オクトラ中盤 第二章のストーリー攻略
ここではオススメの攻略順に沿って、オクトラ中盤 第二章の各キャラのストーリー攻略のポイントを紹介していきます。
トレサ編 クオリークレスト

クオリークレストは、クリフランド地方「南クオリークレスト崖道」のセーブポイント右上、階段を登っていった先にあります。
「南クオリークレスト崖道」のセーブポイント左側には隠し通路があり、紫宝箱から「火のアミュレット」を入手することができます。テリオンをパーティに入れた状態で入手しておきましょう。
ストーリー進行のポイント
トレサ編の推奨Lv.は22。ストーリーはクオリークレストの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。イベントはスキップも可能ですが、初見の方はスキップせずイベントも見ておくとキャラに愛着が湧きますよ!
トレサ編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、トレサ編のダンジョンである「モーロックの屋敷」を攻略することになります。入口は街の左側、「モーロックへの屋敷への道」を進んだ先にあります。
オススメ入手アイテム
種類 | 名称 | 性能・効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|
アクセ | 気絶耐性ストーン | 装備者の気絶を防ぐ | 屋敷1階右側、セーブポイントすぐ上の部屋 (部屋左上の隠し通路に6,000リーフ) |
頭 | スピードヘルム | 物防+50、属防+58、速度+72 | 屋敷2階に入り、階段登った先の部屋(紫宝箱) |
スピードヘルムは「王家の墓」で入手していれば2個めが入手できます。物理役や2人目のサポート役などの行動速度調整に便利。防御力もこの時点では抜群なので、ぜひ装備をしておきましょう。
このダンジョンでは、「モーロックの屋敷への道」の道中(入口側のセーブポイントから見える宝箱)で5,000リーフ、屋敷の「気絶耐性ストーン」の近くの隠し通路から6,000リーフ入手できます。金策に、抜かりなく取っておきましょう。
ザコ敵対策
ザコ敵の弱点は様々で「この弱点を押さえておけばOK!」というものはないですが、どの敵もHPは低めなので大魔法のゴリ押しで進めていくことが可能です。もし敵が残った場合は、物理攻撃役がトドメを刺す形で進めていきましょう。
トレサ編 ボス攻略

トレサ編のボスはモーロックの側近、「オマール」です。HPは35,000程度、シールドポイントは5、「槍・短・杖・氷・光」が弱点です。取り巻きに「オマール配下兵」を2体引き連れて登場します(弱点:剣・斧・雷・風)。ブレイクから復帰するとシールドポイントが2ずつ上がっていきます。
攻撃はオマール・配下兵ともに物理攻撃が主体。攻撃力はそこそこ高く、自信の物攻・物防・行動速度をアップさせることもあるので油断は禁物です。
基本は「ねんちゃく糸」などを使い、なるべく行動させない戦術で進めていくのが良いでしょう。オマールは大氷結魔法×2+αでブレイクできます。配下兵のシールドポイントも削りつつ、ブーストMAXで弱点の大雷撃魔法を喰らわせれば取り巻きは一層できると思います。
ブレイク復帰後は、オマール1人になれば剣士の「千本槍」が刺さります。復帰の次のターンの行動までにブレイクできれば、優位に戦闘を進めることができます。

ういう場合、攻撃役のBPが2しかたまっていないケースも多いので、BPパサーやBP回復のザクロは惜しみなく使ってフォローしましょう。
早ければ2回目のブレイクで、オマールを倒すことができるはずです。倒すと確定で「オマールの斧」を落とします。攻撃力+102、命中+44の有用な斧なので、薬師など斧キャラに持たせておきましょう。
サイラス編 クオリークレスト
トレサ編と同じく、サイラス編はクリフランド地方「南クオリークレスト崖道」のセーブポイント右上、階段を登った先のクオリークレストで開始します。
「南クオリークレスト崖道」のセーブポイント左側には隠し通路があり、紫宝箱から「火のアミュレット」を入手することができます。テリオンをパーティに入れた状態で入手しておきましょう。
ストーリー進行のポイント
サイラス編の推奨Lv.は24。ストーリーはクオリークレストの街中で、簡易マップの緑色に光っている所を中心に進みます。
ただ、サイラス編は最終的に謎解き(3択クイズ)をして、ダンジョンを当てるイベントがあります。住人から「探る」を行った内容をちゃんと読んでないと答えられないので注意!



