上級ジョブの守護者を攻略
ここまで来たら、次はいよいよ上級ジョブの守護者の攻略です。いずれのボスもHPが20万前後と非常に高く、第四章入ったばかりのパーティではまともに戦うと歯が立たないレベルの強敵です。一方、それぞれの攻撃には偏りやパターンがあり、戦い方を工夫すれば快適にクリアすることができます!
上級ジョブの守護者は以下の4体。各地方の奥地にある洞窟でパーティを待ち構えています。
攻略順 | 守護者(ボス) | 場所 | 上級ジョブ |
---|---|---|---|
1 | 星占師ステオーラ | フラットランド:星占師の祠 | 星詠人 |
2 | 魔大公ドライサング | ウッドランド:魔大公の祠 | 魔術師 |
3 | 魔剣士バロガー | ハイランド:魔剣士の祠 | ルーンマスター |
4 | 豪武匠ウインドヒルド | リバーランド:豪武匠の祠 | 武芸家 |
オススメの攻略順としては、先に魔法攻撃が主体のボス(ステオーラ、ドライサング)から戦い、得たアビリティやバトルジョブを活かしてバロガー、ウインドヒルドに臨む流れがベストですね。以下、それぞれのボスに対する基本戦術を紹介していきます。

これら4体のボスと戦うときは、「BP回復のザクロ」「全回復のジャム」などアイテム使用を惜しんではいけません。正直これらのアイテムは、この4体のボス&裏ボスと戦うためにあると考えてもいいレベルです。
星占師ステオーラの攻略ポイント


星占師ステオーラは、「星占師の祠」の最奥にいます。入口がちょっと分かりづらいですが、ウィスパーミルの近くの畑の隙間から奥に入っていくイメージです。祠の中にはそこまで目ぼしいアイテムはないですが、宝箱を回収しながら奥まで進みましょう。
事前準備としては、パーティ内に必ず「薬師」「神官」「踊子」はいれておき、少なくとも「健全化」「反射のヴェール」「舞踏姫シルティージの囁き」は使えるようにしておきましょう。ステオーラは混乱付与の攻撃を多用するので、「混乱耐性ストーン」を装備しておくと回復の手間が省けて安定します。



反射のヴェールを使うキャラは、踊子のサポートアビリティ「強化ターン数増加(与)」を装備させておくとなお良いですね。
戦闘が開幕したら、まず速攻でシルティージを神官にかけ、「反射のヴェール」で味方全体を魔法攻撃から守ります。この後にも神官キャラは手が空き次第、可能な限りブーストを回復させて「反射のヴェール」を重ねていきます。平行して手の空いているキャラは、剣・短剣・火・氷・雷攻撃でシールドポイントを削っていきましょう。
あとは反射のヴェールを切らさずに回復・防御優先で戦い、ブレイクできたら大魔法・物理奥義で攻め立てて行くことで戦闘を優位に進められます。注意点として「打ち消しのめぐり」で魔法反射を解除されることがあるので、その場合は解除されたキャラの回復と、反射のヴェールを再びかけることを優先しましょう。
余裕があれば、町人を連れて行くことで使えるオールダウンやディフェンスダウン、孔雀の舞やフクロウなどの各種バフ・デバフ技を使っておくと撃破スピードが速まります。
無事ボスを倒したら、上級ジョブ「星占師」を入手できます。正直ジョブとしての強さはイマイチなのですが、サポートアビリティが非常に優秀です!入手後に必ず行っていただきたいのは以下の2点です。
- 物理/魔法攻撃キャラに「BPイーター」を取得(必要JP:8,000)
- サポアビ枠の空いているキャラに「獲得JPアップ」を取得(必要JP:4,000)
まずは何より優先してほしいのが「BPイーター」の取得。ブースト時のダメージが×1.5倍になるぶっ壊れ技です。他のアビリティや装備で代用できる特典ではないので、最優先で入手しましょう。
併せて「獲得JPアップ」も取得しておきましょう。これは友情のバッジと同じく獲得JPを+50%にする効果があるのですが、すごいのは友情のバッジと効果が重複すること!ダブルの効果で獲得JPが+100%(×2.0倍)になります。攻撃役は他のサポアビでいっぱいになることが多いので、サポート役など枠の空きがちなキャラに装備させましょう。
「BPイーター」を獲得するJPがない、、という場合は、一旦JPアップのみ装備し、次のボス戦の攻略を進めていきましょう。獲得JP×2.0倍の効果ですぐJPがたまり、BPイーターをすぐ獲得できます。
ちなみにジョブとしての強さは本当にイマイチなので、誰かのバトルジョブを積極的に星占師にする必要はないです。このままのメンバー・ジョブ構成で次のボスに臨みましょう。
魔大公ドライサングの攻略ポイント


ステオーラを倒したら、次はウッドランドの東ダスクバロウ街道の奥、「魔大公の祠」へ向かいましょう。ダンジョンの一番奥地にボスがいます。基本的なパーティ構成はステオーラのときと同じで大丈夫ですが、薬師キャラに「ダブルトマホーク」を装備させ、防具かアクセサリでできるだけ行動速度を高めておきましょう。
開幕からの流れによっては、かなり不利な状況に陥る可能性もあります。必ず事前にセーブしておきましょう。
開幕、ダブルトマホークをもたせたキャラがドライサングより先に動ける状況か確認します。ドライサングは強化無効状態になる「脅嚇」を使います。そのため、行動前にブレイクすることで開幕後の流れがものすごく安定します。開幕時のドライサングのシールドポイントは4、斧弱点なので、ブースト1のダブルトマホーク攻撃でブレイクできます。
ブレイクしたらステオーラの場合と同じく、ザクロでBPを補給しながら「舞踏姫シルティージの囁き」⇒「反射のヴェール」で魔法反射効果をパーティ全体に付与しましょう。これでブレイク復帰後のドライサングの攻撃を反射させることができます。その後も踊子・神官は全体化反射のヴェールに集中し、反射効果を切らさないようにしましょう。
ドライサングの魔法攻撃は基本三連発なので、反射のヴェールの減りが早いです。手の空いたキャラはBP補充に加え、積極的にシールドポイントを削っていきましょう。冒頭に述べた「脅嚇」は戦闘中でも使ってくる場合があるので、なるべく行動機会を減らし、余裕を持って魔法反射ができる体制を作っておく必要があります。



うまくパターンがハマれば、自身の弱点属性の魔法攻撃が反射され、12回攻撃(!)で勝手にブレイクして自滅することもあります!
魔法反射ダメージ+ブレイク時に物理/魔法攻撃役がしっかり攻撃できていれば、攻略は難しくないと思います。ボスを倒すと上級ジョブ「魔術師」が入手できます。全属性(!)の特大魔法(三回攻撃)が使える、今後のザコ戦・ボス戦の要となる超重要ジョブです!
魔術師入手後に、必ず行っていただきたいのは以下の2点です。
- 魔法攻撃キャラに魔術師をセットし、アビリティを順番に取得(必要JP:10,000)
- 魔法攻撃キャラに、サポートアビリティ「属性熟練化」をセット
まずは魔法攻撃キャラのバトルジョブを、学者から魔術師に置き換えましょう。JPは大量に必要になりますが、順次特大魔法を覚えていき、早めに全属性の特大魔法が使える状態にしておきましょう。まずは次のボス戦で弱点をつける特大暗闇魔法を覚え、その後は属性強化武器が装備できる場合はその属性に合わせた魔法を覚えるのが良いです。



サイラスの場合は学者+魔術師になりますが、魔法攻撃の重複があり少しもったいないので、これを機に魔術師を別キャラにセットして育てていくのも一案です。
最後のアビリティ「属性防御破壊打ち」を覚えると、サポートアビリティ「属性熟練化」を覚えます。これはノーコストで属性攻撃(つまり魔法)のダメージが×1.2倍になる、ぶっ壊れスキル!ぜひ魔法攻撃役に装備させておきましょう。
その前に覚える「特攻強化」や「属性攻撃強化」も効果は良いのですが、弱点をつく必要があったりSP消費が2倍になったり使い勝手はイマイチです。使いやすさの観点では「属性熟練化」がピカイチですね。
魔術師で魔法攻撃役を大幅強化できたら、次はルーンマスターの入手に進みます。
魔剣士バロガーの攻略ポイント


魔剣士バロガーは、ハイランド地方、西エバーホルド山道から入れる「魔剣士の祠」の最奥にいます。このタイミングでパーティに「トレサ」が入っていない場合は、回復役と入れ替えて「トレサ」をいれておきましょう。トレサのバトルジョブには薬師をつけ、「健全化」を使えるようにしておくと良いです。
バロガーは斧弱点なので、「ダブルトマホーク」で効率的にシールドポイントを削ることができます。トレサに装備させ、回復の合間にシールドポイントを削っていきましょう。物理攻撃キャラには「狩人」をセットし、メンバー全員を属性防御重視の装備で固めておくのが良いです。
バロガーは睡眠/気絶などの状態異常攻撃を行います。これまでと同じく、「舞踏姫シルティージの囁き」⇒「健全化」でパーティを状態異常から予防しておきましょう。バトル初期は弱点が斧・闇のみに限定されているので、回復を優先しながらシールドポイントを削っていきましょう。
ブレイクしたら、ブーストMAXの特大魔法を主なダメージソースに攻撃を進めていきます。魔法三回攻撃の効果は絶大です。物理攻撃役の歴戦の剣+奥義での攻撃も合わせると、バロガーのHPをどんどん削っていけると思います。
プリムロゼ/オフィーリアを連れている場合は、オールダウンが使える町人を加勢させることで更に攻略のスピードが上がります!
バロガーのHPが半分以下になると、「拡散のルーン」を使って攻撃を全体化してきます。かなり厄介になる分、弱点ロックが解除されて弓も弱点に追加されるので、ダブルトマホーク+さみだれ矢で早期にブレイクさせ、強力な攻撃を一気に畳み掛けていきましょう。全回復のジャムも惜しみなく使ってOKです。
無事バロガーを倒すと、上級ジョブ「ルーンマスター」を入手できます。言うなればFF5の魔法剣士で、ザコ戦では少し使いにくいのですが、ボス戦での活躍が見込めるジョブです。ルーンマスター入手後に、必ず行っていただきたいのは以下の2点です。
- トレサにルーンマスターをセットし、「拡散のルーン」を取得(必要JP:2,000)
- 魔法攻撃キャラに、サポートアビリティ「永続エレメントアップ」をセット(必要JP:10,000)
まず、次のボス戦に備えてトレサにルーンマスターをセットし、「拡散のルーン」を必ず覚えておきましょう。自身に対するアビリティを全体化する効果があるのですが、これがトレサ(商人)の「緊急回避」や「ひと休み」とベストマッチ!物理攻撃しかしてこないボスに対しては、全体化+緊急回避で無敵になれます。
併せて、魔法攻撃キャラのJPに余裕があれば、サポートアビリティ「永続エレメントアップ」をセットしておきましょう。常時「属攻アップ&属防アップ」(属性攻撃の与ダメージ×1.5倍、被ダメージ×0.66倍)の効果を得られる超有用アビリティです!
ただそもそも特大魔法を覚えたり、BPイーターを覚えたりで魔法キャラのJPは余裕がなく、属攻&属防アップの効果も他で代替できるので、そこまで優先順位は高くありません。この後第四章のストーリーを攻略する中で、JPが溜まったら取得してサポアビとして装備しておきましょう。
豪武匠ウインドヒルドの攻略ポイント


