【オクトラ1 序盤攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で分かること
  1. 快適攻略にオススメの主人公と、仲間を集める順番
  2. オクトラ序盤の冒険を楽に進めることができる戦い方
  3. 序盤に入手できるオススメアイテム&装備

この記事では、初心者や忙しい社会人ゲーマーのみなさんも、ここだけ押さえておけばOK!のオクトパストラベラー序盤攻略編をお届けします。

検索でこちらに来られた方は、攻略まとめ記事も併せて参考にしてください!

具体的には、全キャラの第1章が終わり、8人全員が仲間に。第2章の舞台となるフィールドに向かうまでの期間をこの記事での「序盤」としています。

序盤はゲームシステムに慣れることと、各キャラの特徴を学ぶチュートリアルのようにゲームが設計されています。その中でも押さえるべきポイントを押さえることが重要。

この記事を読めば、ゲームの世界観を楽しみながら、効率的に攻略を進めていくことができます!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!

\リンク先から紙版も購入可能です/

目次

オクトパストラベラー序盤:仲間集めの攻略ステップ

ここでは、快適で効率的な序盤攻略のため、最低限これだけは押さえてほしいポイントを解説します。

【はじめに】オクトラ攻略 中級者以上の方へ 

この記事では、序盤から中盤以降(第二章~)の街やダンジョンを攻略したりはしません

このゲームは自由度が高く、中盤以降の攻略を先に進めることで、ゲームがより効率的で快適になる可能性も高いのですが、ゲームバランスを破壊し、段階的に強くなっていくゲームの楽しみを損なう可能性もあります。

日々是リーマン

とはいえ気になる方もいると思うので、ここはまた別記事でまとめたいと思います。

主人公は悩んだらテリオンがベスト。次点でサイラス

オクトパストラベラーを始めると、いきなり何の脈絡もなく主人公の選択を迫られます。

いきなりの悩みどころですが、ここはどの主人公を選んでもクリアまでの難易度は大きくは変わりません。主人公によって変わるのは以下の3点のみです。

主人公選定の影響
  1. 主人公の最終章をクリアするまで、パーティから外せない
  2. 主人公キャラによって、ゲーム開始地点が変化
  3. 主人公の最終章をクリア後にエンディングが流れる

特に1点目のポイントは、かなり影響が大きそうに感じます。が、中盤以降はバトルジョブも開放され、主人公の違いはおおむねカバーできるようにゲームが設計されています。

とはいえ、ストーリー攻略中に常にパーティに入れておきたいかどうか、また序盤攻略の快適さも考えるとオススメの候補キャラが絞れていくる感じです。

8人の主人公キャラの中で誰がベストかは意見が分かれるところです。ただ、私の意見としてはまず迷ったらテリオンを選んでおけば間違い無いです!初心者の方や攻略本を見ない方は、次点でサイラスを選ぶのもあり。

テリオンを主人公にする理由ですが、テリオンは唯一、「紫色の宝箱」を開けることができるメンバーのためです

この宝箱の中には有用な装備や多額のお金(リーフ)が入っていることが多く、宝箱探索をコンプリートシたい方はもちろん、通常プレイをできるだけ快適に楽しみたい方にもテリオンを仲間に入れるのは必須。

常にパーティに入れておきたいメンバーのため、主人公にした方が何かと効率的です。

テリオンを主人公にした場合は、自身の第1章をクリア後、道中のハンイットとオフィーリアは一旦無視してそのままサイラスを仲間にしにいきましょう。敵は倒しても、ブレイクさせてから逃げてもOKです。

サイラスを主人公にするメリットは、まず早期に「エンカウント半減」を取得できる=道中のストレス軽減と、トレサが隣の街にいるので、早期にBPパサーが使えるようになり、ブーストMAXの戦略ができる、ということですね。

敵の弱点を1つずつ開示する「予習」も非常に有効ですが、こちらは攻略本や攻略サイトで代替可能。中盤以降はサイラス以外を魔法攻撃役として起用したいシーンもあり、そうした点も加味して次点にしました。

主人公選びの詳細やオススメ主人公キャラのランキングは、以下の記事にまとめています。

オススメ攻略順①:まずアトラスダムで、学者サイラスを仲間に

まず、ゲームを開始したら選んだ主人公の第1章をクリアします。クリア後、学者サイラスを仲間にするために、大陸の右上の方にある「フラットランド」の「アトラスダム」へ向かいます。

