【オクトラ1 第二章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラーの快適ストーリー攻略ポイント

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

アーフェン編 ゴールドショア

ゴールドショアは、コーストランド地方「西ゴールドショア海道」のセーブポイントから少し右に進んだ先に入口があります。

ハイランド地方から入る際に通る「月隠れの海道」のセーブポイントの近くには「沈黙耐性ストーン」の紫宝箱があります。また、すでにノーブルコートでサブストーリー「父を探す旅人クリス(1)」をクリアしていれば、「月隠れの海道」のセーブポイント右側に旅芸人の一団がいます。【旅芸人の女】からは物防+99、属防+198、SP+35の超高性能装備「古のローブ」を入手できるので、ぜひ入手しておきましょう!

ストーリー進行のポイント

アーフェン編の推奨Lv.は24。ストーリーはゴールドショアの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

アーフェン編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、アーフェン編のダンジョンである「青碧の洞窟」を攻略することになります。入口は街の右端、酒場の近くから入れる「青碧の洞窟への道」を進んだ先にあります。

日々是リーマン

ちなみに「青碧」の読み方は、「せいへき」ということです。豆知識!

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
ハヤブサの装束物防+78、属防+84、回避+82洞窟入ってすぐの分岐を上に進んだ紫宝箱
ホーンドアーマー物防+98ハヤブサの装束から少し右の、隠し通路先の紫宝箱

「ハヤブサの装束」は回避が上がる有用装備です。シ・ワルキでも購入できますが、無料で2着目がもらえるのでここで入手して適切なキャラに装備させておきましょう。「ホーンドアーマー」は物理防御特化の防具ですが、特化型にしては物理防御の上がり幅が低く、使いにくい装備です。

ダンジョン内には「秘薬の素材」「超劇物の素材」など、素材系の上級アイテムも宝箱に入っています。アーフェンの「調合」をより便利にするアイテムですので、漏らさず入手しておきましょう。

ザコ敵対策

海辺の洞窟ということもあってか、ザコ敵の弱点は雷・風が多いかな、といった印象です。HPも高くないので基本は大雷撃魔法のゴリ押しで、問題なく攻略できるかと思います。

アーフェン編 ボス攻略

アーフェン編のボスは「ヴァネッサ」です。HPは28,000程度、シールドポイントは5、「槍・斧・火・風・闇」が弱点です。取り巻きに「用心棒」を2体引き連れて登場します(弱点:剣・弓・氷・光)。用心棒が出ている間は弱点がロックされています。

まずは用心棒を蹴散らしていきます。剣・弓が弱点ですので、「どしゃぶり矢」などを使えばブレイクは容易ですが、HPは10,000程度あるので簡単には倒せません。ブーストMAXの大魔法などでダメージを与えていきましょう。

日々是リーマン

攻撃は基本は物理攻撃ですが、毒などの状態異常効果を追加してきます。アーフェンの「健全化」を主体に回復しながら攻撃を加えていきましょう。

用心棒を倒した後は「千本槍」などでヴァネッサをブレイクし、高威力の攻撃で畳み掛けます。用心棒を倒す際にヴァネッサにもダメージが入っているので、思ったより簡単に倒せるはずです。ヴァネッサを倒すと復活のオリーブ(特大)を入手します。

ハンイット編 ストーンガード

ストーンガードは、ハイランド地方「北ストーンガード山道」のセーブポイントからずっと右に進んだ先に入口があります。

ストーンガードでは、「エレメントローブ」「エレメントブースター」「パワーベルト」などの属攻・物攻を上げるアクセサリを入手できます。第二章のストーリー攻略前に入手するのがベストですが、まだ入手していない方はこの機会に入手しておきましょう。

ストーリー進行のポイント

ハンイット編の推奨Lv.は27。ストーリーはストーンガードの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

ストーリー進行中に、「ネイサンの護衛」とハンイットが「けしかける」で戦う場面があります。「ネイサンの護衛」は攻撃力がそこそこあるので、物防重視の装備で固めておきましょう。リンデの突進でブレイクしたうえで、ブーストMAXで強力なモンスターの攻撃を食らわせれば、そこまで苦労せずに倒せるはずです。