いよいよ最後の上級ジョブの守護者、ウインドヒルドの攻略です。リバーランドの北リバーフォード川道の左下に入口があります。
メンバーはバロガーと同じでOKですが、トレサには必ずルーンマスターをセットし、「拡散のルーン」を覚えておきましょう。トレサのサポアビは、「強化ターン数増加(与)」と、事故防止のため「ふんばる」は入れておくのが良いです。
商人のアビリティ「緊急回避」もウインドヒルド攻略の要です。トレサを育てていない場合は、この技を覚えているか必ず確認し、覚えていない場合は必ず取得しておきましょう。
開始後、まずは何より先にトレサの「拡散のルーン」です。ブーストは必要ありません。1ターン目はウインドヒルドの攻撃を受け切る必要があるので、トレサを最優先に守りつつ、戦闘不能になったキャラはすぐに復活させて2ターン目を待ちましょう。
2ターン目、できればトレサのBPを補充したうえで、最大限のブーストをかけて「緊急回避」をかけましょう。以後、トレサは拡散のルーンと緊急回避をひたすら連発します。もし他に神官キャラがいる場合は「聖火神エルフリックの導き」で同じ技を2連発できるので、緊急回避の継続ターン数が2倍になります。
ウインドヒルドの攻撃は全て物理攻撃なので、緊急回避を切らさずにいれば原理的にはダメージを受けません。とは言え、「弓の武芸」を連続して受けるとダメージを受けることもあるので、可能な限り早めにブレイクをさせて、敵の攻撃回数を減らしていきましょう。
対策さえうまく行けば、それほど苦戦することなくウインドヒルドを倒せると思います。
無事倒すと上級ジョブ「武芸家」を入手できます。このジョブを入手できれば、もう第四章のボスは全て楽勝!くらいのとんでもない強さのジョブです。以下の3点を行っておきましょう。
- サポアビ枠の空いているキャラに「獲得EXPアップ」をセット(必要JP:4,000)
- 物理攻撃キャラに、サポートアビリティ「永続フィジカルアップ」をセット(必要JP:10,000)
- 物理攻撃キャラに武芸家をセットし、奥義「豪武匠ウインドヒルドの咆哮」を取得(必要JP:15,000)
まず、「獲得EXPアップ」を取得してサポアビ枠の空いているキャラに装備させておきましょう。これは隊長のバッジと同じく獲得EXPを+50%にする効果で、バッジとのダブルの効果で獲得JPが+100%(×2.0倍)になります!
レベルは普通に戦っても結構上がるのでJPより優先度は低いですが、レベルアップ効率を最大化させるためにぜひ取得しておきましょう。
さて、ここからが本番です。物理攻撃キャラのJPをここまで温存させておき、奥義「豪武匠ウインドヒルドの咆哮」を一気に取得できるのがベストです。その過程で「永続フィジカルアップ」を入手し、物理攻撃キャラにセットしておきましょう。常時「物攻アップ&物防アップ」(物理攻撃の与ダメージ×1.5倍、被ダメージ×0.66倍)の効果を得られる超有用アビリティです!
「豪武匠ウインドヒルドの咆哮」は、装備している全ての種類の武器で計6回攻撃を行う超強力な奥義です。その分一発のダメージは少し控えめですが、計6回攻撃の威力で、他の物理攻撃の追随を許さない超強力技です。「歴戦の剣」の装備は必須で、その他の装備も最強のものにしておきましょう。
杖の物攻最強武器は「巨人の棍棒(物攻+229)」です。オススメ装備には出てこないケースが多いので注意しておきましょう。
残りのキャラの第四章を攻略
ここまでくれば、実はもう第四章は終わったも同然です。第四章ストーリーのボスはここまで戦ってきた上級ジョブの守護者たちよりHPも低く、攻撃も苛烈ではありません。魔術師の特大魔法と、武芸家の奥義を軸に戦っていけば、1~2回のブレイクでボスを倒すことができるでしょう。