サイラスが主人公の場合は、そのまま自身の本編を進めましょう。

アーフェンやテリオンを選んだ場合、フラットランドは遠いですが、頑張って移動します。一旦この段階では途中の仲間や宝箱は無視してOK。彼を仲間にする利点は、次の2点になります。

サイラスを早期に仲間にする利点
  1. 敵全体への属性2回攻撃、「大◯◯魔法」を覚える
  2. 「学者」の超重要サポートアビリティ「エンカウント半減」を覚える

サイラスは、初期状態で「火炎魔法」と「氷結魔法」を覚えています。雷の魔法を覚えていないので、JPが30たまったらまず「大雷撃魔法」を覚えます。次に必要なJPは100ですが、ここでは「大氷結魔法」を覚えましょう。

この時点で、サイラスが超便利なサポートアビリティ「エンカウント半減」を覚えます!

プレイスタイルで要否は変わりますが、オクトラは元々エンカウント率も、戦闘時間も長めのゲーム。このサポートアビリティをうまく使いこなせば、エンカウントをかなり減らして快適に進めることができます。

オクトパストラベラーはマップ切り替え後や戦闘後などに、一定歩数敵とエンカウントしない仕様になっています。「エンカウント半減」はこの歩数を倍増させる効果があります!

「大◯◯魔法」はかなり強力ですが、最序盤はSPが本当にカツカツなので、SPの枯渇には要注意!レベルアップが遠いときに備えて、「SP回復のザクロ」を数個購入しておくと良いです。

SP切れへの対策として、街を出る前に、街の入口近くの【衛兵】に「探る」を行い「武具屋の追加情報」を入手しておきましょう。武具屋で最大SPを+10する「精神のピアス」を390リーフで購入できます。

本格的に冒険に出る前に、少しでもサイラスの最大SPを上げておくのが良いです。

日々是リーマン

テリオンが仲間にいる場合、精神のピアスは王城内の入口近くの【衛兵】からも盗めます。
また、同じく最大SPを+10する頭防具「銀のかみかざり」を図書館前の【商人】から盗めるので、ここで併せて盗んでおくと良いです!

それ以外のアトラスダムの探索は、現時点では後回しにしてしまって大丈夫です。アトラスダムを出てすぐの分岐を東⇒南に進み、「北リプルタイド海道」へ向かいましょう。

オススメ攻略順②:続いてリプルタイドで、商人トレサを仲間に

サイラスを仲間にしたら、次はコーストランド地方のリプルタイドに向かいます。「北リプルタイド海道」を道なりに進み「南リプルタイド海道」へ。入ってすぐ西にある橋を渡るとリプルタイドです。

ここで商人トレサを仲間にし、トレサ編 第一章を攻略します。トレサを早期に仲間にする利点は、以下の2点です。

トレサを早期に仲間にする利点
  1. 「BPパサー」の取得(大◯◯魔法と組み合わせ、序盤のザコ戦を快適に)
  2. 「歩いてリーフ」「集金」などによる序盤の資金負担軽減

1点目の「BPパサー」の取得。これがトレサを早期に仲間にする最大のメリットです!

詳細は後述しますが、この技は各種攻撃と組み合わせて使うのが鉄板。この技と相性抜群なのはサイラスの「大◯◯魔法」です。属性全体2回攻撃がBPパサーで強化され、序盤のほぼ全ての雑魚敵を一発で仕留めるくらいの火力を持ちます。

併せて、序盤は何かとリーフが不足しがち。トレサは商人らしく、フィールドを一定歩数歩くだけで一定額のリーフを取得できます。

また、ボス戦などの際に余裕があれば「集金」を行い、さらにリーフを入手していくことも可能。金策の観点で、なるべき早く仲間にしておきたいキャラです。

日々是リーマン

「BPパサー」をすぐ覚えたいところですが、最初に覚えるアビリティは「傭兵よび」がオススメです。
トレサ編のボスは攻撃力が高く、150リーフで呼べる「傭兵」の物防アップで守りを固めるのが良いです。JPが100たまったら「BPパサー」を覚えましょう。

オクトラ序盤最強の戦い方をマスター

サイラスとトレサの2人が揃ったら、序盤攻略は一気に楽に。戦い方を工夫することで、どんなザコ敵でもほぼ1ターンで倒すことができるようになります。

まず1ターン目、トレサがサイラスに先行したら、ブースト掛けてサイラスに「BPパサー」を行います。するとサイラスは1ターン目から、ブーストMAX(×3.9倍)の大魔法をぶっ放せます!

トレサには行動速度が上昇する装備を装備させるとより安定します。もし1ターン目でサイラスが先攻した場合、サイラスは防御しておきましょう。防御すると次ターンの行動順が最初になり、敵の攻撃前に攻撃できます。

最序盤のザコ敵のHPは多くて500程度。魔法ダメージは大体1回で50~100程度なので、ブーストMAX(×3.9倍)の大魔法であれば最低でも250ダメージ×2で、敵を1発で沈めることができる計算になります。

弱点(×1.3倍)をついたり、ブレイク(×2.0倍)できれば更に確実に。この戦い方は序盤のみならず、中盤&終盤のザコ戦でも猛威を振るうので、このタイミングでしっかりマスターしておきましょう!

日々是リーマン

特に序盤は火・氷・雷のいずれかに弱点を持つ敵が結構多いので、弱点をつける敵に対しては、効果的に弱点をついていきましょう。

オクトラのダメージ計算式やダメージ倍率は、以下の記事にまとめています。

残りの仲間キャラの第1章をクリア

サイラスとトレサを仲間にしたら、残りの仲間の第1章をクリアしていきます。ザコ敵に対しては優位に立てているので、攻略はサクサク進んでいくはずです。

第一章は、ドーナツ状にぐるっと街を攻略していきます。時計回り、反時計回りどちらでも特に問題ありません。順に攻略していきましょう。

道中の宝箱は、できるだけ回収しながら進むのがオススメ。各地域のダンジョンはこの時点では危険度Lv.も高く、スルーするのが無難です。

序盤の進行度合いに応じて、ボスも強くなっていきます。ボス戦では2ターン目のブレイクを狙い、BPがMAXになる3ターン目にブーストMAXの大魔法や物理技で畳み掛けていきましょう。

日々是リーマン

ちなみにイベントを飛ばしたり、街の探索は後回しにしたりして第一章の攻略に特化すると、大体3~4時間くらいで全キャラの第一章をクリアできます。

ストーリー攻略中に入手しておきたい装備・アイテム

序盤で訪れる8つの街の探索は、基本的には仲間を全員集めてから行った方が効率的です。一方、ストーリー攻略中でも簡単に入手でき、かつパーティの強化に繋がるアイテムは早めに入手しておくのがオススメです。

スクロールできます
装備名種類性能場所入手方法
メイジスタッフ物攻+62, 属攻+98アトラスダム武具屋にて18,000リーフで購入
要:商品追加情報
ウォーランス物攻+71, クリ+41コブルストン【村長】から情報取得後、気絶させ入手
村長の家の中の、青い光を調べる
精神のリングアク最大SP+30コブルストン【ノエル】から入手
※「買取る」(2,860リーフ)がベター
古風な踊子衣装物防+20, 属防+22,
最大SP+12
サンシェイド扉の前の【町人】を気絶させ入手
フレイムグレース大聖堂前の【町人】から入手
※テリオンのレベル11以上推奨
パワーベルトアク物攻+50クリアブルックSS「消えた魚」をクリアし入手
酒場で「小エビのソース」を入手し渡す
身かわし盾物防+21, 属防+24,
回避+56
ボルダーフォール【番犬】から情報を得て入手
門の左側の、青い光を調べる
サークレット物防+15, 属防+25,
最大SP+15
フレイムグレース大聖堂前の【町人】から入手
※テリオンのレベル11以上推奨

まず、ここでいちばん重要なのは「メイジスタッフ」。序盤最強の杖で、属攻+98の効果が魅力。初期装備からは+100近いダメージアップが期待できます。

お金が20,000リーフほどたまったら、アトラスダムにファストトラベルで移動しましょう。街の入口の衛兵を「探る」と、武具屋にメイジスタッフが追加されるので、18,000リーフで購入します。

これを装備して相手をブレイクさせ、ブーストMAXの大魔法を放つと、一発1000程度のダメージを与えます。これでボス戦も相当楽になります!

後は、最大SPを増加させる装備・アクセサリは優先的に取っておくと良いです。サイラスのSP強化はもちろん、最大SPが低いオルベリクなんかも序盤はSPが枯渇しがち。物攻をアップするパワーベルトと併せて早めに入手しておきましょう!

日々是リーマン

ここには記載してませんが、サイラス編第1章のダンジョンなどで入手できる「はやての服」は行動速度が上がる体防具。BPパサー役のトレサに装備させておきましょう。

なお、ボルダーフォールでは街の入口の近くにいる【町人】から「「盗む」成功確率UP」の情報を得ることができます。この情報を得てからテリオンで盗みを行うと、大部分の町人から高確率で所持アイテムを盗むことができます!

もともとボルダーフォールはアイテムを盗みやすく設定されており、盗む確率UPも揃えれば鬼に金棒。サイラス or アーフェンとテリオンを仲間にしたら、ボルダーフォールは早めに探索するのがオススメです。

序盤アビリティのオススメ取得順序

序盤である意味取り返しのつかないポイントは、序盤アビリティを取得する順序です。バトル勝利でもらえるJP(ジョブポイント)を一定量消費しアビリティを覚えていきますが、こちら一度覚えると忘れることができません。

序盤の獲得JPからは、覚えられるアビリティは多くて2~3個。どのアビリティを覚えるかで戦闘の快適度が段違いになりますので取得順には注意!以下、オススメの取得順序を紹介します。

スクロールできます
キャラジョブ優先順位①優先順位②優先順位③
オフィーリア神官光明魔法大回復魔法復活魔法
サイラス学者大雷撃魔法大氷結魔法大火炎魔法
トレサ商人傭兵よびBPパサー大風よび
オルベリク剣士千本槍十文字斬り一番槍
プリムロゼ踊子孔雀の舞闇夜の詩黒豹の舞
アーフェン薬師死中活撃断健全化大切断
テリオン盗賊フクロウマジックスティールダガーSPパサー
ハンイット狩人ねんちゃく糸どしゃぶり矢すん止め

この表では、各キャラを仲間にしたときのオススメ取得順序を紹介しています。そのためサポート技やブレイク技の優先順位を高めていますが、主人公に選んだ場合は、優先順位②の攻撃技を先に覚えるのもありです。

主人公にしたときにどの技を覚えればいいか不安な場合は、ボス戦手前までJPをためておき、直前のセーブポイントでセーブをしたうえでアビリティを覚えると、取り返しがついて安心です。

サイラスとトレサは序盤パーティの要。前述したようにサイラスは大魔法を中心に、トレサは傭兵よび⇒BPパサーという順序でアビリティを覚えておきましょう。

他のキャラは、(主人公に選んだ場合を除いて)彼ら二人のお膳立てがメインミッション。ブレイク技としてオルベリクの千本槍やハンイットのどしゃぶり矢など、複数回攻撃できるアビリティを覚えておくとボス戦が楽になります。

サポート技としては、テリオンのフクロウやハンイットのねんちゃく糸がボス戦で便利。また、プリムロゼが貴重な属攻アップの孔雀の舞を覚えるので、こちらも早めに覚えさせておくといいでしょう。

序盤アビリティのオススメ取得順序の詳細は、以下の記事にまとめています。

オクトパストラベラー序盤:仲間を集めた後の攻略ステップ

すべての主人公キャラの第1章をクリアし仲間を集めたら、次は中盤攻略(第2章、第3章)の舞台となる、各地方の次の街があるフィールドに進みます。

・・・ただ、次の街のフィールドは敵も強く、準備なしで臨むと苦戦しがち。事前に序盤のフィールドで以下の行動を行うことで、効率的にパーティが強化できスムーズに中盤攻略に移れるようになります!

パーティに入れておくべきオススメキャラ

今回の攻略方法で攻略を進める場合、実はパーティメンバーの自由度は、あまりありませんサイラスとトレサは必須で、テリオンを仲間にしたら、彼も攻略メンバーに入れておくのがおすすめです。

第一章の街を探索するときにはテリオンの「盗む」が必須です。「盗む」の成功確率はテリオンのレベルで決まるので、少しでもレベルは上げておきたいところ。紫宝箱も序盤からちらほら出てくるので、アイテムコレクターにとっても必須です。

残りの1人は誰でも問題ないですが、オススメはハンイット。序盤はオルベリクは力不足で、「けしかける」でモンスターの力を借りれるハンイットが相対的に強力です。

あわせて、彼女の「どしゃぶり矢」もブレイク技として重宝。敵の行動順を最後にする「ねんちゃく糸」とあわせて、序盤の街・ダンジョン探索は彼女が活躍します。

日々是リーマン

中盤以降はオルベリクに押されてどうしても影が薄くなりがちなハンイット。このタイミングで起用して、彼女の特性を知っておきましょう。

序盤の最強パーティメンバーは、以下の記事(前半)で考察しています。

オクトラ序盤の街・ダンジョン探索

街の探索タイミング

オクトパストラベラーでは、各街の住民から情報やアイテムを入手できます

住民の所持する情報はサイラスの「探る」、もしくはアーフェンの「聞き出す」で、アイテムはテリオンの「盗む」、もしくはトレサの「買取る」で入手可能です。

つまりこの4人が揃った段階で、街の探索を行うほうが効率的。ただレベルが低いと「探る」「盗む」確率が下がるので、全員の第一章を攻略してから、まとめて探索を行うほうがよりスムーズです。

記事前半に書きましたが、ボルダーフォールは低レベルでも高確率で「盗む」ことが可能。第1章攻略中に街の住人からあらかたアイテムを入手しておくのが良いです。

特に大事なのは「盗む」が使えるテリオンのレベル。レベルが15前後になると、大部分の街の住人から高確率でアイテムを盗めるようになるはず。次のパートに記載してあるオススメ装備を参考に、パーティを強化しましょう。

テリオンを仲間にしたら、なるべくパーティに常駐させるようにしてレベルを上げていきましょう。サブストーリーもこのタイミングで攻略しておくのがベターです。

街探索の詳しい進め方、各街のオススメアイテムは、以下の記事で紹介しています。

ダンジョンの探索タイミング

序盤の街のある、各地方にはそれぞれ1つずつダンジョンがあります。

ダンジョンの宝箱には有用なアイテムやリーフが入っておりますが、ダンジョンによってはボスが登場するところも。危険度Lv.が高く敵も強いので、ダンジョン探索には注意が必要です。

これらのダンジョンは、序盤攻略時点では無理に攻略する必要はありません。バトルジョブを入手し、中盤攻略パーティを編成したタイミングで探索するのが無難です。

序盤で攻略したい場合は、危険度Lv.15のダンジョンのみ探索しておくのがオススメ。これらのダンジョンは敵もそこまで強くなく、ボスも出現しないため比較的探索しやすいです。

探索中にテリオンのレベルが上がればアイテムも盗みやすくなり、一石二鳥です!

序盤ダンジョンの一覧情報、細かい攻略ガイドは以下の記事で紹介しています。

序盤のレベル上げについて

序盤はストーリー攻略やダンジョン探索を通じて自然にレベルが上がります。意識してレベル上げを行う必要はありませんが、あえてレベル上げを行うなら、ウッドランドの危険度Lv.15のダンジョン「獣道」がベターです。

ここには必ずハンイットを連れていきましょう。彼女の「どしゃぶり矢」が刺さり、比較的簡単に敵をブレイクできるので戦闘を優位に進めることができます。

とはいえ、ここでのレベル上げはあまり効率的ではありません。中盤フィールドに進んで「王家の墓」でレベル上げを行うのが効率の良いムーブです。

王家の墓でのレベル上げ&JP稼ぎの詳細は、以下の記事にまとめています。

オクトラ序盤で入手しておきたいオススメ装備

第1章攻略中に入手した装備に加えて、街・ダンジョンの探索で以下の装備を入手し、中盤に向けたパーティ強化に活用しましょう。

序盤で入手できるオススメ武器

以下では序盤の街で比較的容易に入手でき、かつ各武器種で攻撃力の高いオススメ武器を紹介します。

スクロールできます
装備名種類性能場所入手方法
ヘヴィブレイド物攻+85, クリ+30フレイムグレース大聖堂入口右側の【神官】から情報入手
右側手前の部屋内の青い光を調べる
ウォーランス物攻+71, クリ+41コブルストン【村長】から情報取得後、気絶させ入手
村長の家の中の、青い光を調べる
ファルコンダガー短剣物攻+52, 回避+22サンシェイド右端建物前の【支配人の手下】から入手
鉄の斧物攻+96, 属攻-20,
5%で敵の属攻ダウン
クリアブルック村の入口の【村人】から入手
ヘヴィボウ物攻+69, 属攻+66,
命中+44
リプルタイド酒場前の【トニー】から入手
メイジスタッフ物攻+62, 属攻+98アトラスダム武具屋にて18,000リーフで購入
要:商品追加情報

