オクトラ1快適攻略 中盤編

中盤の快適攻略ポイント3選
続いて中盤編。探索できるフィールドが大きく広がり、使えるジョブやアビリティの幅も大きく広がっていくタイミングです。一方で敵も手強くなり、嫌らしい攻撃も増えてくる頃。そんな中盤に押さえておきたいポイント3選を紹介します!
- まずは何より、ゴールドショアでウィザードロッドを入手
- バトルジョブをすべて開放し、役割に応じてレギュラーメンバーを決定
- 属攻を上げる装備を入手しながら、第二章・第三章のストーリーを攻略
中盤に入ってまずやるべきことは、各キャラの第二章の舞台になる街のブックマークと、バトルジョブの開放です。街に一度訪れると、次からはファストトラベルで実質無料でルーラできます。バトルジョブの祠も各地方に1つずつあるので、全ての祠に訪れ、バトルジョブを開放しておきましょう。
踊子のバトルジョブがある「舞踏姫の祠」は敵が非常に強い所にあります。事前にセーブの上、「エンカウント半減」などもつけて万全の体制で臨みましょう。
このとき、コーストランド地方の「ゴールドショア」に早めに行くのが良いです。この街の大聖堂の前にいる女性から、「ウィザードロッド」という破格の強さを持つ杖を入手できるためです!
この杖を入手すれば魔法の威力が倍増!ただ当然ですが、「盗む」は超低確率、「買取る」では60,000リーフ以上の超高額になります。「盗む」か「買取る」かはプレーヤーの好みになりますが、ここでこの杖を入手できるとこの後の快適度が段違いになるので、ぜひ頑張って入手しましょう。

盗む場合はリセマラが必要(平均30分程度)、買取る場合は第一章のダンジョンの宝箱などでの金策が必要です。正直この攻略でリセマラや金策が必要なのはここだけなので、頑張りましょう!
ウィザードロッドを入手したら、次は中盤編のレギュラーメンバーの決定です。中盤以降バトルジョブが入手できると、パーティの組み方の柔軟性が高くなります。オススメは以下の運用です。
- 魔法攻撃役(メインアタッカー)
- サポート役(BPパサー+戦闘補助)
- 物理・ブレイク役(サブアタッカー)
- シナリオ攻略キャラ(サポートも担当)
基本は1~3のメンバーはレギュラー固定で、サブメンバーを4.に入れて回復やサポートを行ってもらう運用です。この運用を行うことで経験値が特定のメンバーに集中し、特にアタッカーがどんどん強化されていくため、中盤の攻略がより快適になります。
メンバーの選定は好みですが、探索の快適さを考えるとテリオンは必ずレギュラーに入るとおもいます。サポート役としての運用が鉄板ですね。他の役割は好みの部分も大きいですが、「加勢」や「調合」、「予習」などの固有アクションやフィールドコマンドとの兼ね合い(レベルを上げた時のメリット)も含めて選んでいきましょう。
最後に、中盤の街では属攻や物攻を上げる装備が多数入手できます。これらを装備すればパーティを更に強化できるので、積極的に入手しながら中盤の第二章・第三章をクリアしていきましょう。
中盤攻略情報の詳細は、下記リンク先の「オクトラ快適攻略 中盤攻略編」を参考にしてください!


第二章のストーリー攻略
第二章のストーリー攻略は、攻略順が結構重要になります。まずはクオリークレストでトレサ編・サイラス編をクリアしましょう。道中の宝箱とボスから有用な装備を入手できます。
そこから先は、推奨Lv順に攻略して行けば問題なく第二章をクリアできると思います。ストーリー攻略の詳細は、以下の記事にまとめているので参考にしてください!


第二章を全てクリアしたら・・
第二章をクリアした段階で、一度本格的に中盤の街やダンジョンを探索します。
中盤の街では町人の持つアイテムもレベルアップし、序盤では考えられないような破格の強さの装備を所持する町人もちらほら。とはいえそこは甘くなく、ガッツリ低確率だったり高額だったりして簡単には入手できません。その中でもお得な掘り出し物もあるので、以下の記事を参考に街探索を行ってみてください!


