【オクトラ1 第三章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラー中盤ストーリーの快適攻略ポイント

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。日々是リーマンです。

この記事では、オクトパストラベラーの中盤攻略編で、各キャラ第三章の快適攻略ポイントをお届けします。

第二章のストーリー攻略を終え、中盤の街探索ダンジョン攻略もこなし、次にストーリーを進めていくのが各キャラの第三章です。

第三章になるとボスのHPも上がり、攻撃も強力に。一方でパーティも大きく強化されており、ポイントを押さえて攻略すればスムーズに、快適に第三章を攻略できます!

この記事では、そんな中盤「第三章」のストーリー攻略を、オススメの攻略順や取っておきたいアイテム、ザコやボスの敵対策など様々なポイントから紹介します。ここだけ押さえておけばOK!のポイントをできるだけ厳選して紹介したいと思いますので、ぜひ快適攻略の参考にしてください!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • 本ブログでは快適攻略に必要な要素に絞って記事を作成しています。オクトラ1の網羅的な情報は以下の公式ガイドブックにまとまっていますので、ぜひこちらも参考にしてください!

\リンク先から紙版も購入可能です/

目次

第三章 ストーリー攻略の準備

ここではまず、第三章のストーリー攻略を行う前に準備すべき項目について紹介します。

事前にやるべきこと

オクトラ第三章攻略前にやること3選
  • 各キャラの第二章をすべてクリアしておく
  • 中盤フィールドの各街を探索し、アイテム入手・サブストーリー攻略
  • 中盤ダンジョンとボスを攻略し、アイテム入手・パーティ強化

各キャラの第二章をすべてクリアしておく

まずは各キャラの第二章をすべてクリアしているか確認しましょう。「スピードヘルム」、「ギデオンの短剣」、「グスタフの盾」など、有用な装備は入手できましたか?もしクリアしてない第二章がある場合は、こちらの第二章ストーリー攻略編を参考にクリアしておきましょう。

あわせて読みたい
【オクトラ1 第二章攻略】初心者/忙しい社会人向け、オクトパストラベラーの快適ストーリー攻略ポイント こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラーの中盤攻略編でまず最初にストーリー攻略を進める各キャラ第二章の快適攻略ポイントをお届けしま...

二章を全部クリアすると、主人公のレベルは30前後。第三章を始める適正レベルに近くなるように調整されています。

中盤フィールドの各街を探索し、アイテム入手・サブストーリー攻略

続いて行いたいことは、中盤フィールドの各街の探索とアイテム入手、サブストーリーの攻略です。ここでの目玉は「魔道士のローブ」や「◯◯のブレスレット」などのステータスアップ装備。あわせて、BP回復のザクロやステータスを上げるナッツなどのアイテム類も入手し、パーティの戦力を強化しましょう。

あわせて読みたい
【オクトラ1 中盤攻略】オクトパストラベラー中盤の街の快適探索ガイドとオススメ入手アイテム こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラー序盤の街探索編に続き、中盤の第二章&第三章のストーリー攻略時に訪れる8つの街を快適に探索し...

中盤ダンジョンを攻略し、アイテム入手・パーティ強化

最後にやっておきたいことは、中盤ダンジョンの探索です。「暴力の剣」などの武器や各種耐性ストーンに加え、危険度Lv.の高いダンジョンも、波隠れの岩窟の「ジャスティスブレーカー」や流砂の洞窟の「インフェルノアクス」など、入口の近くで強力な武器が入手できます。

一方、還らずの森のボスなど、戦うタイミングや戦い方を誤ると痛い目を見がち。オススメの攻略タイミングや攻略方法は、こちらの記事にまとめているのでぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【入手アイテム厳選】オクトラ1中盤ダンジョンのオススメ攻略時期と快適攻略プラン こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では、オクトパストラベラーの中盤攻略編、第二章&第三章の街のフィールドにあるダンジョンのオススメ攻略ガイドを紹介しま...

第三章ストーリー オススメ攻略順序

第三章ストーリの、オススメ攻略順序はこちらです!