まぁ、間違っても特にペナルティはないので、気分の問題ですが・・・
こちらに正解の回答を記しておきますので、気になる方は見てみてください。
サイラス編 第二章 回答
1.「宿屋の近く」
2.「どちらも」
3.「下水道」
サイラス編 ダンジョンを攻略


3択の推理が終わると、サイラス編のダンジョンである「下水道」を攻略することになります。入口は街の右側、宿屋の近くにあります。
オススメ入手アイテム
種類 | 名称 | 性能・効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|
剣 | スナイプセイバー | 物攻+120、命中+78 | 入口から道なりに進んだ紫宝箱 |
アイテム | BP回復のザクロ(特大) | BP回復+3 | 中腹にある小部屋の中 |
アクセ | 俊敏のリング | 速度+20 | セーブポイント上方、宝箱左の隠し通路の先 |
まずはこのダンジョンの目玉、「スナイプセイバー」を入手しましょう。物理攻撃役に「ヘヴィブレイド」を装備させていた場合、この武器が最強装備になります。後はBP回復に便利な特大ザクロと、サポート役の行動速度を上げる俊敏のリングはぜひ入手しておきましょう。
ザコ敵対策
このダンジョンのザコ敵はすべて光属性が弱点です。神官を連れていき「光明魔法」を使いながら進めていくとスムーズに進めるでしょう。とはいえパーティを強化していれば、ブーストMAX大魔法のゴリ押しでも進めるレベルです。
サイラス編 ボス攻略


サイラス編のボスは「ギデオン」です。HPは27,000程度、シールドポイントは7、「剣・短・斧・光」が弱点です。1ターン目に取り巻きの「マリオネットボーンズ(特殊)」(弱点:斧・杖・火・光)を出現させ、自身の弱点がロックされます。攻撃は相手を暗闇にする全体攻撃を使うので、物理役には暗闇耐性を持たせておくと良いでしょう。
まずは取り巻きを倒し、ギデオンの弱点ロックを解除することが先決。火・光属性が弱点なのでサイラスの「大火炎魔法」などでシールドポイントを削り、一気に畳み掛けましょう。HPは7,500程度なので、適度にブーストをかけて攻撃すればすぐに落とせるはずです。
取り巻きを倒したら、「ねんちゃく糸」などでギデオンの行動順を調整しながら、ブレイクを狙っていきましょう。マジックスティールダガーや、弱点武器の連続攻撃で一気にシールドポイントを削れます。無事ブレイクできたらブーストMAXの攻撃で畳み掛けていきましょう。



取り巻きを倒すときに、ギデオンにも同時にダメージを与えているはず。ギデオンを倒すまで、そこまで時間はかからないはずです。
ギデオンを倒すと確定で「ギデオンの短剣」を落とします。攻撃力+118、速度+61、5%で物防ダウンの強力で便利な短剣です。サポート役の攻撃性能と行動速度を高めるため、ぜひ装備しておきましょう。
プリムロゼ編 スティルスノウ


スティルスノウは、フロストランド地方「西スティルスノウ雪道」の右端に入口があります。
「西スティルスノウ雪道」のアイテムは主に消費アイテムですが、セーブポイントの左上には「BP回復のザクロ(大)」が落ちています。BP回復アイテムは有用なので、忘れずに入手しておきましょう。
ストーリー進行のポイント
プリムロゼ編の推奨Lv.は21。ストーリーはスティルスノウの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。途中、街の人を「誘惑」して連れて行くことになりますが、ちょっと分かりにくいので迷った方は以下を参考にしてください。
「誘惑」すべき街の住人
酒場にいる「バーテンダー」
ストーリー進行のために町人を「誘惑」するときには、元々仲間にしていた町人とは別れる必要があります。バトルに参加するためには再度仲間にする必要があるので注意!
プリムロゼ編 ダンジョンを攻略


