- オクトパストラベラーの8人の主人公キャラの特徴
- 主人公を誰にするか、がゲーム攻略に与える影響
- より快適に攻略を行うためのオススメ主人公
この記事では、オクトパストラベラーをプレイした人の一番最初のお悩みポイント、主人公を誰にするか問題の解決策を徹底解説します。
ゲームを開始するといきなり、主人公選べと迫られます。どのキャラも魅力的で決められない!と、小一時間悩み抜いた方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、オクトパストラベラーはゲームバランスが非常にうまく調整されており、誰を主人公にしても問題なくゲームクリアまでたどり着けます。主人公選びを間違えてゲームが詰む、ということは無いので安心してください。
とはいえ主人公に誰を選ぶかで、特に序盤から中盤にかけての立ち回りが大きく変わってくるのも事実。特に少しでも快適に攻略を行っていきたい場合、ぜひ選んでおきたいオススメの主人公がいます!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!
\リンク先から紙版も購入可能です/
オクトパストラベラーの主人公キャラ紹介

オクトパストラベラーの主人公は、それぞれどんなキャラクターなのでしょうか?ここでは基礎知識として、各キャラクターの持つ特徴や、それぞれの違いについて紹介します。
各主人公キャラの特徴一覧
キャラ | 開始地点 | ベース ジョブ | フィールドコマンド | 固有アクション |
---|---|---|---|---|
オフィーリア | フロストランド フレイムグレース | 神官 | 「導く」 対象を導き連れて歩ける | 「加勢」 導いた対象が戦闘に参加 |
サイラス | フラットランド アトラスダム | 学者 | 「探る」 対象の持つ情報を探れる | 「予習」 戦闘ごとに弱点を1つ開示 |
トレサ | コーストランド リプルタイド | 商人 | 「買取る」 対象の所持品を買い取れる | 「歩いてリーフ」 フィールド移動でリーフ獲得 |
オルベリク | ハイランド コブルストン | 剣士 | 「試合」 1対1の戦闘を挑める | 「防御ブースト」 防御コマンドをブースト可能 |
プリムロゼ | サンランド サンシェイド | 踊子 | 「誘惑」 対象を誘惑し連れて歩ける | 「加勢」 誘惑した対象が戦闘に参加 |
アーフェン | リバーランド クリアブルック | 薬師 | 「聞き出す」 対象の持つ情報を聞き出せる | 「調合」 素材を調合して回復・攻撃可能 |
テリオン | クリフランド ボルダーフォール | 盗賊 | 「盗む」 対象の所持品を盗める | 「開錠」 各地の紫宝箱を開ける |
ハンイット | ウッドランド シ・ワルキ | 狩人 | 「けしかける」 魔物での戦闘を挑める | 「捕獲」 魔物や動物を捕まえられる |
このゲームでは、開始時点で8人のキャラから主人公を選べます。ここで選べなかったキャラも後ほど仲間にでき、この8人でパーティを編成して冒険を進めていきます。
それぞれゲームの開始地点、キャラの性能の元になるベースジョブ、街の住人に対して行えるフィールドコマンド、また敵とのバトルやフィールド探索の時に役立つ固有アクションが違っており、各キャラの特徴を際立たせています。
ゲーム開始地点の違い

このゲームは8つの地方からなる「オルステラ大陸」が舞台。各キャラはその大陸の中央の湖の周りにある、8つの街がそれぞれ開始地点になります。
それぞれの街は、街道でドーナツ状にぐるっとつながっており、この8つの街を順に訪れていきながら仲間を増やしていきます。
主人公の隣の街のキャラはすぐ仲間にでき、湖の反対側にいるキャラは仲間になるタイミングが遅れがち。時計回りに仲間にするか、反時計回りに仲間にするかも含めて、序盤プレイの個性が出るところです。
ベースジョブの違い
各主人公キャラはそれぞれ、固有のベースジョブを持っています。ベースジョブごとに装備できる武器や覚えることのできるアビリティが異なっており、キャラの個性を形作っています。
キャラ | ベースジョブ | 武器、属性 | アビリティ特徴 | 備考 |
---|---|---|---|---|
オフィーリア | 神官 | 杖、光 | 光属性攻撃&回復技 | 加勢:各種武器・属性攻撃 |
サイラス | 学者 | 杖、火・氷・雷 | 火・氷・雷属性攻撃 | |
トレサ | 商人 | 槍・弓、風 | サポート技 | 傭兵よび:剣・斧・短剣・光攻撃 |
オルベリク | 剣士 | 剣・槍 | 攻撃・ブレイク技 | |
プリムロゼ | 踊子 | 短剣・闇 | サポート技・闇属性攻撃 | 加勢:各種武器・属性攻撃 |
アーフェン | 薬師 | 斧、氷 | 斧攻撃&回復技 | 調合:各種属性攻撃 |
テリオン | 盗賊 | 剣・短剣、火 | 攻撃・サポート技 | |
ハンイット | 狩人 | 斧・弓、雷 | 攻撃・ブレイク技 | けしかける:各種武器・属性攻撃 |
序盤はそれぞれのベースジョブで戦いますが、中盤以降は「バトルジョブ」が開放され、これら8つのジョブを好きなキャラのベースジョブと組合せて戦うことができるようになります。
ベースジョブとバトルジョブを組み合わせると、戦闘に出すメンバーや戦略の自由度が大きく広がり、冒険が更に楽しくなります。終盤では更に「上級ジョブ」と呼ばれるバトルジョブが4つ入手でき、更に戦略の自由度が高まります!
各ジョブでは、覚えることができるアビリティも異なります。特に序盤はアビリティを覚えるために必要なJPの獲得量が限られています。どのアビリティを優先して覚えるかで、序盤の難易度が変わるので注意!

フィールドコマンドの違い
各主人公キャラは、街の住人に対して効果を発揮する独自の「フィールドコマンド」を持っています。このコマンドを活用して、「アイテム入手」「情報入手」「戦いを挑む」「連れて行く」の4つの行動を行うことができます。
キャラ | 行動 | FC※ | 種類 | 制限 | レベルアップ効果 |
---|---|---|---|---|---|
トレサ | アイテム入手 | 買取る | 正道 | リーフ消費して入手 | 値切る確率アップ |
テリオン | 盗む | 邪道 | 確率で成否判定 | 入手確率アップ | |
アーフェン | 情報入手 | 聞き出す | 正道 | レベル制限あり | レベル制限解除 |
サイラス | 探る | 邪道 | 確率で成否判定 | 入手確率アップ | |
オルベリク | 戦いを挑む | 試合 | 正道 | レベル制限あり | レベル制限解除 |
ハンイット | けしかける | 邪道 | 捕獲モンスターで攻撃 | ハンイットのHPアップ | |
オフィーリア | 連れて行く | 導く | 正道 | レベル制限あり | レベル制限解除 |
プリムロゼ | 誘惑 | 邪道 | 確率で成否判定 | 実行確率アップ |
それぞれの行動には、それぞれ「正道」と「邪道」に対応する2つのフィールドコマンドが用意されています。
「正道」は実行すると確実に成功しますが、レベル制限やリーフ消費が発生。「邪道」はレベル制限はないですが確率で成否が判定され、5回失敗すると街の住人との関係性が悪化。関係修復のお金を支払わないとその街でのフィールドコマンドができなくなってしまいます。

「邪道」のフィールドコマンドも、レベルによって成功確率が変化します。そのためレベルは正道邪道にかかわらず非常に重要なファクターですね。
時と場合に応じてより良いコマンドを考え、試していくのがオクトラの醍醐味!です。序盤は(フレイムグレースを除いて)失敗してもペナルティはそこまで大きくないので、色々なキャラのコマンドを試していきましょう。


固有アクションの違い
キャラ | 固有アクション | 効果 | 重要度(A~D) |
---|---|---|---|
テリオン | 開錠 | 各地の紫宝箱を開ける | A |
サイラス | 予習 | 戦闘ごとに敵の弱点を1つ開示 | |
アーフェン | 調合 | 素材を調合して攻撃・回復可能 | |
オフィーリア | 加勢 | 連れている街の住人を戦闘に参加 | B |
プリムロゼ | |||
ハンイット | 捕獲 | 魔物や動物を捕まえる | |
トレサ | 歩いてリーフ | フィールド移動によりリーフを獲得 | C |
オルベリク | 防御ブースト | 防御コマンドをブースト可能 | D |
各キャラの固有アクションも、個性を生み出す重要な要素。ここでは、特に冒険の役に立つ固有アクションを中心にその有用性を紹介していきたいと思います。
まず、冒険において一番重要な固有アクションはテリオンの「開錠」。フィールドやダンジョンに存在する紫宝箱を開けることができる技ですが、逆に言うと紫宝箱はテリオンがいないと絶対に空きません!
紫宝箱の中には冒険を楽にするお宝がどっさり。宝箱をくまなく探して入手したい人にとっては、テリオンのパーティ加入が必須になるレベルの重要な固有アクションです。
続いて重要な固有アクションは、サイラスの「予習」とアーフェンの「調合」です。
「予習」はバトル開始時に敵の弱点を無条件で1つ開示するという、初心者の方や攻略本を見ずにプレイしている方にとっては有り難すぎる効果。同じ敵でもバトルごとに非開示の弱点が1つずつ開示されていき、大抵の敵は、数回の戦闘で丸裸になります!
「調合」は冒険中に入手できる調合素材を使い、各種属性攻撃やHP・SP・BPなどの回復を行えるスキル。ブーストにより調合できる素材の数が変化します。
攻撃面ではブレイクや状態異常・能力低下付与などのサポート面が中心ですが、このアクションの真価は回復面!うまく素材を組み合わせることで、味方全体のBPを一気に底上げさせる凶悪な効果を出せます!



「調合」でのBPブーストは、ゲーム終盤は手放せなくなるレベルで特にお世話になります。強敵とのバトルでは必須スキル!
その他、有用な順に並べると「加勢」、「捕獲」、「歩いてリーフ」、「防御ブースト」でしょうか。
「加勢」や「捕獲」などの戦闘参加型のアクションに比べると、「歩いてリーフ」は序盤はありがたいですが、中盤~終盤では空気になりがち。さらに「防御ブースト」は残念ながら、筆者は全然使いこなせておらず、空気以下の状況です。。
コメント