街探索が終わったら、中盤ダンジョンの探索も本格的に始めます。ボスも強力ですが、ダンジョンで入手できるアイテムや装備もより強力なものが多くなってくるので、以下の記事も参考に、第三章に入る前にパーティを強化しておきましょう。


第三章のストーリー攻略
続いては中盤も佳境、第三章の攻略に入ります。ザコ敵もボスも、第二章から更に強力になりますが、こちらもパーティ強化が完了しており、レギュラーメンバーはちらほら奥義を覚え始める頃合い。より戦略的で、ハイレベルなバトルが楽しめます。
各ストーリーのオススメ入手アイテムや、ザコ・ボス敵の対策は、以下の記事にまとめています。ぜひぜひこちらも参考にしてください!


第三章をクリアしたら、いよいよ物語も終盤、各キャラ最終章の攻略に入ります。最終章の攻略に入る前に、改めて中盤の街・ダンジョンの探索を行い、準備を整えてから終盤攻略に入るのをオススメします!
オクトラ1快適攻略 終盤編


終盤の快適攻略ポイント3選
いよいよ終盤編。各地方の最後の街で、各キャラの最終章である第四章が始まります。敵の攻撃もより強力になり、ボス攻略も一筋縄ではいきません。そんな終盤をできるだけ快適に攻略するためのポイント3選を、以下にまとめて紹介します!
- まずはオフィーリア編&オルベリク編を先に攻略し、便利なアイテムを早期に入手
- 上級ジョブの守護者は攻撃の特徴を見極め、十分に対策・準備を行ったうえで攻略
- 上級ジョブの奥義や便利なサポアビを活用しながら、第四章ボスを快適に攻略
最終の街をブクマし、第四章の攻略準備を整えたら、まずはオフィーリア編とオルベリク編を最初に攻略することを強くおすすめします。理由はクリア後の特典。この2人の最終章をクリアすることで、最強の杖・最強の剣・攻撃回数が2倍になる斧・獲得経験値やJPが×1.5倍になるアクセサリを入手できます!
ここであまりネタバレはしたくないので、各装備の詳細については控えますが、どの装備も控えめに言って神レベル!可能な限り早くこれらのアイテムを入手しておくことで、今後の攻略が段違いに快適になります。
続いて、最後の街のあるフィールドに隠された上級ジョブの守護者と戦い、上級ジョブを開放します。どの守護者もまともに戦うと歯が立たないくらいの強さですが、攻略法を少し工夫することでこちらのペースで勝負に持ち込むことができます。
とはいえ、それでも勝利には運要素が絡み、非常に厳しい戦いを強いられます。総力戦になりますので、これまで入手したBP回復のザクロなど、回復アイテムや調合アイテムも総動員で倒しましょう。
無事勝利し、上級ジョブを入手できると段違いに強くなります。それほどまでに上級ジョブは強力で、特に一部ジョブの奥義や、ダメージ倍率を強化するサポートアビリティが鬼です。もちろんJPは大量に必要になりますが、一段と強くなったパーティで残りの第四章ボスを快適に攻略してください。
終盤攻略情報の詳細は、下記リンク先の「オクトラ快適攻略 終盤攻略編」を参考にしてくださいね!


全員の最終章をクリアしたら・・・
全員の最終章も終わり、これでオクトラ攻略もめでたしめでたし・・では、残念ながらありません。このゲームには裏ボスが隠れています。詳細はここではあまりお伝えしませんが、かな~り歯ごたえのある相手なので、相手にするには入念な準備が必要です。
そうした準備や、具体的にどうすれば快適?に攻略できるのか、という点も含めて、以下の記事で紹介しています。最終盤まで辿り着いたみなさま、ぜひあと一息ですので、以下のリンクを参考に攻略してみてください!


まとめ
この記事では、不朽の名作オクトパストラベラーの攻略まとめとして、オクトラ1の効率・快適攻略に向けて押さえるべきポイントと、これまでの記事をどのタイミングで読めばいいかも含めて紹介しました。
ストーリー攻略とは直接関係ないですが、オクトラ1の有益情報として、ステータス上昇アイテム「◯◯増強のナッツ」の序盤~終盤に入手できる個数・時期・入手方法やオススメの使い方を以下の記事でまとめています。参考にしてみてくださいね。


併せて、オクトラ1の序盤・中盤・終盤、そして最終的な最強パーティについても、私の独断と偏見で考察しています。こちらもぜひ参考にしてみてください!


更に、オクトラ攻略でオススメのレベル上げスポット3選についても、こちらも私の独断と偏見で紹介しています。ぜひぜひ参考にしてください。


これからも攻略記事の充実に合わせて、このまとめも随時更新していきたいと思います。オクトラ攻略に迷ったときは、ぜひこの記事に立ち返って攻略の参考にしてください!
さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント