こんにちは。日々是リーマンです。
この記事では2D-HD RPGの金字塔であるオクトパストラベラーIIの序盤、各キャラの1章のストーリー攻略にフォーカスを当て、快適攻略方法を紹介します。
8人のキャラクターそれぞれに異なるストーリーが展開される壮大なRPG。その序章となる1章は、各キャラに用意されたストーリーを理解する上でも、キャラの特性を理解する上でも非常に重要な位置づけです。
でも、8人分もあるストーリーを全部やるのは面倒。スキップできるみたいだし後回ししちゃおうかな・・と思いがち。そんなあなたへ、この記事では1章のストーリーを快適に攻略するために押さえてほしいポイントを中心にまとめました。
ポイントを押さえて1章を攻略すれば、序盤のスタートダッシュがはかどりその後のプレイにかなり余裕が出てきます。この記事を参考に、ストーリーを進める上で重要な戦略や、ダンジョン攻略のコツ、ボス戦のポイントを押さえておきましょう!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 1章の基礎知識

はじめに
この記事では、オクトラ2の序盤攻略の中でも各キャラの1章にフォーカスを絞り、ストーリーの快適攻略方法をまとめています。主人公の選び方やオススメ入手アイテム、アビリティの取得順などは、以下の序盤攻略記事を参考にしてください。

前置きはいらない、という方は、こちらの内部リンクから各キャラの攻略チャートに移動してくださいね。
マップがないと攻略できない・・・
という方は、オクトラ2の攻略本を購入するのがオススメです。本ブログ含めた攻略サイトでは、残念ながら現在(24年12月)時点で全マップが完備されているものはありません。マップがなくてストレスを感じたら、少しお金はかかりますが攻略本を買うと更に快適に攻略できますよ!
\リンク先から紙版も購入可能です/
各キャラの1章について
『オクトパストラベラーⅡ』では、仲間になる8人のキャラクターそれぞれに独自のストーリーが用意されており、1章はその序章になります。
主人公として選んだキャラは攻略必須。旅の途中で仲間にしたキャラは1章が終わった段階で仲間になり、「回想」という形で1章をプレイするかどうかを選ぶことができます。
回想を選ばない場合、1章をスキップすることができますが、後ほど酒場で回想プレイをすることが可能です。
一旦スキップしてゲームを進め、装備を変えたりレベルを上げた場合でも、1章を回想するときは初期レベルと初期装備でスタート。強力な装備や強化したキャラを1章に持ち込むことはできません。
一方、1章で得たEXP(経験値)やJP(ジョブポイント)は、自動的に現時点のキャラに加算されます。1章で入手したアイテムや、各キャラが所持しているリーフも持ち越すことができます。
1章はやったほうがいい?
基本的には、各キャラの1章はやったほうが得です。ストーリーが理解できるだけでなく、キャラクターの個性やバックグラウンドも知ることができます。
1人のキャラのストーリー攻略にかかる時間はおおよそ30分前後。イベントを早送りやスキップしたり、ポイントを押さえて探索することで、より短時間で攻略可能です。

初プレイではイベントはスキップせず、早送りでいいので見ておくこと推奨。ストーリーへの没入感が全然違います。
1章で獲得したEXPやJP、入手アイテムやリーフが引き継がれることは書きましたが、地味に有用なのは所持リーフの加算!各キャラの1章ストーリー攻略後に所持しているリーフ(3,000~4,000リーフ)を、まるまる入手することができます!
仮に平均3,500リーフ入手できるとすると、8人分で計28,000リーフの金策に!序盤でこれだけのリーフを稼げるのは大きいです。序盤最強の斧、フロンティアスピリッツの入手や、中盤以降のリーフが必要になるタイミングに備えておきましょう。
逆に、1章をスキップするメリットはとにかく時短ですね。入手アイテムやリーフは魅力的ですが、1章でしか入手できない限定アイテムはありません。
攻略を急ぐ方は、主人公キャラ以外の1章を全部スキップしても問題なくリカバーできます!
1章ストーリーの快適攻略ポイント


ここからは、1章攻略で共通して押さえておくべきポイントと、各キャラごとのストーリーを快適に攻略するために押さえておいてほしいポイントを紹介します。
共通で押さえておくべきポイント
ストーリー進行は基本一本道
オクトパストラベラーシリーズでは、各キャラのストーリー進行は基本一本道になっており、攻略で迷う要素はほどんどありません。次に行くべき所は、画面右下の小マップで緑に光っており、その地点を目指していけば自動的にストーリーが進行していきます。
フィールドコマンドやダンジョンの攻略など、何らかのアクションを行う必要がある場合、画面左上にやるべきアクションが表示されます。その内容に従って進めていけば、迷うことなくストーリーを進めることができるでしょう。


宝箱の取得をお忘れなく
1章の舞台となる街や、ボスの潜むダンジョンにはいくつか宝箱が用意されています。1章のボス攻略が有利になる装備・アイテムが多くあるので、できるだけ漏らさず入手しておきましょう。
特にオズバルドの舞台である「フリジット監獄島」は、攻略最終盤まで再訪することができません。アイテムコレクターの方など、取りこぼしが気になる方は序盤のうちにアイテムを全て入手しておきましょう。
街の探索は必要最低限でOK
「盗む」や「聞き出す」などのフィールドコマンドを使い、有用なアイテムや情報を探索するのがオクトパストラベラーの醍醐味ですが、1章ストーリーの攻略時には時間帯や使えるフィールドコマンドが制限されており、十分な探索はできません。
本格的な探索は、仲間が揃ってから行った方が効率的ですので、1章時点での街の探索は必要最低限でOKです。
一方、1章の攻略時には一部フィールドコマンドのペナルティがなかったり、このタイミングで入手しておくとボス攻略が楽になるアイテムがあったりと、探索しておいた方が良い要素もあります。1章で入手しておきたい街中のアイテムの詳細は、各キャラのストーリー攻略パートで紹介します。
ボス戦の攻略パターンを理解する
各キャラの1章の最後には、ボスが待ち構えています。ボス戦では一定のパターンがあり、ボスのHPがある程度まで減るとイベントが発生し、主人公のキャラクターが以下の「底力」を使えるようになります。
キャラ | 底力 | 説明 |
---|---|---|
ソローネ | 残影 | 1ターンに2回連続で行動 |
テメノス | 断罪 | すべての攻撃で敵の弱点をつき、シールドを削る |
オズバルド | 魔法収束化 | 攻撃魔法の対象を単体化(威力2倍) |
オーシュット | 獣の力 | 3種類の専用アビリティを使用可能 【獣の爪】:敵全体に物理大ダメージ 【獣の咆哮】:敵全体の物防/属防を3ターンダウン、シールドを1削る 【獣の牙】:敵単体に物理特大ダメージ |
キャスティ | 節約 | 素材アイテムを減らさずに「調合」が可能 |
ヒカリ | 陰の力 | 3種類の専用アビリティを使用可能 【天裂斬】:敵単体に剣の特大ダメージ 【飛燕華】:敵単体に剣ダメージ2回、ターン最後に再行動 【双月閃】:敵全体に槍攻撃後、さらに剣でダメージ |
パルテティオ | 気合 | BPの数を一気に5(最大値)にする |
アグネア | みんな一緒に | 単体アビリティを全体化 |
味方の強化と同時に、ボス側の攻撃も強化されます。ボスが紫のオーラを纏った場合は注意。次のターンに強力な攻撃をしてくるので、それまでにブレイクが間に合いそうならブレイクを優先、無理ならHP回復や防御などを行い、味方の被害を最小限にとどめましょう。
コメント