オクトパストラベラーの快適攻略に向けたオススメ主人公

これまで見てきたように、オクトパストラベラーの各主人公キャラは、それぞれ個性や独自の特徴を持っています。
どのキャラを選んでも問題なくクリアできますが、まず主人公を選ぶことでゲームの攻略にどんな影響があるのかを理解したうえで選ぶことが重要。また、少しでもゲームを効率的に&快適に攻略したい方に向けては、明確に主人公にオススメできるキャラがいます。
記事の最後には、筆者の独断と偏見で主人公キャラのオススメランキングも掲載してみました。各キャラに優劣を突けるのは難しいですが、主人公を選ぶときのお悩みを少しでも解消できれば嬉しいです!
主人公は一度選ぶと外せない
- 主人公の最終章をクリアするまで、パーティから外せない
- 主人公キャラによって、ゲーム開始地点が変化
- 主人公の最終章をクリア後にエンディングが流れる
主人公選びで一番重要なポイントは、「本人の最終章をクリアするまでパーティから外せない」ことです。
つまり、一度主人公に選ぶと、使いたくなくなってもパーティに残しておく必要があるということ。常にパーティに入れておきたい理由、おくべき理由が無いと、この点をストレスに感じることになるかもしれません。
また、主人公に誰を選ぶかで開始地点が変わり、序盤攻略の流れが大きく変わってくるのもポイントです。特に序盤はいかに早くサイラスを仲間にして「エンカウント半減」を覚えるか、で冒険の快適度が大きく変わります。
また、サイラスの隣街のトレサも併せて仲間にすることも重要。トレサの「BPパサー」でサイラスのBPを高め、ブーストMAXの大◯◯魔法で敵を殲滅、、と、序盤のザコ戦を快適に進める鉄板ムーブがいち早くできるようになります。

3点目はおまけですね。特に攻略の本質には関係はないですが、エンディングが流れると達成感があります。
つまり、快適攻略における主人公選びの判断基準は、「ずっとパーティに入れておきたいかどうか」「序盤の攻略が楽になるかどうか」。この2点を基準に最適な主人公キャラを考えることがポイントです!
オススメの主人公はテリオンかサイラス
色々ともったいぶりましたが、この2点を踏まえて筆者が一番オススメする主人公キャラは「テリオン」。その次にオススメするのが「サイラス」になります。
オススメ1位:テリオン
テリオンを主人公にするのがオススメな理由は、本質的には「紫宝箱を開ける」この能力が決め手です!もう中盤以降はほぼ全てのダンジョンに紫宝箱がある勢いなので、テリオンを入れると得。というより、入れないと損。くらいのレベルです。
更に、「盗む」もレベルが上がるほど成功確率が上がっていき、無料で入手できるアイテムの幅が広がります。おまけに盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」は物攻だけでなく行動速度の補正もかかるぶっ壊れ奥義。ちゃんと準備すると、剣士や狩人も真っ青なダメージを出すことができます。
中盤以降はバトルジョブを商人にして、普段はサポートに特化させ、ボス戦では盗賊奥義でボスキラーに早変わり。パーティ随一のオールラウンダーとして、非常に幅広い活躍ができます。



あえて言うなら盗賊奥義を取得するまで、全体攻撃を覚えないのがデメリット。ここはバトルジョブ商人の「傭兵よび」で傭兵や山賊を呼ぶことでカバーしましょう。
快適攻略の観点では常時パーティに入れておくメリットが大きすぎ、絶対に手放したくないレベル。そのためレギュラーが確定しているテリオンを主人公にするのが、残りのメンバー3枠の自由度を最大化する、という意味で最適解になります。
オススメ2位:サイラス
筆者の一番のオススメはテリオンになりますが、初心者の方や初見で攻略本などを見ずにプレイしたい方にはサイラスもオススメです。
サイラスの利点は序盤に固まっています。まず本人がサポートアビリティ「エンカウント半減」を覚え、序盤で強力な「BPパサー」を覚えるトレサをすぐ仲間にできる開始地点になっています。
あわせて強力なのが「予習」の効果。特にオクトパストラベラーの戦い方に慣れるまでは、バトルのたびに弱点を開示してくれる能力は非常に重宝します。
一方、テリオンに比べて劣る所は、メリットが序盤に偏り過ぎているところでしょうか。中盤以降も「予習」は役に立ちますが、パーティの強化が進むと弱点に関係なく敵を圧倒できるようになります。ボス戦も開示できる弱点は1つだけで、序盤ほどのメリットは感じられなくなります。



現代は攻略情報で溢れているので、攻略本や攻略サイトで「予習」の効果が代替可能なのも残念ポイントですね。
魔法攻撃役としても「加勢」が使えるオフィーリアやプリムロゼを選びたくなりがち。上級ジョブの「魔術師」を覚えるとベースジョブの「学者」が空気になってしまうのもデメリットと言えばデメリットです。
固有アクションの替えのきかなさと、ずっとパーティに入れておきたいか、という観点で、筆者的にはテリオンに軍配を上げました。


【独断と偏見】オクトラ主人公オススメランキング
ここまで筆者の独断と偏見で、1位:テリオンと2位:サイラスを紹介しました。せっかくなので(?)各キャラをランキング付けして、理由付きで紹介したいと思います!
こちらもあくまで筆者の独断と偏見なので、異論反論は大歓迎。ご笑覧ください。
順位 | キャラ | パーティ 必須度 | 序盤 快適度 | 理由 |
---|---|---|---|---|
1位 | テリオン | AA | B | 紫宝箱を開ける能力が唯一無二。パーティ必須 |
2位 | サイラス | B | A | 序盤が最高に快適、「予習」もあるので初心者向き |
3位 | オルベリク | B | B | 「試合」がレベル依存、攻撃も強力で育てて損なし |
4位 | トレサ | C | A | 序盤は必須だが、中盤~終盤にかけては少し不遇 |
5位 | プリムロゼ | B | C | プリムロゼは攻撃、オフィーリアは回復寄り 使い分けできるよう、主人公にしないほうが良い |
6位 | オフィーリア | B | B | |
7位 | アーフェン | B | D | 「エンカ半減」が遅い。ピンポイントで活躍する交代枠 |
8位 | ハンイット | D | B | オルベリクと比較すると主人公にする理由なく、不遇 |
まず1位のテリオン、2位のサイラスは紹介した通り。基本的にはテリオンを選んでおけば間違いないですが、序盤をより楽に進めたい方はサイラスもオススメ、という位置づけです。
3位はオルベリク。彼は中盤以降、扉の前に立っている住人をどかす際に「試合」を多用します。「試合」はレベル依存で、かつ剣士奥義や「ダメージ限界突破」が強いため育てておいて損なし。
4位のトレサは、基本的には序盤特化型です。開始地点がサイラスの隣で、かつ自身も「BPパサー」を覚えるので序盤のザコ戦でBPパサー⇒大◯◯魔法のコンボがいち早く刺さります。「歩いてリーフ」が金策になるのも魅力。
5位プリムロゼ、6位オフィーリアは、それぞれ攻撃補助、回復に特化した魔法攻撃役。それぞれの優劣はつけ難いので、メンバー固定せず状況に応じて使い分けできるようにしたい所。主人公にしないほうがベターです。
7位のアーフェンは「調合」がぶっ壊れですが、基本的にはボス戦でピンポイントで活躍するキャラなので常時パーティにいる必要はありません。開始地点がサイラスから一番遠いのもマイナスポイントです。
8位はハンイット。狩人お姉さんファンの方はすみません。。
ただ「けしかける」の性能がレベルにほぼ依存せず、モンスター捕獲の手間も考えると中盤以降の役割はオルベリクに回りがち。序盤も特にハンイットだから有利になる点もなく、オクトラ1では少し不遇要素も備えたキャラのような気がします。



この点は、次作のオクトラ2では不遇度合いが色々と改善されています。とはいえオクトラ2は別のぶっ壊れ要素が多数あり、「けしかける」の存在感は引き続きそれほど高くないですね・・涙
まとめ:オクトパストラベラーのオススメ主人公選び
- オクトパストラベラーの主人公キャラはそれぞれ独自の個性や役割があり、誰を選んでも活躍可能
- 一度主人公にすると外せない。「パーティ必須度」「序盤の快適度」が主人公選びのポイント
- 快適攻略の観点で、筆者おすすめはテリオン。常時パーティに入れるメリットが大きすぎ
主人公決めに正解はありません。この記事ではあくまで快適攻略の観点で、筆者が一番良いと思ったキャラをおすすめしていますので、自身のプレイスタイルや好みに応じて参考にしてくださいね。
主人公を決めたら、いよいよ冒険がスタート。序盤を快適に攻略するためのポイントは以下の記事にまとめていますので、ぜひこちらの記事も参考に、攻略を始めてみてくださいね!
オクトパストラベラー序盤の快適攻略方法


さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント