【オクトラ1 裏ボス攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

裏ボス攻略の進め方

それではいよいよここから、裏ボス攻略の進め方について解説していきます。

関連サブストーリーの攻略

まず、裏ボスと戦うためには関連するサブストーリーを攻略していく必要があります。攻略すべきサブストーリーは以下になります。

スクロールできます
名称発生条件クリア条件
旅をする青年各キャラの第一章をクリア倒れている青年に「HP回復のブドウ」を渡す
父を探す旅人クリス(1)「旅をする青年」クリア後、ノーブルコートにいる【クリス】から受注東地区の【芸人希望の男】を連れクリスと話す
父を探す旅人クリス(2)「父を探す旅人クリス(1)」クリア後、月隠れの海道にいる【クリス】から受注グランポートの【行商人】から「ラピスラズリ」を入手し、クリスと話す
運命の人(1)ボルダーフォール屋敷前にいる【アルファス】から受注【アルファス】とのバトルに勝利
運命の人(2)「運命の人(1)」クリア後、セントブリッジにいる【リブラック】から受注近くの【アルファス】から「アルファスの詩」の情報を得、上流にいる【フローラ】に伝える
座長とアルファス、その後全キャラの第四章&上記サブストーリーを全てクリア後、西シ・ワルキ森道の【旅芸人座長】から受注付近にいる「碧眼の虎」とのバトルに勝利

ここまでサブストーリーの攻略を順調に進めていれば、各キャラの第四章をクリア時点で残っているのは最後のサブストーリー「座長とアルファス、その後」のみかと思います。こちらで戦うボス「碧眼の虎」は第四章をクリアしたパーティにとって敵ではありません。

このサブストーリーをクリアすると、裏ボス攻略の舞台である「フィニスの門」への道が開かれます。パーティの強化を十分に行ったうえで、「フィニスの門」へ移動し戦いに臨みましょう。

「黒き魂」の攻略

「フィニスの門」に到着すると、長い一本道が続きます。アイテムもなく敵もでないので、そのまま奥へと進んでいきましょう。直前にセーブポイントがあるので必ずセーブ。セーブデータは2つに分けて記録しておくと良いでしょう。

一度「フィニスの門」の奥地まで入ると、裏ボスを倒すかゲームオーバーになるまで外に出れません。また裏ボスは一度倒すと二度と挑戦できないので、挑戦前のセーブデータも必ず残しておきましょう。

ここからはセーブ無しで、ボス戦を計10戦行う長丁場です。長引くと2時間くらいかかることもあるので、プレイ時間には余裕を持って臨むのがベターです。

「フィニスの門」の内部に入ると、まずは広間に移動します。ここで青黒く光っている炎に話しかけると、各キャラのストーリー攻略ボスに対応した「黒き魂」8体と戦うことになります。ボスの位置関係は、左上から順にこんな感じです。

オフィーリア編
マティアス
サイラス編
イヴォン
トレサ編
ヴェノムタイガー
オルベリク編
ヴェルナー
プリムロゼ編
シメオン
アーフェン編
ミゲル
テリオン編
ダリウス
ハンイット編
ドラゴン

攻略順は特に制限はありませんが、ストーリーを楽しむという意味では、左上のマティアスから順に戦っていくのが良いです。「黒き魂」を攻略するとそれぞれのボスに関連するキャラの手記が読め、8人のストーリーの繋がりが見えてきます・・・

日々是リーマン

この手記は鳥肌もので、「そうだったのか・・」とゾクゾクすること間違いないです。手記を読んでから各キャラのストーリーをもう一度味わうと、また違った味わいになりますよ!

各ボスの攻撃方法や弱点は大きく変わっていないですが、HPが倍近くに増えています。とはいえ強化したパーティにとっては造作もありません。2ターン目で開始時にブレイクした上で、武芸家やルーンマスターの奥義、魔術師の特大魔法などで攻撃すれば一度のブレイクで倒せるでしょう。

日々是リーマン

不安があれば、サポートアビリティ「回復限界突破」をつけたうえで戦闘開始時に「大回復魔法」などでメンバー全員のHPの限界を超えておくと更に安定します。

ここが最後の稼ぎどころです。レベルの低いキャラやJPの足りないキャラがいる場合は積極的に戦闘に参加させ、意識しながら育てていきましょう。

手記を読みストーリーを楽しみつつ、ボス8体全員を倒したら、いよいよ裏ボス「ガルデラ」との戦いです。引き続きセーブはできないので、HPやSPの回復忘れがないよう注意し、装備やサポートアビリティも再度確認しておきましょう。

階段の奥に進み、フィニスの門の最奥まで入るとパーティの編成画面になります。第1パーティが前半戦、第2パーティが後半戦になるので、最後にそれぞれの戦いに参加するメンバーがちゃんと選ばれているか確認しましょう。

裏ボス「ガルデラ」前半戦の攻略

最奥でのイベントの後、裏ボス「ガルデラ」との戦いです。まず前半戦は「眼球」を倒すことがメインの目的。ただHPは50万(!)もあり、取り巻きの「怒る亡者」「嘆く亡者」「叫ぶ亡者」(それぞれHP:5万)を倒さないとダメージを与えられないこともあり長期戦になります。

「眼球」の弱点は短剣・斧・杖・雷・光の5種類です。属性攻撃は雷・光攻撃の威力をアップさせておくと良いです。また、斧が弱点なので「ダブルトマホーク」による2回連続攻撃が刺さります。お供の各亡者の弱点は特殊なので、戦いの流れに沿って別途説明します。

「眼球」とお供の亡者の攻撃は非常に苛烈です。「眼球」は味方全体にダメージを与える「落雷」や、単体に大ダメージを与える「光球」などの技を使ってきます。各種バフ・デバフ技も使って来る厄介な敵です。お供の亡者は物理攻撃や状態異常攻撃を中心に行ってくるので、状態異常対策も必須です。

日々是リーマン

戦闘不能になったキャラは、必ず「復活のオリーブ(特大)」で蘇生させましょう。回復限界突破を装備していれば、HP 9,999で復活することになり、かなり有利な状態で復活できます!

前半戦 序盤の攻略

前半戦は「眼球」の残りHPに応じ、敵の行動パターンが変わってきます。まず、残りHP 425,000までが序盤で、亡者を1~2体ずつ召喚してくるお手並み拝見の時期。亡者を倒さないと、眼球にダメージを与えることはできません。

まず最初に、パーティの体制を整えていきましょう。回復役は回復限界突破+大回復魔法などでHPを限界突破させ、余裕があればシルティージで全体化させた健全化もかけておきます。準備が整った段階で、光弱点の「怒る亡者」をブレイクし、特大魔法や奥義などで倒しましょう。

BP回復のザクロ(特大)・調合「ザクロシャワー」・全回復のジャムなど、BP回復手段は惜しみなく使っていきましょう。

亡者を倒すと眼球の弱点ロックが解除され、ダメージを与えることができるようになります。次の行動で「嘆く亡者」「叫ぶ亡者」を呼ぶので、行動前にブレイクさせておくのがベターです。うまくダメージを与えることができれば、このブレイクで次の行動パターンに移らせることができます!

もし次のパターンに移行できなかった場合、「嘆く亡者」「叫ぶ亡者」の2体を同時に召喚してきます。「嘆く亡者」は槍・短剣・弓が弱点、「叫ぶ亡者」は剣・短剣・氷・風が弱点です。この2体は同時に倒さないと、「眼球」が倒した方を復活させてきます。

いちいち復活されると非常に厄介なので、うまく弱点をついて同時にブレイクさせ、特大魔法などの全体攻撃で一気に2体とも倒してしまいます。取りこぼしがある場合は物理攻撃役でフォロー。亡者を倒すと再び眼球の弱点ロックが解除されるので、ブレイクした上でダメージを与えていきましょう。

前半戦 中盤の攻略

「眼球」のHPが425,000以下になると、行動パターンを変えてきます。ここからHPが250,000以下になるまでが中盤、亡者を一気に3体召喚してきます。

亡者の弱点は火・氷・雷・風・光の5属性なのですが、1つを除いて弱点ロックが掛かっており、攻撃するたびに弱点属性が1つずつ右にずれるという特徴を持っています。開始時点は3体の弱点属性がバラバラなので、一番上の「嘆く亡者」に1回、一番右の「叫ぶ亡者」に3回攻撃を行うと最短で弱点属性を揃えることができます。

連続攻撃を行っても攻撃回数は1回とカウントされます。つまり、弱点を3つずらそうと思うと3人での攻撃が必要です。

パーティの回復や状態異常予防を優先しながら、亡者の弱点を揃えることができたら魔術師の出番。全体攻撃で弱点をつきながらブレイクさせ、ブーストMAXの特大魔法で3体とも一気に葬りましょう。取りこぼしがあると「眼球」のターンに倒した亡者を復活させてくるので注意!必ず3体動時撃破を行いましょう。

