【オクトラ1 第三章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラー中盤ストーリーの快適攻略ポイント

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

オフィーリア編 ゴールドショア

ゴールドショアは、コーストランド地方「西ゴールドショア海道」のセーブポイントから少し右に進んだ先に入口があります。

ストーリー進行のポイント

オフィーリア編の推奨Lv.は38。ストーリーはゴールドショアの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

オフィーリア編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、オフィーリア編のダンジョンである「海辺の洞窟」を攻略することになります。入口は街の酒場から下に入った「海辺の洞窟への道」を進んだ先にあります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
アク氷のアミュレット氷ダメージを50%低減「海辺の洞窟への道」入ってすぐ左に進んだ宝箱
グランドヘルム物防+89洞窟内、セーブポイントの左下から右に伸びる隠し通路の先(紫宝箱)

まずは洞窟への道入ってすぐ左側から、「氷のアミュレット」を入手しておきましょう。洞窟に入って少し進むと紫宝箱が見えますが、これはもう少し進んだ先にある、セーブポイント近くの隠し通路まで行かないと入手できません。中身は「グランドヘルム」と、少しクセのある頭防具ですが、物理ボス対策に入手しておきましょう。

ザコ敵対策

「海辺の洞窟への道」のザコ敵は水棲系と、「魔導飛器」が出現します。魔導飛器は弓が弱点なので、複数出現した場合は「どしゃぶり矢」でブレイクさせると戦闘を優位に進められます。

「海辺の洞窟」では、「黒炎教信者」や「魔導機」、各種エレメント系の敵が出てきます。弱点は多様ですが、いずれもHPはあまり高くないので魔法ゴリ押しでも問題なく倒せるでしょう。残ったキャラは物理攻撃役でトドメを刺していきましょう。

オフィーリア編 ボス攻略

まずはボス攻略前の準備です。オフィーリア編第三章のボスは、魔法攻撃に特化しているので、装備は属防重視にしましょう。踊子をマスターしているキャラがいれば「舞踏姫シルティージの囁き」を、オフィーリアは「大回復魔法」と「反射のヴェール」and/or「守護のヴェール」は使えるようにしておきましょう。

オフィーリア編第三章のボスは「謎の男Ⅰ&謎の男Ⅱ」です。HPはⅠが約28,000、Ⅱが約32,000で、初期シールドポイントはそれぞれ5と4。Ⅰは「槍・斧・光・闇」、Ⅱは「剣・短・火・氷・雷」が弱点ですが、1ターン目にⅠは「光・闇」、Ⅱは「火・氷・雷」をロックし、弱点が物理攻撃のみになります。

ちなみに、奥にいるほうが「謎の男Ⅰ」で、手前にいるほうが「謎の男Ⅱ」です。

おおまかにⅠが攻撃役を、Ⅱが回復役を担当しています。Ⅰの「魔力の刃」の火力はかなり高いので、食らったら早めに回復しましょう。Ⅱは2回行動をしながら、毎ターン回復魔法をつかってきます。「魔力増強魔法」などの補助魔法も使ってきます。

シールドポイントは高くないので、敵の攻撃をかいくぐりながら武器でシールドポイントを削っていきましょう。ブレイクしたら、大魔法や「盗公子エベルの鉤爪」など、全体に効果のある奥義でダメージを与えていきましょう。

日々是リーマン

踊子の奥義をマスターしていれば、シルティージの全体化効果をオフィーリアにかけて「守護のヴェール」や「反射のヴェール」の効果が全体化できます。一気に優位に立てますよ!

先に片方を倒すと、弱点のロックが解除されるかわりにシールドポイントが3増加し、行動回数も3回になります。攻撃も超強力になるので、できるだけ2体同時に倒すのが良いです。もし片方だけ残った場合は、精霊石(特大)も使いつつ、できるだけブレイク中にもう片方も倒せるように立ち回りましょう。

ボスを倒すと確定で「ブラックスタッフ」と「精神のブレスレット」を入手できます。ブラックスタッフはこの時期の杖としては弱いですが、5%で暗闇付与の効果があるので、物理ボスと戦うときに有効・・かもしれません。

ハンイット編 スティルスノウ

スティルスノウは、フロストランド地方「西スティルスノウ雪道」の右端に入口があります。

ストーリー進行のポイント

ハンイット編の推奨Lv.は38。ストーリーはスティルスノウの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

スティルスノウでは、用心棒「アレーク」とバトルを行うことになります。バトル前に「白き森への道」の近くの村人から「けしかける」先制化情報を入手しておきましょう。あわせてハンイットの防具を物防特化に、アクセサリはHPアップ系を中心に装備させておきましょう。

アレークのHPは10,000以上あり、まともに戦うと結構時間がかかります。近場で「氷雪のリザードマン」を捕獲するか、捕獲が面倒であればブレイク後に精霊石(特大)のパターンを2回食らわせれば勝利できます。HPが減ってきたら無理せず、回復しながら戦いましょう。

ハンイット編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、ハンイット編のダンジョンである「白き森」を攻略することになります。入口は街の酒場から下に入った「白き森への道」を進んだ先にあります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
お金15,000リーフ森に入ってすぐ左側の紫宝箱
ロックスラッシャー物攻+156, クリ+64ボス手前のセーブポイント手前、分岐の右
アク光のアミュレット光ダメージを50%低減ボス撃破後、ダンジョン最奥の広場
(面倒なら入手スルーしてもOK)

まずは森に入ってすぐ左側の紫宝箱から、「15,000リーフ」を入手しておきましょう。洞窟の最奥、セーブポイントの少し手前にある分岐を右下に進むと「ロックスラッシャー」を入手できます。流砂の洞窟で「インフェルノアクス」を入手していない場合は、二人目の斧装備品として使える強さです。

ボスを倒した後、ボスのいた広場の宝箱から「光のアミュレット」を入手できます。ボスを倒すとスティルスノウまで強制送還されるのですが、その後にわざわざ取りに行くかと言うと、、ちょっと微妙な性能ですね。

日々是リーマン

一応、オススメの入手アイテムには挙げていますが、取りに行くのが面倒であればスルーしても問題ありません。

ザコ敵対策

「白き森の道」では、熊や豹などの獣的が出現します。「ホワイトレオパルド」はHPが7,000近くありますが、弓や火が弱点なので、どしゃぶり矢や大火炎魔法で弱点をついて倒しましょう。

「白き森」で出てくる敵の弱点は様々ですが、HPの高い敵は火属性が弱点です。こちらも第火炎魔法を中心に攻撃を重ねていけば戦闘を優位に進めることができると思います。

ハンイット編 ボス攻略

まず、ボス戦に入る前に装備を整えましょう。これから戦うボスは火属性の強力な全体攻撃を放ちます。「火のアミュレット」「火炎のアミュレット」など、火属性を低減する防具は積極的に装備させておきましょう。

これまで街探索などを進めていれば、3~4人分のアミュレットを所持していると思います。HPの低いキャラから優先的に装備させ、守りを固めましょう。

ハンイット編第三章のボスは「ドラゴン」です。HPは約64,000、初期シールドポイントは4。「剣・斧・弓・氷・光」が弱点です。1ターン目に「剣・弓・氷」の弱点をロックし、次ターンからの行動回数を2回に増やします。

攻撃は物理攻撃のほか、全体に1,000以上の炎ダメージを与える「竜の火炎」を使います。アミュレットがないとパーティが半壊するレベルの強力な攻撃です。あわせて、仲間一人を3ターン戦闘から除外する「吹き飛ばす」も使用します。

火/火炎のアミュレットを装備していれば、対処すべきは物理攻撃のみとなります。回復を怠らずに斧・光属性の攻撃でブレイクまで持っていき、強力な攻撃をお見舞いしていきましょう。

ブレイク復帰後は、剣弱点のロックが外れるかわりにシールドポイントが7に増加します。ここまでくると「傭兵よび」でブーストMAXの傭兵を呼び、剣で4回攻撃+物防アップを狙うと攻防ともに安定します。

2回目のブレイク復帰後は、弱点ロックが完全に外れるかわりにシールドポイントが10に増加します。とはいえ、奥義や魔法を駆使すれば、おそらく2回目のブレイク中には倒せるでしょう。

サイラス編 ストーンガード

ストーンガードは、ハイランド地方「北ストーンガード山道」のセーブポイントからずっと右に進んだ先に入口があります。

ストーリー進行のポイント

サイラス編の推奨Lv.は40。ストーリーはストーンガードの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

サイラス編は最終的に謎解き(3択クイズ)をして、ダンジョンを当てるイベントがあります。住人から「探る」を行った内容をちゃんと読んでないと答えられないので注意!こちらに正解の回答を記しておきますので、気になる方は見てみてください。

サイラス編 第三章 回答

1.「ドミニクの娘」
2.「翻訳の仕事を受けた」

サイラス編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、サイラス編のダンジョンである「イヴォンの生家」を攻略することになります。入口は上街の広場の左側で、近くまで来ると自動的にイベントが進行します。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
アク暗闇耐性ストーン「暗闇」効果を無効化地下に入ってすぐ右側の宝箱
お金12,000リーフ地下入ってすぐ左側にある宝箱の右の隠し通路

このダンジョンで取っておきたいアイテムは、イヴォンの生家の地下に入ってすぐ右側のところにある「暗闇耐性ストーン」です。入って左側には「光の精霊石(特大)」の宝箱がありますが、その宝箱の右側に隠し通路があり、奥の宝箱から「12,000リーフ」が入手できます。

日々是リーマン

ボス手前の紫宝箱からは「ラージクオーツロッド」が入手できますが、この時点では使い道が無いくらい弱いです。。。

ザコ敵対策

「イヴォンの生家」で出てくる敵は、「研究員」や魔導機兵、古代遺物などの魔法系の敵が多いです。いずれも剣や弓、氷などのメジャーな属性が弱点の敵が多いので、弱点をつきながら順次倒していきましょう。

サイラス編 ボス攻略

まず、ボス戦に入る前の準備ですが、これから戦うボスは物理攻撃が強力で、沈黙の効果を持つ攻撃を行ってきます。特にHPの低いキャラは物防重視で、魔法攻撃役には「沈黙耐性ストーン」をつけておきましょう。

ハンイット編第三章のボスは「イヴォン」です。HPは約64,000、初期シールドポイントは3。「短・杖・光」が弱点です。お供の「特別研究員」(HP:約13,000、弱点:槍・斧・雷・闇)2体とともに出現します。

イヴォンはブレイクから復帰するたびに、シールドポイントが5⇒8⇒12と増加していきます。一方、そのタイミングで炎、氷などのメジャーな属性が弱点に追加されるので、逆にブレイクはしやすくなるかもしれません。

(元、学者のはずなのですが、、)イヴォンの攻撃は物理攻撃に特化しています。自身の物攻・物防を上げる「身体強化」を使い、強力な全体攻撃を行ってきます。HPが50%以下になると、BPやSPをゼロにする攻撃も使ってくるので、戦闘後半はなるべく行動させずに倒したいところです。

まずはセオリー通り、お供キャラから倒していきましょう。お供のシールドポイントは4と低く、雷弱点なのですぐにブレイクできるでしょう。お供を倒したら、「傭兵よび」などで味方の物防を上げながらイヴォンをブレイクし、HPを削っていきましょう。

イヴォンのブレイク復帰後は、「ねんちゃく糸」なども使いながらなるべく行動させずに倒せるよう立ち回っていきましょう。ブレイク中にしっかりダメージを与えていれば、2~3回目のブレイク中には倒せるはずです。

プリムロゼ編 ノーブルコート

ノーブルコートは、フラットランド地方「西ノーブルコート平原」の右端に入口があります。

ストーリー進行のポイント

プリムロゼ編の推奨Lv.は40。ストーリーはノーブルコートの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

プリムロゼ編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、プリムロゼ編のダンジョンである「黒曜会の館」を攻略することになります。イベントを進め、東街の右端の広場にいる「レブロー」に話しかけると自動的にダンジョン入口まで移動します。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
エレメントハット物防+68, 属防+112, 属攻+61入ってすぐの階段を登り、右上の部屋の奥の紫宝箱
アク猛毒耐性ストーン「毒/至高」を無効化最初のフロアの出口手前右側の隠し通路

このダンジョンでは、最初のフロアにいくつか役立つアイテムの宝箱があります。「エレメントハット」は街探索で入手していない場合は、ぜひここで入手して装備しておきましょう。

「猛毒耐性ストーン」の場所は分かりにくいですが、最初のフロアのセーブポイントの先、次のフロアへの出口の手前に少し明るくなっている所があります。ここの隠し通路に入った先に、宝箱があります。

ザコ敵対策

「黒曜会の館」で出てくる敵は、「構成員」とあわせて魔導系、あとはカラスやクモ、ナメクジなどが出てきます。弱点も分散されているので、HPの高い敵に照準をあわせ、弱点をつくかブレイクしてからダメージを与えていきましょう。

プリムロゼ編 ボス攻略

まず、ボス戦に入る前の準備ですが、これから戦うボスは味方を暗闇にする技を多用します。物理攻撃キャラには「暗闇耐性ストーン」を装備のうえ、暗闇状態を回復&予防できるよう「健全化」も使えるようにしておきましょう。

ハンイット編第三章のボスは「右腕の男アールバス」です。HPは約53,000、初期シールドポイントは8。「剣・短・弓・風・光」が弱点です。HPが75%以下になると行動回数が増加、HPが半分以下になると、お供の「黒曜会幹部」(HP:約11,000、弱点:槍・斧・火・雷)2体を呼び出し、自身の弱点をすべてロックしてきます。

お供の「黒曜会幹部」はここでしか入手できない「黒曜会の服」を所持しています。テリオンに余裕があれば盗んでおきましょう。

アールバスは相手を暗闇にしたうえで、「見えぬ者に死を」で暗闇状態のキャラを即死させてきます。暗闇状態になった場合はすぐに回復させましょう。踊子奥義のシルティージを薬師にかけ、全体化した「健全化」をかけておくと安定します。

暗闇の対策さえしっかり行っておけば、そこまで強いボスではありません。防御を固め、HPが減ったら早めに回復させつつシールドポイントを削り、強力な攻撃を与えていきましょう。

ストーリー攻略後にやること

第三章のストーリーを攻略したら、いよいよ終盤攻略に入ります。その前に、以下のことをやっておくとよいでしょう。

第三章攻略後の確認事項
  • 序盤・中盤の街の再探索(アイテム入手・サブストーリー攻略)
  • 序盤・中盤ダンジョンの探索(流砂の洞窟など)
  • 終盤の街を出しておく

第三章の攻略においてテリオンは必須で、おそらくレベルも相当上がっていると思います。この時点で序盤・中盤の街を再探索し、街の町人から入手できるアイテムは入手しておくと良いです。リーフにもかなり余裕が出るので、確率の低いアイテムはトレサの「買取る」も併用して入手していきましょう!

あわせて読みたい
【オクトラ1 中盤攻略】オクトパストラベラー中盤の街の快適探索ガイドとオススメ入手アイテム こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラー序盤の街探索編に続き、中盤の第二章&第三章のストーリー攻略時に訪れる8つの街を快適に探索し...

街の再探索と併せてやっておきたいのは、まだ攻略していないダンジョンの攻略です。特にウェルスプリングの近くの「流砂の洞窟」は、そろそろボス攻略の適正レベル。以下の記事も参考に攻略できれば、超強力な弓が入手できますよ!

あわせて読みたい
【入手アイテム厳選】オクトラ1中盤ダンジョンのオススメ攻略時期と快適攻略プラン こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラーの中盤攻略編、第二章&第三章の街のフィールドにあるダンジョンのオススメ攻略ガイドを紹介しま...

ここまで進めたら次はいよいよ各キャラの最終章、終盤編です。各キャラのストーリーも佳境を迎えるだけではなく、新たなジョブを守る強敵ボスとの戦いが特に苦戦必至。こちらの記事を参考に、終盤攻略もぜひ快適に進めてください~!

オクトパストラベラー快適攻略 終盤攻略編

あわせて読みたい
【オクトラ1 終盤攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、中盤攻略編に引き続き、オクトパストラベラーの終盤攻略編をお届けします。 第二章・第三章を攻略し、最後に訪れる各...

まとめ

この記事では、オクトラ中盤 第三章のストーリー攻略を快適に進めるポイントと、具体的なストーリー攻略・ボス対策について紹介しました。まとめると:

オクトラ第三章 快適攻略ポイント
  • 事前に街・ダンジョン探索しておきパーティ戦力アップ
  • ザコ戦はブレイクや物理役のトドメの意識もいれながら、迅速に処理
  • ボス対策を十分に行いつつ、奥義も駆使してボス戦を対応

こんな感じですね!この記事を参考に、快適なオクトパストラベラー攻略ライフを送ってください。

オクトラ攻略シリーズ:中盤攻略編

あわせて読みたい
【オクトラ1中盤攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、序盤攻略編に引き続き、オクトパストラベラーの中盤攻略編をお届けします。 この記事での「中盤」の定義ですが、全キ...

ちなみに序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ1 攻略まとめ】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、当ブログで紹介した不朽の名作、「オクトパストラベラー」の快適攻略に向けて押さえておくべきポイントを、この1つの...

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次