このタイミングが一番、オクトラ戦闘の醍醐味と爽快感を味わえる時期かもしれません。バフ・デバフのお膳立てや、場合によっては武芸家のサポアビ「火事場の馬鹿力(HPが減るほどダメージ上昇)」を使うことで99,999ダメージも目指せます!
唯一、サイラス編のボスだけはシールドポイントが30(!)と異様に高く、強烈な物理攻撃をお見舞いして来るので対策をしていないと苦戦する場合があります。初期の弱点は杖以外の武器全般なので、「千本槍」「さみだれ矢」「ダブルトマホーク攻撃」など、ブレイクポイント削り専用の技や武器を事前に準備しておきましょう。
各キャラのストーリーをクリアすると、そのストーリにちなんだキャラが各地に出現し、アイテムが入手できたりサブストーリーを攻略できます。その中でも特に入手しておきたいアイテムは以下です。
種別 | 名称 | 性能 | 条件 |
---|---|---|---|
斧 | 歴戦の斧 | 物攻+350, 属攻+250, 氷&雷属性+30%強化 | オルベリク編第四章攻略 ヴィクターホロウの【剣闘士ネッド】から入手 |
短剣 | ヒースコートの短剣 | 物攻+199, 属攻+346, 火属性+30%強化 | テリオン編第四章攻略 SS「ヒースコート、その後」クリア |
槍 | 貿易風の槍 | 物攻+150, 属攻+380, 風属性+30%強化 | トレサ編第四章攻略 SS「商人アリー、その後」クリア |
弓 | 歴戦の弓 | 物攻+384, クリ+186, 10%で物防ダウン | ハンイット編第四章攻略 シ・ワルキの【ザンダー】から入手 |
槍 | 古来弓・嵐 | 物攻+241, 属攻+342, 風属性+30%強化 | ハンイット編第四章攻略 SS「アレーク、その後」クリア |
アク | エレメントブースター | 属攻+100 | サイラス編第四章攻略 アトラスダムの【テレーズ】より入手 |
短剣 | 歴戦の短剣 | 物攻+380, 回避+140, 10%で命中ダウン | アーフェン編第四章攻略 波隠れの洞窟の【ヴァネッサ】より入手 |
杖 | 大司教の杖 | 物攻+187, 属攻+352, 光属性+30%強化 | オフィーリア&ハンイット編第四章攻略 SS「リアナとエリザ、その後クリア&【リアナ】より入手 |
盾 | ミックマックの盾 | 物防+80, 属防+80, 回避+178 | テリオン&トレサ編第四章攻略 SS「ミックとマック、その後」クリア |
槍 | 歴戦の槍 | 物攻+390, クリ+148, 10%で暗闇 | SS「ミックとマック、その後」クリア リプルタイドの【商船船長レオン】から入手 |
斧 | 形見の斧 | 物攻+400, 速度+150 | サイラス&アーフェン編攻略 SS「薬師ゼフ、その後」クリア |
短剣 | アダマンナイフ | 物攻+157, 属攻+299, 闇属性+30%強化 | プリムロゼ&ハンイット編攻略 SS「アリアナ、その後」クリア |
これでも結構厳選したつもりですが、、かなり多くの武器を上げています。各種類の最強攻撃力の武器を装備することで武芸家奥義の「豪武匠ウインドヒルドの咆哮」のダメージを最大化できます。また魔法攻撃キャラに属性強化装備を装備させることで、魔法攻撃力の更なるアップも期待できます!
併せて、クリア後に登場する人物からのアイテム入手を進める中で、ステータスアップアイテムの「◯◯増強のナッツ」を入手しておくのもオススメです。終盤に入手できるナッツの種類・個数・入手方法やオススメの使い方など、詳細は下記記事にまとめていますので、こちらもぜひ参考ににしてください!


まとめ
この記事では、オクトラ終盤を快適に攻略するために、最低限ここだけは押さえてほしい!というポイントをご紹介しました。
- まずはオフィーリア編&オルベリク編を先に攻略し、便利なアイテムを早期に入手
- 上級ジョブの守護者は攻撃の特徴を見極め、十分に対策・準備を行ったうえで攻略
- 上級ジョブの奥義や便利なサポアビを活用しながら、第四章ボスを快適に攻略
序盤攻略編、中盤攻略編と併せて、この記事を参考に快適な終盤攻略ライフを送っていきましょう!
第四章も全て終わり、これでオクトラ攻略もおしまい!、、ではなく、このゲームには裏ボスが隠れています。攻略編としては最後になりますが、最終盤攻略ということで裏ボス攻略の記事も書いていきたいと思うのでぜひご期待ください!
オクトラ最終盤 快適攻略 裏ボス編


ちなみに序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください!


さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント