【オクトラ1 第三章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラー中盤ストーリーの快適攻略ポイント

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

オクトラ中盤 第三章のストーリー攻略

ここからは、オススメの攻略順に沿って、オクトラ中盤 第三章の各キャラのストーリー攻略ポイントを紹介していきます。

この記事では、例えば希少性の低い消費アイテムは省略するなど、情報を絞って紹介しています。マップやアイテム、敵の詳細情報などは、他サイトなどのまとめ記事から参照してください。

オルベリク編 ウェルスプリング

ウェルスプリングは、サンランド地方「北ウェルスプリング砂道」を下に進み、セーブポイントから左に進んだ先に入口があります。

ストーリー進行のポイント

オルベリク編の推奨Lv.は32。ストーリーはウェルスプリングの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。イベントはスキップも可能ですが、初見の方はスキップせずイベントも見ておくとキャラに愛着が湧きますよ!

オルベリク編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、オルベリク編のダンジョンである「リザードマンの巣窟」を攻略することになります。入口は街の左側、「西ウェルスプリング砂道」を進んだ先にあります。

ダンジョン攻略前にイベントで、「熱砂の大リザードマン」の集団と2回バトルになります。槍・杖・氷が弱点なので、ブーストMAXの大氷結魔法で対応すれば苦戦はしないでしょう。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
換金銀の入った革袋8,000リーフで換金洞窟入口のセーブポイントを上に進み、右に入った隠し通路(紫宝箱)

このダンジョンには装備品はなく、換金アイテムやリーフの入った宝箱が多数存在します。オススメで上げた「銀の入った革袋」のほか、「銅の入った麻袋」(3,000リーフで換金)×2、リーフは計15,800リーフ入手できます。

日々是リーマン

換金アイテムとあわせると、トータルで約3万リーフも獲得できます!

ザコ敵対策

ザコ敵は「熱砂のリザードマン」系の敵に加え、虫やサソリなど、砂漠マップ特有の敵が出てきます。リザードマン系はすべて氷属性が弱点なので、ストーリー冒頭のバトルに苦戦しなければスムーズに対処できるでしょう。

まずはリザードマンを倒した上で、残ったザコ敵はブレイクし、物理攻撃役がトドメを刺せば快適に攻略できます。

オルベリク編 ボス攻略

オルベリク編では、ボスと2回戦います。1戦目はパーティ戦、2戦目はオルベリクとの一騎打ちになります。2戦目に臨む前にかならずオルベリクの装備を確認し、最強装備にしておきましょう。

1戦目:リザードマンの長

1戦目のボス、「リザードマンの長」のHPは約52,000、初期シールドポイントは7、「剣・短・斧・雷・光」が弱点です。お供に「熱砂の大リザードマン」を2体引き連れて登場します(弱点:槍・杖・氷・風)。お供を呼ぶと弱点「短・斧・光」がロックされます。

攻撃は物理攻撃が主体で、物防を下げたり気絶効果のある攻撃を使ってきます。攻撃役は気絶耐性ストーンや健全化などで守っておきましょう。HPが減ると攻撃が激しくなるので、味方のHPが減った場合は早めに回復しておきましょう。

まずはお供を倒しましょう。HPは3,000程度と低いので、ブーストMAXの大氷結魔法か、氷の精霊石(特大)を使えばブレイクせずとも瞬殺できます。ボスの弱点ロックを解除したら、相手の行動順を見ながら弱点攻撃でシールドポイントを削り、一気にブレイクまで持っていきましょう。

ブレイクのタイミングは、ターン開始時点がベストです。ターン後半でブレイクできそうな場合はわざと防御するなど、行動順を調整してベストなタイミングで動いていきましょう。

ブレイク後は、魔法・物理攻撃役で畳み掛けます。奥義を覚えているなら積極的に使っていきましょう。うまく戦えば初回のブレイク時に倒し切ることも可能です。戦闘が長引くと再びお供を呼び出すので、その場合はまた速やかにお供を倒しましょう。

倒すと確定で「リザード王の斧」を落とします。物攻+192、属攻+88の性能とあわせ、雷属性のダメージを30%底上げする超有能装備です!属性攻撃を強化する装備の初入手です!

日々是リーマン

サイラスを使っている場合は、バトルジョブを薬師や狩人にしてみましょう。早速、この装備の恩恵が受けれますよ!

2戦目:エアハルト

2戦目のボスは「エアハルト」です。オルベリクの宿命の相手であり、一騎打ちを行うことになります。HPは約15,000で、初期シールドポイントは6。剣・斧・氷・闇が弱点です。

HPが減ると恐怖状態になる攻撃を使ってくるので、「恐怖耐性ストーン」を事前に装備させておきましょう。バトルジョブを薬師にしておくと安定します。

日々是リーマン

このバトルはオルベリクのテーマ曲が流れます。この音楽は神!鳥肌注意です。しかしエアハルトでかいな・・・

剣士対剣士の一騎打ちということもあり、相手は物理攻撃が主体です。事前に物防重視の装備にしておくか、回避重視の装備にしておくと良いでしょう。剣攻撃で相手のシールドポイントを削り、ブレイク直前に「ためる」をした上でブレイク。後はブレイク中に奥義や必殺技を叩き込みましょう。

オルベリクを育てている場合は、奥義「雷剣将ブランドの剛撃」を覚えているタイミングになると思うので、奥義1発+αで倒せます。奥義を覚えていない場合は、「十文字斬り」でダメージを与えつつ、相手のダメージを受けたら早めに回復しておきましょう。

HPが50%を切ると、エアハルトの攻撃が強力になります。こまめにHPを回復させつつ、シールドポイントを削っていきましょう。

エアハルトを倒すと、ディバインブレイドを落とします。物攻+152, クリ+84と性能は悪くないですが、いかんせん「暴力の剣(物攻+200)」を入手した後だと・・。暴力の剣を入手していない場合は、忘れずに装備しておきましょう。

日々是リーマン

ちなみにオルベリクのバトルジョブを「盗賊」にすると、エアハルトからディバインブレイドを盗むことができるようです(情報提供)。「もっと盗む」をつけるともう1本おまけつき。7,500リーフで売れるので、金策にいいかも?

テリオン編 ウェルスプリング

オルベリク編と同じく、ウェルスプリングはサンランド地方「北ウェルスプリング砂道」を下に進み、セーブポイントから左に進んだ先に入口があります。

ストーリー進行のポイント

テリオン編の推奨Lv.は36。ストーリーはウェルスプリングの街中と、街の右下に入口のある「南ウェルスプリング廃道」で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

途中、闇市場の入口で闇市場に入る方法を探ります。楽なのは、闇市場の近くにいるスタッフ or 貴族から「スタッフの仮面」か「貴族の仮面」を盗むパターンです。貴族の仮面の方が少し盗みやすいですね。

日々是リーマン

テリオンが育っていない場合は、酒場に戻りマスターから「闇市の出品リスト」を入手しましょう。

テリオン編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、テリオン編のダンジョンである「闇市場」を攻略することになります。入口は「南ウェルスプリング廃道」を進んだ先にありますが、ストーリー攻略を進めていれば自然と目的地にたどり着きます。

ボス戦前にイベントで、「ダリウスの手下」の集団とのバトルになります。特に弱点をつかなくても、ブーストMAXブーストの大魔法で問題なく倒せるはずです。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
アク狙撃のブレスレット命中+50「南ウェルスプリング廃道」の闇市場手前にある隠し通路(紫宝箱)
アク光のアミュレット光ダメージ50%低減洞窟内、手下とバトルした広場の左側
アク恐怖耐性ストーン「恐怖」を無効化手下とのバトル後、右上に進んだ先の紫宝箱(下から回り込む必要あり)

このダンジョンには、アクセサリが多く設置されています。「光のアミュレット」や「恐怖耐性ストーン」は、いずれもピンポイントで活躍が期待できるアクセサリなので逃さず入手しておきましょう。

洞窟内、1つ目のセーブポイントの近くには、光のアミュレットの他にも「BP回復のザクロ(特大)」や10,000リーフなどが配置されています。こちらもあわせて入手しておきましょう。

ザコ敵対策

ザコ敵は、砂漠マップに出てくる敵が主体です。HPは高く弱点は様々ですが、基本的にはブーストMAXの大魔法⇒残った敵は物理攻撃役がトドメ、のパターンで進めていけるかと思います。敵から受けるダメージも上がっていくので、バトルごとの回復は忘れずに戦いましょう。

テリオン編 ボス攻略

テリオン編のボスは、「ガーレス」です。HPは約39,000、初期シールドポイントは5、「剣・斧・杖・氷・風」が弱点です。お供に「盗賊団幹部」を2体引き連れて登場します(弱点:槍・短・火・雷)。

攻撃は物理攻撃が主体で、2ターン目からは2回攻撃をしてきます。炎属性の全体攻撃の他に、自身の回避力を上げたり、予告のうえアイテムを使えなくする「全部盗む」を使ったりと、盗賊らしい嫌らしい攻撃を得意とします。

盗賊団幹部がいると、ガーレスをブレイクしても回復させてしまうため、まずはお供の盗賊団幹部からブレイクさせて倒していきましょう。幹部を倒したら本番です。一気にブレイクさせて、魔法や物理奥義などで攻め立てていきましょう。ガーレスのHPはそこまで高くないので、うまく戦えば初回のブレイク時に倒し切ることも可能です。

ブレイクから復帰すると一部弱点にロックがかかります。シールドポイントは5のまま変わらないので、早めにブレイクさせていきましょう。

倒すと確定で「ガーレスの兜」を落とします。物防+78、属防+73、クリ+53の高性能装備です。頭防具の弱いキャラに忘れずに装備させておきましょう。

日々是リーマン

ちなみにボスを倒した後に再びダンジョンに入ると、ボスのいた広場で「戦姫の大弓」を入手できます。が、物攻+128, クリ+43とこの時期では物足りない性能。無理に取りに行く必要はないです。

トレサ編 ヴィクターホロウ

ヴィクターホロウは、ウッドランド地方「東ヴィクターホロウ森道」のセーブポイントから一旦上に進み、「東ダスクバロウ森道」との分岐を下に、道なりに進んだ先に入口があります。

ストーリー進行のポイント

トレサ編の推奨Lv.は34。ストーリーはヴィクターホロウの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

トレサ編第三章のボスは毒攻撃を使います。「健全化」を持つ薬師は必須。踊子の奥義「舞踏姫シルティージの囁き」を覚えているキャラがいるとなお良いです。このあたりを見越したキャラ選定と、バトルジョブの設定をしておきましょう。

トレサ編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、トレサ編のダンジョンである「忘れ去られた洞窟」を攻略することになります。入口は街の酒場の左側、「忘れ去られた洞窟への道」を進んだ先にあります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
スリッジハンマー物攻+171, 属攻+98, クリ+60洞窟入口近くのセーブポイント右下、紫宝箱
アク即死耐性ストーン「即死」を無効化ボス手前のセーブポイント右上

このダンジョンでは、紫宝箱から物攻特化の杖「スリッジハンマー」を、洞窟奥では「即死耐性ストーン」を入手できます。どちらも即使える装備ではないですが、いずれも限定アイテムなので入手しておきましょう。

洞窟入口のセーブポイントの近くでは「BP回復のザクロ(特大)」、そこから道なりに進み、右側にある隠し通路の先の宝箱からは「15,000リーフ」が入手できます。

ザコ敵対策

「忘れ去られた洞窟への道」では植物系と、海が近いのかカニや海鳥などのザコ敵が出てきます。植物系の敵は火属性が弱点なので、大火炎魔法で応戦しつつ、残った敵は各個撃破していきましょう。

「忘れ去られた洞窟」では敵の種類が変わり、エレメント系、骸骨系の敵が出てきます。エレメント含めて火属性が弱点の敵が多いので、こちらも魔法攻撃でダメージを与えていきましょう。残った敵は個別に倒して行く戦略で問題なく進めます。

日々是リーマン

海が近いという演出は、敵のラインナップだけでなく洞窟内でも随所に感じられます。ストーリーとも関連しており、にくい演出ですね!

トレサ編 ボス攻略

まずはボス戦前の準備です。トレサ編第三章のボスは毒攻撃を多用します。「猛毒耐性ストーン」があれば、HPの低いキャラに優先的に装備させましょう。また、「健全化」を覚えた薬師キャラを必ずパーティに入れ、踊子をマスターしているキャラがいれば「舞踏姫シルティージの囁き」を使えるようにしておきましょう。

トレサ編第三章のボスは「ヴェノムタイガー」です。HPは約54,000、初期シールドポイントは6、「槍・弓・火・光」が弱点です。お供は呼びませんが、1ターン目に「素早い動きでこちらを警戒」し、2ターン目から2回行動をしてきます。

攻撃は物理攻撃が主体ですが攻撃力は高く、毒の追加効果を付与してきます。大ダメージと毒の効果が混ざるとかなり危険です。「猛毒耐性ストーン」を装備していないキャラは、調合や健全化でこまめに回復させていきましょう。

踊子の奥義が使えれば、最優先で奥義「舞踏姫シルティージの囁き」を使って薬師の健全化を全体化させましょう。ブーストMAXで8ターン、味方全体に状態異常耐性を付与できるので毒を気にせずに攻撃できます!