「北ストーンガード山道」で、「山のラットキンⅤ」もしくは「山のラットキンⅥ」あたりを捕獲しておくと楽です。捕獲しにくい場合は近くで何回か戦い、ハンイットのレベルを上げて臨みましょう。

ハンイット編 ダンジョンを攻略

ストーリーが進むと、ハンイット編のダンジョンである「幻影の森」を攻略することになります。入口は上街の右上、「幻影の森への道」を進んだ先にあります。

「幻影の森への道」は最初は行き止まりになっていますが、イベントを進めると【擬態植物】を「けしかける」で倒すことで先に進むことができます。擬態植物は毒攻撃をよく使うので、回復しながら対処しましょう。ネイサンの護衛と同じく、リンデでブレイクした後で、ブーストMAXのモンスター攻撃を食らわせれば難なく対処できます。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
種類名称性能・効果入手場所
アクセ火のアミュレット「火」属性のダメージを半減森のボス手前のセーブポイントから下の紫宝箱

このダンジョンは装備品は少ないですが、換金系のアイテムが多くあります。「幻影の森への道」の5,000リーフと「金鉱石にみえるもの(4,000リーフに換金)」、「幻影の森」の6,000リーフと「銅の入った麻袋(3,000リーフに換金)」は入手しておきましょう。合計18,000リーフの金策になります。

ザコ敵対策

「幻影の森への道」のザコ敵は、「北ストーンガード山道」の敵と大差ありません。ここでハンイットの「けしかける」用のモンスターを捕獲しておくのも良いです。

「幻影の森」の敵は、森の中だけあって火属性が弱点の敵が多いです。大火炎魔法をうまく使って蹴散らしていきましょう。

ハンイット編 ボス攻略

ハンイット編のボスは「森の主」です。HPは43,000程度、シールドポイントは7。ブレイクから復帰するたびに弱点が変わる特性を持つボスです。1ターン目に、取り巻きとして「ゆれうごく樹木」(弱点:斧・火・雷)を呼びます。

取り巻きは倒しても、また別の雑魚モンスターが登場します。相手にするのはそこそこにしましょう。

弱点のパターンは「弓・杖・火・風」「剣・斧・火・光」「槍・斧・火・風・闇」「槍・短・斧・火・闇」4パターンです。バトル開始時にどのパターンから始まり、どのパターンに移行するかはランダムなので注意!いずれの場合も火属性攻撃は弱点ですので、困った場合は火属性の攻撃で攻めていきましょう。

気絶や暗闇効果のある攻撃を行ったり、「命喰い」という技で味方1人のHPを1にしたりします。早期にブレイクを行い、ブーストMAXの攻撃で速攻を狙っていくのが良いでしょう。倒すと復活のオリーブ(特大)を入手できることがあります。

オルベリク編 ヴィクターホロウ

ヴィクターホロウは、ウッドランド地方「東ヴィクターホロウ森道」のセーブポイントから一旦上に進み、「東ダスクバロウ森道」との分岐を下に、道なりに進んだ先に入口があります。

ヴィクターホロウに向かう分岐を左に進むと、5,000リーフを入手できます。合わせて、「狩王女の祠」の中には「復活のオリーブ(特大)」の入った宝箱もあるので、まだ入手していない方は入手しておきましょう。

プリムロゼやオフィーリアを連れている場合、ヴィクターホロウの入口すぐ近くにいる町人を「誘惑/導く」で連れて行きましょう。敵の物防・属防を低下させる貴重な「ディフェンスダウン」を使えます。

ストーリー進行のポイント

オルベリク編の推奨Lv.は27。ストーリーはヴィクターホロウの街中で進みます。基本的には画面右下の簡易マップで、緑色に光っている所に進んでいけばストーリーは進行していきます。

イベント中に「試合」が2回発生しますが、相手はいずれも槍か剣が弱点なのでブレイク後にブーストMAXの「十文字斬り」などで倒しましょう。オルベリクのレベルが15~20程度あれば、そこまで苦戦せずに戦えるはずです。

日々是リーマン

オルベリクのレベルが低い場合は、バトルジョブを「薬師」にして、回復重視しながら戦うと安定します。

オルベリク編 中ボスを攻略

この章ではダンジョンの探索はなく、街中や闘技場で中ボスを攻略することでストーリーが進んでいきます。バトルはオルベリクのみではなく、パーティ全員で行うことになるので、オルベリクを育てていない方も安心してください!

海賊殺しのビクトリノ バトル攻略

まずは街中で、「海賊殺しのビクトリノ」とのバトルになります。HPは13,000程度、シールドポイントは5。剣・短・風・闇が弱点になります。取り巻きの「ビクトリノの手下」は弱点が剣・短・雷・闇と似通っているので、剣や闇の全体攻撃などでまとめてシールドポイントを削っていきましょう。

攻撃は通常攻撃がメインですが、そこまで威力は高くありません。ここまで順調に強化してきたパーティであれば、回復する必要もなく攻略することができるでしょう。

凍てつく剣のジョシュア バトル攻略

続いて闘技場で、「凍てつく剣のジョシュア」と戦いになります。戦闘前に闘技場の右側の部屋にジョシュアがおり、「探る/聞き出す」で弱点の情報を入手できます。また、回避+50の「察知のブレスレット」も所持しており、「盗む/買取る」で入手することが可能です。

ジョシュアのHPは18,000程度、シールドポイントは6で、弱点は斧・杖・火・光です。取り巻きに「剣闘士(美形)」が二人出現し(弱点:短・弓・火・風)、取り巻きが出ている間はジョシュアの火弱点がロックされています。

日々是リーマン

ちなみにジョシュアも剣闘士(美形)も、どちらも美形っちゃ美形です。。

まずは剣闘士(美形)を倒していきましょう。弓弱点なので、「どしゃぶり矢」などを使えば簡単にブレイクできます。HPも5,500程度と低いので、そこまで苦労せずに倒せるでしょう。ジョシュアは混乱を付与する攻撃を行いますが、そこまで威力は高くないので回復を行いながら攻略していきましょう。

粉砕のアーチボルト バトル攻略

闘技場の準決勝バトルで、「粉砕のアーチボルト」との戦いになります。事前に右側の部屋のアーチボルトから弱点の情報を入手できるうえ、所持している「銀の斧」も入手することができます。銀の斧は物攻+122、クリ+48の高性能の斧です。薬師・狩人用に入手しておくのもありです。

日々是リーマン

ちなみにこのキャラ、終盤にある超強力アイテムを携えて再登場します・・!

粉砕のアーチボルトのHPは20,000程度で、シールドポイントは7。短・弓・氷・闇が弱点ですが、取り巻きが出ている間は弓・氷がロックされています。取り巻きの「剣闘士(仮面)」は斧・杖・火・光が弱点。HPも6,000程度ですので早めにブレイクして蹴散らしておきましょう。

アーチボルトは1ターン目開始時にタメ技を使い、そのターンのうちに「王者の鉄槌」を使います。全体500程度のダメージで、物防ダウンの効果もあるのでしっかり回復しておきましょう。後は取り巻きを倒し、「さみだれ矢」や「マジックスティールダガー」などでアーチボルトのシールドポイントを削っていきます。

日々是リーマン

た目の割に、そこまでHPは高くないです。回復を怠らずにいれば、そこまで苦労せずに倒せるでしょう。

オルベリク編 ボス攻略

オルベリク編のボスは、「黒騎士グスタフ」です。他の闘技場参加者と同じく、バトル前に闘技場右側の控室にて本人から弱点の情報を入手できます。また、グスタフは「グスタフの盾」を所持しており、これは物防+52、属防+58、回避+64の超優秀な盾!グスタフを倒すことでも1つ入手できますが、ここで「盗む/買取る」をしておくと2つ入手することができるので、できれば入手しておきましょう。

日々是リーマン

確率が低いので、トレサで「買取る」のがメイン戦術かと思います。リーフは問題ないと思いますが、トレサを連れてない場合は酒場までの行き来が少し面倒ですね。。

グスタフのHPは40,000程度、シールドポイントは8、「槍・斧・弓・火・闇」が弱点です。取り巻きに「盾闘士」を2体引き連れ(弱点:剣・杖・氷・風)、盾闘士がいる間は弱点がロックされます。また1ターン目に「闘いに向けて集中」し、2ターン目からの行動回数が2回になります。

