【攻略時期・対策が重要】オクトラ1序盤、各地方のダンジョンのオススメ攻略ガイド

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

【危険度Lv.20】サンランド地方 流砂の洞窟

ダンジョンの場所

サンランド地方、サンシェイドから東に進んだ「東サンシェイド砂道」の北側に入口があります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム名効果場所備考
ヘヴィボウ物攻+69、属攻+66、命中+44入って右側にある道の一番奥の宝箱
6000リーフ一番左側の道の先にある紫宝箱テリオン必須

このダンジョンでは、消費アイテムの他に「ヘヴィボウ」と「6000リーフ」を入手できま。ヘヴィボウは序盤では攻撃力も高く便利な弓。リプルタイドでも入手できますが、ここで2本目を入手しておくとよいでしょう。6000リーフも貴重な資金なので、テリオンを連れて忘れずに入手しておきましょう。

敵キャラ対策

ザコ敵は弱そうに見えて、HPや攻撃力の高い強敵が多いです。全体的には氷弱点の敵が多いですが、剣・斧など物理系のみが弱点の敵もおり、対処が少し面倒。ブーストつきの連続攻撃でブレイクまで持っていきましょう。

ここに限らずLv.20以上のダンジョンは、中盤攻略編を進め、バトルジョブを開放して攻撃手段を増やしてから探索することをオススメします。

その他情報

このダンジョンは全体的に道が入り組んでいるので、迷わないように注意しましょう。敵が強い場合はアイテムを1つ取ったらファストトラベルで離脱して再探索・・とすると、手間はかかりますがより少ない戦闘(場合によっては戦闘なし)でアイテム入手が可能です。

【危険度Lv.20】リバーランド地方 双子滝

ダンジョンの場所

リバーランド地方、クリアブルックから南東に進んだ「南クリアブルック砂道」の東に入口があります。

日々是リーマン

ここはサンシェイドから西に向かうほうが、明らかに近いですね!

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム名効果場所備考
理力の杖属攻+78、5%で属防ダウン入ってすぐ右に進んだ一番奥の紫宝箱テリオン必須
5000リーフボスのいる広場の右側隠し通路の宝箱ボス攻略必須

このダンジョンでは、消費アイテムの他に「理力の杖」と「5000リーフ」を入手できます。理力の杖は序盤ではメイジスタッフに次ぐ属攻と、5%で属防ダウンの効果が優秀!杖を使える2番手キャラに装備させておきましょう。

5000リーフを入手するためには、ボスを倒す必要があります。

敵キャラ対策

ザコ敵は氷弱点の敵が多く、Lv.20のダンジョンにしてはそこまで強い印象はありません。ブーストMAXの大氷結魔法を使えば、ブレイク前でも押し切れるケースが多いと思います。このダンジョンは宝箱も多く道も複雑なため、ザコ敵攻略は効率的に進めていきましょう。

ボスは「人面蝶」。HPが9000以上ある強敵でブレイクに必要な攻撃回数も10回と多いですが、槍と弓が弱点なので、「千本槍」や「さみだれ矢」などの複数回攻撃できるアビリティを中心にシールドポイントを削っていきましょう。睡眠効果のある攻撃も使うので、「健全化」をもつ薬師も入れておくと安定します。

日々是リーマン

このボスからは貴重な「全回復のジャム」を盗めます。これはHP・SP・BPが完全回復する神アイテム!余裕があればぜひ盗んでおきましょう。倒したあとの3600リーフも地味においしいです。

その他情報

このボスと戦うことは必須ではないですが、アイテムやリーフには旨味があります。面倒に感じる場合は無理に攻略する必要はないですが、腕試しも兼ねて挑戦してみることをオススメします。

ちなみにこのボスは、倒した後もダンジョン内でザコ敵に紛れて出現します。そのときにハンイットで捕獲し、「けしかける」で使うことができます。敵全体に即死・睡眠効果のある風属性の強力な2回攻撃「デス・オブ・バタフライ」を行うことができるので、ハンイットをよく使う方は参考にしてみてください!

【危険度Lv.20】クリフランド地方 鳥葬の洞窟

ダンジョンの場所

クリフランド地方、ボルダーフォールから南に進んだ「南ボルダーフォール崖道」の南東に入口があります。

日々是リーマン

ここもクリアブルックから北に向かうほうが、明らかに近いですね!