今後もシルティージ+補助技のコンボは猛威をふるいます。ぜひこのあたりのタイミングで奥義を覚えておくことをオススメします。

準備が整ったら攻撃開始です。槍や弓など、多段攻撃できる武器が弱点なのでブレイクは簡単です。ブレイク後は強力な技で一気に畳み掛けていきましょう。ヴェノムタイガーはHPが半分以下になるとSP/BPも減少させる「至高の毒」を使用しますが、健全化が全員にかかっていれば問題ありません。

日々是リーマン

健全化が全員にかかっていない場合、ブレイク復帰後に行動させずに即ブレイクさせましょう。シールドポイントはブレイク復帰毎に2ずつ上昇しますが、弱点は変わらないのでブレイクさせやすいはずです。

アーフェン編 セントブリッジ

セントブリッジは、リバーランド地方「東セントブリッジ川道」のセーブポイント左側に入口があります。

ストーリー進行のポイント

アーフェン編の推奨Lv.は32。ストーリーはヴィクターホロウの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

日々是リーマン

ストーリーはちょっと、いやかなり胸糞わるいと言うか、後味のあまり良くない感じです。その分、ボス攻略には感情が乗りますね。。

アーフェン編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、アーフェン編のダンジョンである「リヴィエラの森」を攻略することになります。入口は街の酒場の左側、「忘れ去られた洞窟への道」を進んだ先にあります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
短剣ジェイルブレーカー物攻+132, クリ+65森に入って上に進んだ先の紫宝箱
アク氷のアミュレット氷ダメージを50%低減ボス手前のセーブポイント右下にある紫宝箱

「波隠れの岩窟」で「ジャスティスブレーカー」を入手している場合、「ジェイルブレーカー」は必要ないかもしれません。ただ、短剣使いが二人いれば役立つ場合もあるので入手しましょう。氷のアミュレットも個数限定のアクセサリなので、あわせて入手しておきましょう。

ザコ敵対策

ザコ敵は、ウィンドエレメントを除くと動物系が多いです。弱点は分散していますが、動物系は弓弱点の敵が多いので、狩人の「どしゃぶり矢」が刺さるでしょう。魔法は雷系で攻めれば、戦闘で優位に立てると思います。

アーフェン編 ボス攻略

まず、ボス攻略前に準備です。アーフェン編のボスは物理特化型ですので、装備も物防重視で固めていきましょう。全体に強力な物理攻撃を放つので、商人の「傭兵よび」(傭兵で物防アップ)や、神官の「大回復魔法」を使えるようにしておきましょう。

アーフェン編第三章のボスは「ミゲル」です。HPは約57,000、初期シールドポイントは7、「剣・弓・風・光」が弱点です。お供は呼びませんが、1ターン目に「やるからには本気で行くぜ」と、2ターン目から2回行動をしてきます。

ミゲルは攻撃力が高く、強敵です。全体に二回攻撃する「十字槍」を多用するので回復は必須。ブレイク復帰後は弱点を「槍・短・火・光」⇒「斧・杖・氷・雷」⇒「剣・斧・火・雷」と変えてきます。HPが半分以下、また25%以下になると次ターンの行動回数が5回(!)に増え、強力な技を遠慮なく使ってパーティを壊滅に追い込みます。

日々是リーマン

私も初見で戦った時(攻略情報もなし)は、この5回行動でずたずたに切り刻まれて全滅しました。。。

対策はとにかく早期のブレイクにつきます。「ねんちゃく糸」で行動順を下げ、相手が5回行動する前にとにかくブレイクさせましょう。ブレイク復帰直後のターンは2回行動なので、そこまで脅威ではありません。とにかくミゲルに行動させないことを第一に、ブレイク最優先に行動していきましょう。

回復もブレイク中に行いましょう。ミゲルが動ける時は、ひたすらブレイクに集中するのが得策です。

無事ミゲルを倒すと、「ミゲルの槍」を入手できます。物攻+200, 命中+88, 5%で回避ダウン付与の強力な槍です。パーティ戦力強化に役立ってくれるでしょう。

次ページ:第三章ストーリーの快適攻略(後半)を紹介!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次