こんにちは、日々是リーマンです。
この記事では、オクトパストラベラーの序盤攻略を効率的に行うために、
- 【神官】オフィーリア
- 【学者】サイラス
の2キャラのオススメアビリティと、その覚える順番をまとめました。
この記事ではオクトパストラベラーの序盤を、キャラ8人全員の第一章が終わるまで、としています。
その中で取得できるアビリティは多くて2~3個。
序盤の攻略に役立つアビリティを優先的に取っていくことで、効率的な攻略が可能になります。
特に一部キャラは効率攻略に必須のアビリティを覚えるので、この記事を読んで取り逃しないようにしましょう!
※全キャラまとめ記事はこちら(アビリティ・サポートアビリティの概要もあり)

※他のキャラクターのオススメ序盤アビリティの詳細記事はこちら。
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!
\リンク先から紙版も購入可能です/
【神官】オフィーリアの序盤アビリティ

オフィーリアは、フロストランド地方のフレイムグレースで仲間になります。ジョブは神官。回復のエキスパートであり、光属性の魔法攻撃の使い手です。
最初から覚えているアビリティ
オフィーリアは、仲間になったときに「回復魔法」「聖なる光」の2つのアビリティを覚えています。
「回復魔法」
仲間全体のHPを小回復する魔法で、消費SPは8です。回復魔法は使い手の属性防御力に依存します。具体的には属防×1.7で、ブーストすると+0.5ポイントずつ倍率が足されていきます(MAXで属防×3.2)。

最序盤、ブーストなしだと150~200くらい回復するイメージでしょうか。戦闘中も使いますが、どちらかというとフィールドでの回復手段としてよく使います。
「聖なる光」
敵単体に光属性のダメージを与える魔法で、消費SPは6です。単体魔法なので正直使い勝手はあまり良くなく、光弱点のボスをブレイクするために時々使うかな・・といったくらいです。



なみに単体魔法は、全体魔法と比べるとダメージ倍率が少しだけ高めに(全体魔法×1.2倍強)設定されています。
序盤で覚えるべきアビリティ3選!
ここでは、神官オフィーリアが序盤で覚えるべきアビリティを3つ、優先順位付きで紹介します。
(1~3で優先順位付けしています。1が最初に覚えるべきアビリティです)
1. 「光明魔法」
敵全体に光属性のダメージを1回与える魔法です。消費SPは9。もともとオフィーリアはSPが多く、このアビリティの消費SPも多くないので使いやすいです。単体魔法の「聖なる光」より与えるダメージは少し落ちますが、使い勝手はUP!
第一章攻略では、フレイムグレースのボス戦でお供のザコのブレイクに役立ちます。
2. 「大回復魔法」
味方全体を中回復する魔法です。消費SPは25。回復量は属防×2.55。回復魔法の約1.5倍の回復量になります。ブーストすると回復量が+33%され、ブーストMAXになると属防×5.1になります。
回復量と消費SPのコスパで見ると回復魔法の方が良いです。大回復魔法は、戦闘時に大ダメージを受けたときの立て直し用ですね。序盤はブースト1~2回かければ、HP1からでもこれ一発で全回復のイメージです。
3. 「復活魔法」
味方全体を復活させる魔法です。消費SPは50。ちょっと使い勝手にクセがあり、消費SPが莫大で、ブーストなしだとHP1での復活になります。ブーストを1回行うと、使用者の属防×3.4のHPで復活。ブーストMAXだと、属防×5.1のHPでの復活となります。
消費SPは莫大だが、複数人を一度に復活させることができるのはこの魔法の利点。オフィーリアは他に早めに覚えさせたいアビリティがないので、早めにとっておきましょう。戦闘時はブースト入れての使用が基本になりますが、上手く使えば壊滅寸前のパーティを一気に立て直すことができます。



ブーストなしだと必ずHP1での復活になるので、薬師の「死中活劇断」など、HPが少ないほどダメージ倍率の上がる特技と組み合わせて大ダメージを狙うこともできますね。
サポートアビリティの「最大SP+50」と組み合わせると、ちょうど復活魔法1回分のSP枠が確保されていい感じです。
参考:その他のアビリティ
「反射のヴェール」・「守護のヴェール」
「反射のヴェール」は味方単体に対し、属性攻撃を1回跳ね返す効果を与えます。消費SPは22。「守護のヴェール」は味方単体の属性防御力を2ターン強化します。消費SPは6。どちらもブースト1回につき+1回/ターン、効果が強化されていきます。
どちらも効果はそれなりに優秀なのですが、序盤では使い所がそこまで多くないので優先順位は低めにしました。
この2つはどちらから取得しても良いです。「反射のヴェール」は後半、魔法攻撃が強力なボスに対してぶっ刺さります。踊子の奥義「舞踏姫シルティージの囁き」を受けたキャラのアビリティが全体化するので、反射効果をパーティ全員に掛けることができます。これが強力!



この技は今後終盤で、上級ジョブを守っている魔法攻撃が超強力な”あるボス”にぶっ刺さります!
奥義:「聖火神エルフリックの導き」
味方単体に対し、奥義以外のアビリティを2回連続で発動させます。消費SPは30。奥義はブーストMAX時のみの発動となりますが、非常に強力!
覚えるのは中盤以降になりますが、アビリティ連続発動の効果は絶大です。FFでいうと連続魔、DQでいうと山彦の帽子の効果ですからね・・・物理・属性攻撃の2連続発動(単純にダメージ×2)や、反射効果や強化ターンの延長など、様々な用途で戦闘をサポートしてくれます。
序盤で覚えるサポートアビリティ
1. 「強化ターン数増加(受)」
強化効果を受けたときの効果ターン数が+1されます。必要累計JPは130。枠が余っているうちはつけておいた方がいいかな・・というくらいです。強化ターン数増加はブーストでもできるので。
2. 「最大SP+50」
文字通り、このサポートアビリティをつけたキャラの最大SPが+50されます。必要累計JPは630。SPは回復手段もたくさんありますが、SPが高いほうがレベルアップ・宿屋での回復量が上がるので、つけておくに越したことがないですね。復活魔法1回分、大回復魔法2回分のSPが確保できると考えると安心感は大きいですね。



あくまで増えるのは最大SPのみで、SPそのものが回復するわけではないので注意!しっかり残りSPも補充しておきましょう。
参考:その他のサポートアビリティ
その後、神官では「逃げる成功率アップ」(累計1630JP)、「回復限界突破」(累計4630JP)を覚えます。この中では回復限界突破が超強力!最大HP以下のときに、最大HPを「超えた分」の回復量が最大HPに加算されます。使い方によってはHPが9999になることも!詳細は中盤以降の攻略時に説明します。
コメント