スクロールできます
順序ストーリー地方危険度Lv.
オルベリク編サンランドウェルスプリング32
テリオン編サンランドウェルスプリング36
トレサ編ウッドランドヴィクターホロウ34
アーフェン編リバーランドセントブリッジ32
オフィーリア編コーストランドゴールドショア38
ハンイット編フロストランドスティルスノウ38
サイラス編ハイランドストーンガード40
プリムロゼ編フラットランドノーブルコート40

第三章は基本的には推奨Lv.にあわせてクリアしていくのが良いですが、アーフェン編のみ、ボスの「ミゲル」が推奨Lv.の割にかなり強敵なので、トレサ編かテリオン編のあとにクリアするのが良いでしょう。この記事では、テリオン編で物防の高い「ガーレスの兜」を入手できるので、その後の攻略にしています。

日々是リーマン

オルベリク編とテリオン編は同じ街が舞台なので、この記事ではオルベリク編の次に、そのままテリオン編を攻略するようにしています。

オルベリク編、ハンイット編では、「試合/けしかける」でのバトルが発生します。ただ、第三章では体力のブレスレットや精霊石(特大)などの大ダメージを与えるアイテムを入手できているので、比較的苦労せず立ち回れると思います。

不安な方は、他キャラのストーリー攻略に参加させて育てておきましょう。ハンイットは街の近くのモンスターを捕獲しておけば、強力な攻撃で活躍してくれます。

ザコ敵・ボス敵との戦い方

第二章のときと比べ、第三章のストーリーのザコ敵はHPも上がり、弱点をついても簡単に倒れなくなってきます。ブーストMAXの大◯◯魔法でも倒れなかったザコは、物理攻撃役の技で追い打ちするか、あらかじめブレイクしてからブーストMAXの攻撃を叩き込むなど工夫して対応しましょう。

ボス戦の立ち回り方も少し変わってきます。「敵をできるだけ行動させない」という鉄則は守りつつ、そろそろ奥義を覚えてくるタイミングになるので、奥義も活用しながら戦闘を優位に進めましょう。よく使う奥義はこちらになります。

第三章ボス戦で役に立つ奥義
  • 剣士:雷剣将ブランドの剛撃(敵単体に大ダメージ)
  • 盗賊:盗公子エベルの鉤爪(敵全体に大ダメージ)
  • 踊子:舞踏姫シルティージの囁き(単体に効果がある技を全体化)
  • 薬師:霊薬公ドーターの恩恵(アイテム使用対象を全体化)
  • 神官:聖火神エルフェリックの導き(奥義以外の技を2回連続化)

攻撃系の奥義は剣士の「雷剣将ブランドの剛撃」と盗賊の「盗公子エベルの鉤爪」がダメージソースになります。狩人や商人もダメージ系の奥義を覚えますが、剣士は直前で「ダメージ限界突破」のサポアビを覚えるのが大きく、ブランドの威力を文字通り限界突破してくれます。盗賊のエベルは物攻に加えて行動速度もダメージ増に加わり、他の全体奥義よりダメージの伸びしろが高いです。

補助系でよく使うのが踊子の「舞踏姫シルティージの囁き」ですね。技の全体化の効果は凄まじく、薬師にかけると「健全化」の状態異常耐性を味方全体に、神官だと「反射のベール」の魔法反射効果を全体にかけることが可能です。

日々是リーマン

第三章のボスは何らかの状態異常を付与する敵が多く、「シルティージ+健全化」の全体状態異常防止の補助効果が刺さってきます。

地味ですが重要な奥義として、薬師の「霊薬公ドーターの恩恵」も挙げておきます。この奥義はアイテムの効果を全体化するため、回復効果をパーティ全体で享受することができます。ブレイク時に一気にBPブーストしたいときの「BP回復のザクロ」や、パーティ壊滅しそうなときの「HP/SP回復のジャム」「全回復のジャム」など、戦況を一気にひっくり返す力を持つ奥義です!

最後に、神官の「聖火神エルフェリックの導き」もぶっ壊れ奥義ですね。ドラクエで言うところの山彦の帽子のような位置づけですが、奥義以外のすべての技が自動的に2回発動されます。しかも2回目のSP・BP消費はゼロ。魔法攻撃役に使い、リアル山彦の帽子の効果で攻撃回数を増やすのがベストな使い方です。

日々是リーマン

学者の奥義「碩学王アレファンの知識」は、ストーリー攻略ではあまり使わないイメージです。学者はそもそもBPを攻撃に使いたいですし、この技を使うとダメージ限界(9,999)に引っかかってしまうので、使い勝手がよくないです。

これらの奥義を活用することで、ボスに対して優位に戦闘を進める事ができます。ぜひ自分なりの戦略や攻略パターンを見出し、快適なボス攻略を進めていきましょう!

オフィーリア/プリムロゼを仲間にしている場合は、「オールダウン」を使える町人を常に仲間にしておくなど、戦闘をより優位に進めるノウハウも駆使して攻略を進めましょう。

次ページ:第三章ストーリーの快適攻略(前半)を紹介!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次