲームをする時間や自分が感じたことを客観的に見れるようになります。
情報を見ると、人は勝手に頭を働かせます。「あれ?ちょっと先週はゲームしすぎたな」など、自分の行動を見直し、ゲームの趣味に規律を作ることができると思います。
記録する内容・方法
ここでは、「こんな内容を記録しておくといいよ!」という項目を紹介します。
- プレイしたゲームタイトル(+ゲーム機器)
- プレイ開始時間、終了時間(大まかでOK)
- どこから始めて、どこまで進んだか
- 今回のプレイの感想・気づいたこと
- 次回プレイでやるべきこと、やりたいこと
基本的には何のゲームを何時間遊んでどこまで進んだか、次に何をするべきかが分かればOKです。
さらに、ゲームプレイで気づいたことや、試してみたいことも含めて書くとより良いです。
とはいえ最初は習慣づけることが大事なので、考え込まずに思いついたことを思いつくままに、サラサラっとメモしていきましょう!
ちなみにメモを取る媒体は、使いやすいものであれば何でもOKです。
私はゲーム中にもメモ取りやすいので、ずっとノートを使っていますが、ブログもあるのでそろそろ電子化したいな・・と悩み中です。
XなどのSNSでつぶやくのも全然ありだと思います!ただ複数の媒体に散らばると管理が面倒なので、どれか1つ、メインの記録方法は決めておきましょう。



このあたりは世代によっても変わりますよね!私は紙のほうが落ち着くのですが、若年リーマン世代はスマホですべて完結。と聞くので、自分が使っててストレスない方法で始めましょう!
大事なこと:自分の中でのゲームの優先順位を考えよう!
ここまで偉そうに色々と書いてきましたが、これらはあくまで私の経験から感じていることです。
読者のみなさんのお仕事や生活環境によって、全然参考にならないことも多いと思います。
でも、ゲームを30年以上やってきて、決して忘れてはいけないな、と思うことは、
「ゲームを趣味として付き合うなら、あくまで趣味として付き合う」ということです。
何を言っているかというと、ゲームを仕事にしているプロゲーマーの方々と違い、我々は社会人として趣味のゲームと向き合っています。
あくまで優先順位は1に健康(睡眠・運動)、2に生活(仕事)、その上で生活をより豊かにするための趣味として、ゲームと付き合っていくのが大事だと思います。
ゲームは時々よく、優先順位を上げてほしい!とおねだりしてきます。
「今日はむしゃくしゃしたし1日だけ夜ふかし・・」⇒常習化するリスクが高いです。



なぜなら彼らの武器はドーパミン。お手軽な達成感を報酬に、簡単に優先順位を変えてしまいます。
ゲームは付き合い方次第で、毒にも薬にもなると思います。
でも私は、ゲームは素晴らしい趣味だと思っています。特に90~00年代のゲーム黄金期に青春を過ごした方は特別な思い出があるでしょう。
そんなゲームとの付き合い方を間違え、過度に依存して健康や生活に影響が出たり、ゲームが嫌いになったりするのはどちらも勿体ないです。
自分にあった距離感で、ゲームとずっと付き合える友だちになってもらいたい、そういう思いでこの記事を書きました。
いちばん大事なのは、ゲームとの付き合い方の手綱は自分が握っている!という状態にすることです。
ゲームに手綱を奪われコントロールできなくならないよう、自分にあった習慣を作って、ゲームを生涯の友達にしてください!
まとめ


この記事では、ゲームを良い趣味にするための3つの習慣を紹介しました。
- ゲームは時間と場所を決めてやろう!
- 深夜ではなく、朝早起きしてゲームをしよう!
- ゲームをした直後に、ゲームプレイの記録をつけよう!
読者のみなさんが、ご自身のゲームとの付き合い方を振り返り、今後より良くゲームを続けられる/始められるキッカケになれば幸いです!
このブログでは、「忙しい社会人でもゲーム初心者でも、ここだけ押さえておけばOK!」の効率・快適攻略方法を紹介していきたいと思います。
今は在りし日のドットRPGを思い出す名作、「オクトパストラベラー」の攻略情報を作成しています。まだ序盤の攻略編で、完成まで時間はかかると思いますが、興味ある方はぜひブックマークしていただけるとありがたいです!




コメント