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム名効果場所備考
物防増強のナッツ物防+7入って右に進んだ一番奥の紫宝箱テリオン必須
6000リーフセーブポイントの右上、隠し通路先の宝箱
魔力の斧物攻+40、属攻+98、5%で睡眠付与ボスのいる広場の左上の宝箱ボス攻略必須

このダンジョンでは、消費アイテムの他に「物防増強のナッツ」と「6000リーフ」、「魔力の斧」を入手できます。ナッツと6000リーフはボスを倒さなくても入手できますが、魔力の斧はボス攻略が必須になります。属性攻撃力の上がる斧ですが、個人的にはあまり斧に属性攻撃力は求めないのでちょっと微妙な性能ですね。

敵キャラ対策

この洞窟ではザコ・ボス含め、ほぼすべての敵が弓弱点!ハンイットかバトルジョブ「狩人」のキャラの「どしゃぶり矢」が、この洞窟では超刺さります。1ターン目に「どしゃぶり矢」を使えば、敵全体をブレイクさせることができるのでザコ戦で圧倒的に優位です。

「不思議な幼体」のみ弓弱点ではなく、HPも高い強敵です。この敵が出た時は気を抜かず、剣や斧、雷の弱点属性で落ち着いてブレイクして倒していきましょう。

ボスは「アエローバード」。「人面蝶」と同じくHPが9000以上ある強敵で、ブレイクに必要な攻撃回数も10回と多いです。ただこちらも槍と弓が弱点なので、「千本槍」や「さみだれ矢」などの複数回攻撃できるアビリティを中心にシールドポイントを削っていきましょう。攻撃力も高く、強力な全体攻撃も使うので、事前セーブは必須。神官などの全体回復手段も充実させておくと安定します。

日々是リーマン

このボスからも貴重な「全回復のジャム」を盗めます。余裕があればぜひ盗んでおきましょう。ちなみにこのボスを倒すと、6000リーフ弱入手でき、金策にもなります。

その他情報

このダンジョンは対策さえ行っていれば、ザコ戦をストレスなく快適に進めることができます!もちろん敵の強さもそれなりなので、経験値やJPも大量に獲得可能。レベル上げにも適した、旨味の多いダンジョンになります。

ちなみにここのボスも「人面蝶」と同じく、倒した後もダンジョン内でザコ敵に紛れて出現します。ハンイットで捕獲し「けしかける」と、敵全体に物防・属防ダウンの効果のある火属性の強力な2回攻撃「紅蓮の炎」を行うことができます。ハンイットをよく使う方は、こちらも参考にしてみてください!

【危険度Lv.25】フロストランド地方 氷の洞窟

ダンジョンの場所

フロストランド地方、フレイムグレースから西に進んだ「西フレイムグレース雪道」の南東に入口があります。

日々是リーマン

くどいですが、、こちらもシ・ワルキから向かった方が間違いなく近いです!この手のダンジョンは地方と地方の境目に配置されてることが多いですね。。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム名効果場所備考
速度増強のナッツ行動速度+7十字路を下に進み左の、隠し通路の宝箱
ソウルハチェット物攻+78、属攻+147十字路を上に進んだ先の紫宝箱テリオン必須
10000リーフセーブポイントから左下にある隠し通路の宝箱

このダンジョンでは、消費アイテムの他に「速度増強のナッツ」と「ソウルハチェット」、「10000リーフ」を入手できます。ソウルハチェットも、鳥葬の洞窟の「魔力の斧」と同じく属攻を上げる斧ですが、そこまで役に立つわけではありません。10000リーフは抜かりなく入手しておきましょう

敵キャラ対策

この洞窟のザコでは、エレメント系が強敵です。HPも高く、高ダメージの属性攻撃を行ううえに、武器弱点ではないのでブレイクが遅れます。神官などの回復役も連れていき、無理せず回復しながらブレイクを狙いましょう。幸いにも他の敵キャラ含めて火属性が弱点の敵が多いので、うまく魔法攻撃すればまとめてブレイクできます。