日々是リーマン

このタイミングで「加勢」キャラを使うと、意図せず亡者に攻撃して弱点がずれる・・という事故が発生します(1敗)。このタイミングでの加勢キャラの使用はひかえましょう。

亡者を撃破したら、今回も眼球の弱点ロックが解除されるので、序盤と同様ダメージを与えていきましょう。今回はブレイクから復帰しても亡者を呼ぶことはないので、じっくりダメージを与えることができます。HPの回復や状態異常防御(シルティージ健全化)の貼り直しも、このタイミングでやっておくと良いです。

前半戦 終盤の攻略

「眼球」のHPが250,000以下になると、更に行動パターンを変えてきます。ここからHPが75,000以下になるまでが終盤で、亡者を再度3体召喚し、亡者が「死の宣告」を与えてきます。また、ここから眼球の弱点ロックが解除され、亡者を倒す前でもダメージを与えることができるようになります。

この「死の宣告」は、味方キャラの上に亡者の纏うオーラの色に対応した数字が現れ、これがゼロになるとそのキャラが死亡する、、というものです。一番少ない数字の色に対応した亡者から優先的に倒していきましょう。

ここでも、全体攻撃である特大魔法が有利になります。亡者を倒すと同時に眼球にもダメージを与え、HPを削っていきましょう。眼球一体になったらこれまで同様早期にブレイクさせて、ダメージを積み重ねていきましょう。

日々是リーマン

オールダウンの町人を使うならこのタイミングですね。与えるダメージが増加し、一気にHPを削ることができます。

前半戦 最終盤の攻略

「眼球」のHPが75,000以下になると最終盤。亡者を復活させて吸収し、自身のシールドポイントを12に、行動を三回に増加させてきます。攻撃は石化も使うようになりさらに厄介になるので、最優先でブレイクしていきましょう。

魔術師に「聖火神エルフリックの導き」がかかっていれば、ブレイク後にブーストMAX特大魔法の2回行動をお見舞いすることで75,000のHPは削れるかと思います。最後まで気を抜かずに、敵の息の根を止めていきましょう。

裏ボス「ガルデラ」後半戦の攻略

「眼球」を倒し、見事前半戦をクリアすると、そのままバトルが第2パーティへと移行し、後半戦が始まります。後半戦ではまず「リブラック」「黒き兜」「呪眼の大剣」の3体を倒した上で、最後に最奥にいる「黒呪帝ガルデラ」を倒す流れになります。

「リブラック」のHPは125,000、剣・短剣・火・光が弱点です。バフ・デバフ技や、シールドポイントを回復する技など補助技を中心に使ってきます。攻撃はそこまで苛烈ではないですが、ダメージとともにBPをゼロにする「デセレーション」が厄介です。

「黒き兜」のHPは120,000、剣・槍・弓が弱点です。強力な属性攻撃の使い手ですが、それ以外にも魔法を封印したり、防御ダウンなどのデバフ効果のある嫌らしい技も使ってくるため、こちらも厄介な敵です。

最後に、「呪眼の大剣」です。HPは130,000で、弱点は氷・雷・風。こちらは脳筋タイプで、超強力な物理攻撃を行ってきます。防御力も高く、思ったようにHPを削れないのも厄介なポイントです。

「黒呪帝ガルデラ」はHP180,000で、弱点は槍・短剣・弓・氷・光です。ここまで紹介した3体を倒さないとダメージを与えることができません。直接攻撃はあまりしてこないですが、シールドポイントを分け与えるなど敵の強化を行ってきます。

戦闘が始まったら前半戦と同じようにまずは回復限界突破を使い、HPの上限を上げておきましょう。全体「健全化」は前半戦ほど必要じゃないので、薬師キャラは「霊薬公ドーターの恩恵」を使い、全体化「全回復のジャム」をいつでも誰かが使えるようにしておきましょう。

攻略法①:安全策

「リブラック」「黒き兜」「呪眼の大剣」の3体は、それぞれHPが半分以下になると攻撃が強力になります。そのため各個撃破が基本戦術としてはオススメです。

まずは魔法攻撃が厄介な「黒き兜」から倒していきましょう。「どしゃぶり矢」や「傭兵よび(剣)」などを使いながらブレイクまで持ち込み、武芸家の武器投げ技「破壊の武芸:獏」やルーンマスターの奥義「魔剣士バロガーの覇気」などで一気にダメージを与えて倒していきましょう。