まずは盾闘士を倒していきましょう。盾闘士は物防がかなり高いので、魔法攻撃を中心にダメージを与えるのが得策です。ブーストMAXの大魔法でダメージが足りない場合は、精霊石(大)なども使いながらダメージを与えていきましょう。

盾闘士を倒したら、グスタフの行動順に気をつけながらブレイクを進めていきます。弱点的には「千本槍」「さみだれ矢」が刺さるので、ブレイクには苦労しないはず。HPが50%以下になると3回行動になるので、「ねんちゃく糸」も使いながら次回行動前のブレイクを徹底して戦闘を優位に進めていきましょう。

日々是リーマン

BPが足りない場合、手持ち無沙汰なキャラがいる場合などは、ザクロなどのアイテムも惜しみなく使いながら戦って行きましょう。

グスタフを倒すと「グスタフの盾」を入手できます。戦闘前に入手した分も含めて二枚揃えれば、しばらくは盾には困りません!忘れずに装備しておきましょう。

ストーリー攻略後にやること

第二章のストーリーを攻略したら、Lvも30前後まで上がり、パーティの装備もより強化されているはずです。ここからは以下のポイントを押さえながら、中盤のストーリーをさらに先に進めていきましょう。

第二章終了後にやること3選
  • 中盤の街を探索(アイテム入手・サブストーリー攻略)
  • 中盤のダンジョンを攻略(アイテム入手・ボス攻略)
  • 第三章のストーリーを攻略

中盤の街探索の目玉は、「魔術師のローブ」に代表される優秀な装備品です。終盤でも通用するレベルの装備品を、「盗む」確率や「買取る」価格とも相談しながらいつ、何を、どうやって入手するかがポイントになります。あわせてサブストーリーの報酬も旨味あり。

中盤以降はリーフに余裕が出てくるので、低確率&有用な装備などはどんどん買取っていきましょう!

中盤のダンジョンでは主に武器関係を中心に、パーティの戦力を強化できるアイテムが揃っています。剣士用の「暴力の剣」や、盗賊用の「ジャスティスブレーカー」など、第三章に向けてパーティの戦力を強化していきましょう。

これらの準備を十分に行った上で、第三章の攻略を進めていきます。第三章ではザコ敵も歯ごたえが出てきて、ボスも一筋縄ではいかないケースが多くなります。一方、こちらも順調にキャラを育てていれば、奥義を使えるようになるタイミング。物理攻撃役の攻撃力底上げ、サポート役のサポート性能向上が期待でき、戦いにもより厚みがましてくる頃合いです!

まとめ

この記事では、オクトラ中盤 第二章のストーリー攻略を快適に進めるポイントと、具体的なストーリー攻略・ボス対策について紹介しました。まとめると:

オクトラ第二章 快適攻略ポイント
  • まずは何より属性攻撃力。属攻アップの装備を固め、魔法攻撃役を強化
  • ザコ敵はBPパサー → ブーストMAXの大魔法で基本は問題なし
  • 有用な装備が手に入るストーリーを先に始め、パーティ強化を優先
  • ボス敵は特色様々。相手をなるべく行動させないことを主眼に、戦闘を優位に

こんな感じですね!この記事を参考に、快適なオクトパストラベラー攻略ライフを送ってください。

オクトラ攻略シリーズ:中盤攻略編

あわせて読みたい
【オクトラ1中盤攻略編】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、序盤攻略編に引き続き、オクトパストラベラーの中盤攻略編をお届けします。 この記事での「中盤」の定義ですが、全キ...

ちなみに序盤・中盤・終盤含めた攻略の全体像については、こちらの「オクトラ1 快適攻略まとめ記事」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ1 攻略まとめ】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーの効率・快適攻略方法 こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、当ブログで紹介した不朽の名作、「オクトパストラベラー」の快適攻略に向けて押さえておくべきポイントを、この1つの...

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次