ボスは「氷の巨人ヨトゥン」。HPはなんと30000以上!あるので、長期戦は必至です。魔法攻撃役はSPが枯渇しないように注意していきましょう。1ターンためた後に全員のHPを1にする「絶対零度」を使うので、タメに入ったら急いでブレイクしましょう。弱点は剣・斧・火・雷とかなり多いので、ブースト通常攻撃や、商人の「傭兵よび」、火・雷の大魔法で攻撃すればブレイクは容易です。

一度ブレイクさえすれば、タメ技はリセットされます。他のボスのタメ技にも有効で、今後必須のバトル技術になります。

ヨトゥンはブレイクから復活すると、シールドポイントが2ずつ増えていきます。戦いが長引くほどブレイクが大変になるので、タメ技に気をつけつつブレイク前に準備を整え、ブレイク中になるべく大ダメージを与えられるように立ち回っていきましょう

ちなみに最初のブレイク復帰後に「スノーエレメント」を2体よびますが、弱点がヨトゥンと同じく火属性なので、「大火炎魔法」で攻撃していればそのうち巻き込んで倒せます。

日々是リーマン

ブレイク前に攻撃キャラのBPを4以上にしておき、次ターン開始直後に他キャラがブレイク。BPパサーやBP回復のザクロをうまく使えば、ブーストMAXの攻撃を2回ぶちこめます。

その他情報

このダンジョンはサブストーリー「凍土に眠る巨人」のクリア条件の1つになっています。ヨトゥンを倒して得た「ヨトゥンの角」をフレイムグレースの酒場の依頼主の所へ持っていくと、「4500リーフ」と「災いの槍」を入手できます。災いの槍は攻撃力は+111と高いですが、命中-30になるのがネック。無理に使う必要はないです。

日々是リーマン

ちなみにヨトゥンを倒してもらえるお金は、2000リーフと控えめです。

参考:【危険度Lv.45】コーストランド地方 波隠れの岩窟

序盤に入れるレベルのダンジョンではないですが、参考に「波隠れの岩窟」についても紹介します。

このダンジョンは、コーストランド地方 リプルタイドから北に進んだ「北リプルタイド海道」の右上に入口があります。画像のように岩陰に入口があり、わかりにくいので注意!危険度Lv.は45と、中盤の後半から終盤にかけて攻略するのが適正です。

とはいえ、じつはこの洞窟には強力な短剣「ジャスティスブレーカー」が眠っています。物攻+166、行動速度+98と、テリオンにぴったりの短剣。運が良ければエンカウントせず紫宝箱までたどり着けますので、早めに探索するのもありです。敵は結構強敵ですが、第二章が終わったくらいのパーティであれば何とか戦えるかな、くらいの強さなので、気になる方はぜひ潜ってみてください!

ゲーム終盤、この洞窟にはあるサブストーリーを攻略するために立ち寄ります。そのサブストーリーを攻略すると超強力な杖が手に入ります・・!

日々是リーマン

この辺りの詳細は、中盤~終盤の攻略記事などで触れていきたいと思います!

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事を読んでいただき、序盤ダンジョンの快適攻略の参考になれば幸いです!快適攻略に向けたポイントをまとめると、

オクトラ序盤ダンジョン 快適攻略のススメ
  • 危険度Lv.20以上の洞窟はバトルジョブ開放&中盤攻略パーティ編成後の攻略がベター
  • 敵や入手アイテムを確認し、対策を準備してからダンジョン探索
  • 敵がしんどい場合は無理せず、ファストトラベルを有効に使って離脱

こんな感じですね!パーティ強化や金策などの目的を決め、しっかり準備を行って探索に臨むことが大切です。快適なダンジョン探索ライフを送っていきましょう!

ダンジョン探索が終了したら、第二章・第三章のストーリー攻略準備も完了です。快適な中盤攻略のためにここだけ押さえて!というポイントは、こちらの記事で紹介してますので参考にしてくださいね。

オクトラ攻略シリーズ:中盤攻略編

あわせて読みたい
【オクトラ1中盤攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、序盤攻略編に引き続き、オクトパストラベラーの中盤攻略編をお届けします。 この記事での「中盤」の定義ですが、全キ...

ちなみに序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ1 攻略まとめ】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、当ブログで紹介した不朽の名作、「オクトパストラベラー」の快適攻略に向けて押さえておくべきポイントを、この1つの...

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次