もし余裕があれば、武芸家に「聖火神エルフリックの導き」をかけると「獏」が更に強化されます。消費武器は1つで済むのでこちらもお得。最終戦なので武器は惜しまずに使いましょう。

続いて、「リブラック」を倒していきます。倒し方は「黒き兜」と同様、ブレイク後に強力な単体攻撃で一気にダメージを与えていきます。余裕があればこのあたりでルーンマスターが「拡散のルーン」+「緊急回避」で物理攻撃回避を撒いておけると更に安定します。

最後に「呪眼の大剣」です。物理攻撃を回避できるようになっていればもう敵ではないはず。属性攻撃でブレイク後に奥義などの強力な技で畳み掛けていきましょう。

最後の敵を倒す前に、必ず「千本槍」か「さみだれ矢」の使えるキャラに「聖火神エルフリックの導き」をかけておきます。これがこの後の立ち回りにかなり効いてきます・・・。

攻略法②:強硬策

一体ずつ倒すのは面倒・・という方は、強硬策で一気に畳み掛けるのもありです。この場合は「オールダウン」が使える町人にも加勢してもらって補助ができるとベスト。とは言え敵の技で補助効果が消えることもあるので過信は禁物です。

まずは霊薬校ドーターの全体化+全回復のジャムで全員のBPをマックスにした上で、武芸家の奥義「豪武匠ウインドヒルドの咆哮」で敵に猛攻を加えていきましょう。加えてブレイクした敵に「魔剣士バロガーの覇気」、余裕があれば盗賊キャラも「盗公子エベルの鉤爪」でダメージを加えます。

手が空いたキャラは全回復のジャムで回復に専念。前半戦ほど敵のHPも高くないので、攻撃は最大の防御ということで、相手の攻撃回数を極力減らしながら優位に立っていく戦い方もオススメです。

こちらも、最後の1体(おそらく呪眼の大剣が残るケースが多いと思います)になったら、倒す前に「千本槍」か「さみだれ矢」の使えるキャラにエルフリックをかけて2回行動できるようにしておきましょう。

敵が「黒呪帝ガルデラ」のみになったら

無事、ボス3体を倒すことができれば、最後に残った「黒呪帝ガルデラ」との戦いに持ち込めます。最初の行動で弱点ロックを解除し、次のターンの行動で全員のHPを1にする超強力な攻撃を仕掛けてきます。

そのため、まずはブレイクを何よりも優先させましょう。ガルデラのシールドポイントは9に調整されるので、「千本槍」「さみだれ矢」を使えるキャラが2回連続で技を使えばブレイクにかなり近づくはずです。他のキャラも可能な限りシールドポイントを削る攻撃を行い、必ず次の行動前にブレイクさせましょう。

無事ブレイクできれば、ガルデラに捕らわれていた魂が解放され、全員のBPが全回復します!奥義を叩き込む絶好のチャンス。全力で戦えば、このブレイクでHPを削り切ることができるでしょう。味方全員の総力を上げて、18万のHPを削りきりましょう。

無事倒したら

無事裏ボスを倒すと、サブストーリー「旅の果て」のクリア特典として、100,000リーフと「シャットアウトリボン」がもらえます。「シャットアウトリボン」は敵とのエンカウントを一切なくすことができる超有用なアクセサリですが、いかんせんもらえるのが遅く・・使い道はほとんどありません。記念品として捉えておきましょう。

まとめ

攻略お疲れ様でした。裏ボス攻略編のポイントはこちらですね。

オクトラ裏ボス攻略編 快適攻略ポイント
  • サポートメンバーもしっかりレベルを上げて、戦力にしてから臨む
  • サポアビ「回復限界突破」がカギ。全員につけてHPには余裕を持って攻略
  • 全ての技・奥義・アイテムも出し切り、総力戦で挑む!

序盤攻略編中盤攻略編終盤攻略編と合わせて、裏ボス攻略編までお付き合いいただきありがとうございました!ただ、まだまだオクトパストラベラーの世界は奥深く、工夫次第でいくらでも快適に攻略できます!

そのポイントをこれからも肉付けしていきたいと思いますし、読者のみなさまもぜひご自分なりの快適攻略ライフを過ごして頂けると幸いです!

ちなみに蛇足ではありますが、、、序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。再度オクトラ1を攻略する際は、こちらもぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ1 攻略まとめ】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、当ブログで紹介した不朽の名作、「オクトパストラベラー」の快適攻略に向けて押さえておくべきポイントを、この1つの...

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次