ウォーランスとメイジスタッフは再掲です。ストーリー攻略中に入手できてない場合はぜひ入手しておきましょう。

特に攻撃力が高いのはヘヴィブレイドと鉄の斧。ストーリー攻略中に入手した「パワーベルト」と併せて装備しておくと攻撃力が更に高まります。

いずれの装備も、テリオンのレベルが15前後あればそこそこの確率で盗めるはず。次の街に移動する前にパーティの攻撃力を強化しておきましょう。

最大SPを高める装備

序盤で一番重要なのは、最大SPを高める装備です。第1章のストーリー攻略中に入手できる装備が主になりますが、まだ入手していない場合はこちらの表を参考に入手しておきましょう。

スクロールできます
装備名種類最大SP増加量他性能入手方法
銀のかみかざり+10物防+10、属防+18原初の洞窟の宝箱
アストラダム町人、等
サークレット+15物防+15、属防+25フレイムグレース武具屋、
フレイムグレース町人
セイントティアラ+21物防+36, 属防+48サンシェイド武具屋
古風な踊子衣装+12物防+20、属防+22サンシェイド宝箱
フレイムグレース町人、等
精神のピアスアク+10アトラスダム武具屋、等
精神のリングアク+30コブルストン【ノエル】

各装備の詳細な入手方法は記事前半に記載しています。「サークレット」、「精神のピアス」、「セイントティアラ」はそれぞれ店売りしているので、そちらを購入する形でもOKです。

「精神のリング」+「サークレット」+「古風な踊り子衣装」でSP+57を確保。「精神のリング」は序盤で入手できるのは1点だけですが、「精神のピアス」との組合せでもSP+37になります。

日々是リーマン

セイントティアラは価格が2,760リーフと、サークレット(1,050リーフ)の価格の2.5倍。最大SP増加の観点では費用対効果が良くないです。
ただ、物防&属防はそれなりに上がるので、資金に余裕があれば購入しましょう。

これらの防具は魔法攻撃を多用するサイラスや、最大SPの低いオルベリク・ハンイットなどに優先的に装備させていきましょう!ボス戦での持久力が高まるとともに、レベルアップや宿泊によるSP回復量も高まりお得です。

行動速度を高める装備

スクロールできます
装備名種類速度増加量他性能入手方法
シルバースピア+24物攻+56アトラスダム王城の少年
はやての服+22物防+24、属防+26レイヴァースの屋敷
地下研究室、等
エレメントライトアーマー+78物防+88、属防+108クリアブルックよろず屋
16,800リーフで購入
(要:商品追加情報)
俊敏のピアスアク+10フレイムグレース武具屋
360リーフで購入、等

続いて重要なのは行動速度を高める装備。これは先攻「BPパサー」が必要なトレサに装備させておきましょう。

武具は、トレサが装備できる「シルバースピア」をアトラスダム王城入って右端にいる少年から入手できます。「盗む」で入手するのは少し難度が高いので、3,920リーフで「買取る」のが良いでしょう。

この少年からは、回避力が上がる便利な盾「身かわし盾」も手できます。こちらも「盗む」難易度は高いので、2,160リーフ「買取る」のが良いでしょう。ボルダーフォールと併せて計2個、序盤で入手できます。

防具でいちばん重要なのは「エレメントライトアーマー」。クリアブルックの酒場の【常連客】から商品追加情報を入手することで、よろず屋の店頭に並びます。

行動速度の上がる体防具は、「はやての服」と「エレメントライトアーマー」の2つしかありません。つまりこの防具が、全ての体防具の中で最も行動速度が上がる防具です。

性能も非常に優秀なので、お金が溜まったら優先的に購入して、終盤まで大事に使っていきましょう!