ストーリーが進むと、トレサ編のダンジョンである「黒曜館への隠し道」を攻略することになります。入口は街の右端にありますが、ストーリーが進行しないと入ることができません(馬車に乗って移動)。
オススメ入手アイテム
種類 | 名称 | 性能・効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|
アクセ | 闇のアミュレット | 「闇」属性の攻撃を半減 | スタート地点のすぐ上方にある紫宝箱 |
体 | ホーンドベスト | 物防+80、属防+100 | 洞窟内部、セーブポイントすぐ上の紫宝箱 |
「闇のアミュレット」はスタート地点上方、館の建物の左隅にある紫宝箱から入手できます。「ホーンドベスト」は洞窟内部で入手できますが、この時点では高性能の体防具ですので、防御に不安のあるキャラを中心に装備させておきましょう。いずれも紫宝箱ですのでテリオンが必須です。
タート地点から左に進むと、「氷の精霊石(大)」があります。入手必須ではないですが、見落としがちなポイントですので確認しておきましょう。
金銭面では、洞窟のセーブポイントから右下に5,500リーフがあります。こちらも忘れずに入手しておきましょう。
ザコ敵対策
ザコ敵の弱点は様々ですが、シールドポイントは低いのでブレイクはしやすいかと思います。ダンジョンの推奨Lv.も低く、HPは低めなので大魔法のゴリ押しで進めていきましょう。
プリムロゼ編 ボス攻略


プリムロゼ編のボスは、「左腕の男ルフス」です。HPは30,000程度、シールドポイントは7、「槍・杖・雷・光」が弱点です。取り巻きに「黒曜会構成員」を2体引き連れて登場します(弱点:短・斧・氷・風)。
攻撃は物理攻撃が主体です。「回し蹴り」などの全体攻撃を使うので、回復しながらブレイクを狙っていきましょう。「黒曜会構成員」は倒しても再出現することがあるので、ルフスを中心にシールドポイントを削っていきます。ルフスのみになった時は、シールドポイント削りには「千本槍」が便利です。



「千本槍」はSPを20消費するので、SP管理には注意!
回復さえしっかりしていれば、そこまで苦戦する相手ではありません。早ければ2回目のブレイクで、ルフスを倒すことができるはずです。
テリオン編 ノーブルコート


ノーブルコートは、フラットランド地方「西ノーブルコート平原」の右端に入口があります。
「西ノーブルコート平原」には碩学王の祠の近くに「風のアミュレット」、セーブポイント左側の小高い丘の上に5,000リーフがあります。どちらも入手しておきましょう。



まだ入手してない方は、【旅芸人座長】から「蜃気楼の帽子」を入手しておきましょう。あわせてクリスのサブストーリーもクリアしておくと良いです。
ノーブルコート東地区、右端の広場にいる町人から「盗む」確率アップの情報を得ることができます。まだ町人からアイテムを入手していない場合は、このタイミングで情報を得て、町人から高確率(80~100%)で入手できるアイテムは漏れなく入手しておきましょう。
ストーリー進行のポイント
テリオン編の推奨Lv.は22。ストーリーはノーブルコートの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。



テリオン編の第二章はお使いが多く、ちょっと面倒くさい感じです。頑張ってこなしていきましょう。
テリオン編 ダンジョンを攻略


ストーリーが進むと、テリオン編のダンジョンである「オルリックの屋敷」を攻略することになります。入口は街の左上、門番がいる屋敷です。ストーリー攻略していれば自動で屋敷の前までやってきます。
左側の門番からは「BP回復のザクロ(大)」の情報を入手できます。すぐ近くにアイテムが落ちていますので拾っておきましょう。
オススメ入手アイテム
種類 | 名称 | 性能・効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|
アクセ | 雷のアミュレット | 「雷」属性のダメージを半減 | 屋敷2階右上の部屋の奥にある紫宝箱 |
このダンジョンではあまりめぼしいアイテムはありません。紫宝箱の「雷のアミュレット」は入手しておきましょう。1階左下にはお金が入った宝箱がありますが、金額は3,000リーフとそこまで多くありません。サクッと入手してボスのところまで向かっていきましょう。
ザコ敵対策
ザコ敵は魔動機系が多く出てきます。剣弱点の敵が多いので、剣士の「横一文字斬り」などの技を使いながらブレイクしていくと快適に倒せます。HPも1,000~1,500前後と高くないので、ブーストMAX大魔法のゴリ押しでスムーズに進めるでしょう。
テリオン編 ボス攻略


テリオン編のボスは「オルリック」です。HPは30,000程度、シールドポイントは7、「槍・短・斧・風・光」が弱点です。取り巻きに「オルリック配下兵」を2体引き連れて登場します(弱点:剣・杖・氷・闇)。取り巻きがいる間は、オルリックの弱点がロックされます。
攻撃は物理攻撃が主体。そこまで強力な攻撃はありません。まずは取り巻きを倒してオルリックの弱点ロックを解除していきましょう。ブレイクさえすれば、大魔法攻撃などを用いてすぐ倒せるはずです。
オルリックのみになったら「ねんちゃく糸」などで行動順を調整しながらブレイクを狙っていきましょう。マジックスティールダガーや千本槍での攻撃が効果的です。ブレイク復帰後は魔動機兵をよびますが、この時は弱点はロックされません。オルリックを優先的に攻撃し、再ブレイクを狙っていきましょう。



ボスを倒しても、「魔導機兵」が残る場合があります。この場合は魔導機兵も倒した段階でバトル勝利です。最後まで気を抜かずに戦いましょう!
オフィーリア編 セントブリッジ


セントブリッジは、リバーランド地方「東セントブリッジ川道」のセーブポイント左側に入口があります。
「東セントブリッジ川道」には、町人が何人か配置されており、会話することでサブストーリー関連のイベントを進めることができます。現時点で進めても良いですが、サブストーリーは第二章クリア後の街探索の際にまとめてクリアする方が楽です。
ストーリー進行のポイント
オフィーリア編の推奨Lv.は23。ストーリーはセントブリッジの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。
プリムロゼ編と同じく、ストーリー途中で町人を「導く」必要があります。その際にこれまで引き連れて町人とは別れる必要があるので注意!
オフィーリア編 ダンジョンを攻略


ストーリーが進むと、オフィーリア編のダンジョンである「暗がりの森」を攻略することになります。入口は街の上流側の右端から入れる、「暗がりの森への道」を進んだ先にあります。
オススメ入手アイテム
種類 | 名称 | 性能・効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|
盾 | カイトシールド | 物防+28、属防+31 | 森の中腹、セーブポイントの左上 |
アクセ | 混乱耐性ストーン | 装備キャラの混乱を防ぐ | 森の右下の分岐の、右上にある紫宝箱 |
「カイトシールド」は、なにか特別な効果を持つ盾ではありませんが、回避を減らさずに物防、属防を強化することができます。今でも「バックラー」を装備しているキャラがいるのであればこちらに変えておきましょう。「混乱耐性ストーン」は紫宝箱の中に入っているので、テリオンを連れて回収しましょう。
「暗がりの森への道」のセーブポイントの左側の宝箱から3,500リーフ、「暗がりの森」のボス手前のセーブポイントの左側の宝箱からは5,000リーフが入手できます。これらも抜かりなく回収しておきましょう。
ダンジョンのボス手前には、攻撃した相手に5%で属防ダウン効果を与える「理力の杖」が入手できます。序盤ダンジョンの「双子滝」で入手していない場合は入手しておきましょう。
ザコ敵対策
「暗がりの森への道」に出るザコ的な弱点が分散されていますが、氷弱点の敵が多いので大氷結魔法でゴリ押ししていきましょう。【レプタリオン】は弱点が斧のみと少なく、HPも4,000弱あるので注意。優先的にブレイクして倒していきます。
「暗がりの森」の敵は、大部分が火属性が弱点です。大火炎魔法を軸に対処を行えば苦労せずにバトルを進めていくことができるでしょう。敵は「調合」でBP回復効果を得れる「ザクロの樹液」を落とす敵が多いので、余裕があれば盗賊キャラで盗んでおくと良いです。
オフィーリア編 ボス攻略


オフィーリア編のボスは「フローズヴィトニル」です。HPは35,000程度、シールドポイントは5、「剣・槍・氷・雷・光」が弱点です。特に取り巻きなどは呼びませんが、2回攻撃を行ってきます。ブレイク復帰するとシールドポイントが7に増加し、攻撃回数も3回に増えます。
攻撃は物理攻撃が主体ですが攻撃力は高く、自身の物攻を高めつつ相手の物攻&物防ダウンし、BPを使えなくなる恐怖状態にしてきます。攻撃させないのが最善策ですので、「ねんちゃく糸」などを使い行動前にブレイクすることを心がけましょう。剣・槍・氷・雷などメジャーな属性が弱点なので、ブレイクにはそこまで困らないはずです。
順調にブレイク中にダメージを与えていれば、早ければ2回めのブレイク中に倒せると思います。



戦利品はHP全体回復のブドウと、ちょっとしょぼいですね。。。
コメント