入手難易度の高い装備

スクロールできます
装備名種類性能場所入手方法
魔力の剣物攻+240, 属攻+220,クリ+40ボルダーフォール屋敷前の【アルファス】と戦闘勝利後に5%の確率で入手
ジャスティスブレーカー短剣物攻+166, 速度+98波隠れの岩窟ダンジョン北西隠し通路先の紫宝箱
※危険度レベル45
金の斧物攻+265, クリ+100クリアブルック西の家の中の【老人】より低確率で盗む(買取り不可)
精神のネックレスアク最大SP+80ボルダーフォール北東屋敷前の【衛兵】より低確率で盗む or 30,000リーフで買取り
俊敏のネックレスアク速度+80コブルストン北西にいる【ノエル】より低確率で盗む or 15,200リーフで買取り
※SSクリアでノエルは次の街に移動
火炎のアミュレットアク火属性ダメ99%軽減サンシェイド北西にいる【巡遊中の少女】より低確率で盗む or 12,825リーフで買取り
※SSクリアで少女は次の街に移動
獣のスカーフアク行動終了時にHP100回復リプルタイドトレサの父【商人オルネオ】より16,500リーフで買取り(盗む不可)
竜のスカーフアク行動終了時にSP6回復リプルタイドトレサの母【マリーネ】より16,500リーフで買取り(盗む不可)

ここでは、序盤で入手可能ではあるものの、その入手難度が高いアイテムを並べています。いずれも危険な場所にあったり、入手に高額のリーフや低確率での「盗む」が必要になるものばかりです。

いずれも入手が必須ではないですが、この中でも比較的労力が少ないのは「ジャスティスブレーカー」。コーストランド地方の「波隠れの岩窟」の入口から左に進み、突き当りを上に進んだ隠し通路の先の紫宝箱から入手できます。

日々是リーマン

ダンジョンの危険度Lv.は45で敵と出会うと即全滅レベル。ただ、「エンカウント半減」を覚えていれば、ギリギリエンカウント無しで取れるくらいの場所にあります。

一度全滅しても、このゲームは直前でセーブされているので特にペナルティはありません。何度か挑戦すれば入手でき、序盤の戦力を一気に上昇させることができるでしょう!

あとは、精神&俊敏のネックレスはできるだけ早めに入手しておくと今後の冒険がより楽になります。

特に俊敏のネックレスは(比較的)安価なので、早めに買い取っておくのが良いでしょう。ただ、まだエレメントライトアーマーを入手してない場合はそちらを先に入手したほうが良いです。

日々是リーマン

この後中盤で、ある強力な武器を入手する必要があります。低確率で盗むか、約60,000リーフで買取るかの選択になります。買取る場合はここでのリーフ使用は控えて、中盤に取っておくと良いです。

序盤で入手したナッツは誰に使う?

オクトパストラベラーでは、HPやSP、物理攻撃などのステータスを上昇できる「◯◯増強のナッツ」を入手することができます。

これらは個数限定で、序盤で入手できる数や種類も限られていますが、入手し次第使っておくとパーティ強化に繋がります!

スクロールできます
ナッツ使用キャラ
HP・属攻サイラス
SPサイラス or オルベリク or ハンイット
行動速度トレサ or テリオン
その他オルベリク or ハンイット

ここでのポイントですが、序盤の攻撃の要、サイラスの魔法攻撃の威力を高めるために、「属攻増強のナッツ」はできるだけサイラスに使っておきましょう。

その他のナッツは、HPとSPはキャラの短所を埋める形で、その他のステータスは長所を伸ばす形で使っていくのがベターです。

ちなみにナッツの入手個数はゲーム中で限られており、もったいないと思ってとっておきがち。ただ、序盤で入手できるナッツの上昇量は小さく、入手次第使ってしまって問題ありません。

序盤で使ったナッツの分は、終盤で特大のナッツを大量に入手できるのです問題なくカバーできます。

まとめ:オクトパストラベラー序盤の快適攻略方法

この記事のまとめ
  1. 主人公はテリオンがベスト。サイラス、トレサを早めに仲間に!
  2. トレサの先攻BPパサー⇒サイラスの大◯◯魔法のコンボで快適攻略
  3. 序盤の装備はSP重視で。魔法の威力を上げるメイジスタッフを早めに入手

序盤はとにかくサイラスとトレサを仲間にして、BPパサー⇒大魔法のコンボを炸裂させるのが大事です。BPパサーをうまく使った立ち回りは、今後中盤~終盤攻略でも必須になるので、序盤のうちにしっかり身につけておきましょう。

次の冒険の舞台は、それぞれの地方の次の街がある中盤のフィールドです。敵も強くなりますが、バトルジョブも入手でき冒険の自由度も一気に上がります!こちらの記事を参考に、中盤攻略もがんばってください!

オクトパストラベラー中盤の快適攻略方法

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次