ソローネ編 ニューデルスタ

ソローネはならず者の集まり”黒蛇盗賊団”の一員。ブライトランド ニューデルスタで仲間にすることができ、自身が主人公の場合もニューデルスタから冒険が始まります。
ソローネを仲間にする場合、ニューデルスタの南西にいる子犬に話しかけ、選択肢で「はい」を選ぶと【怪しい男】とのバトルになります。バトル勝利後にソローネが加入し、ソローネ編1章を回想するかどうか選べます。
ストーリー進行のポイント
ソローネの1章ストーリーは、ニューデルスタの下水道からスタートします。下水道の進行方向とは逆の右側に進み、物防/属防をそれぞれ+20する重要アクセサリ「守護のリング」を必ず回収しておきます。この時点での守備力アップはかなり強力です!
基本はストーリーは一本道で、追手とのバトルやフィールドコマンド「闇討ち」を行いながら下水道の出口を目指します。街に出たら画面の指示通りにストーリーを進めていきましょう。ストーリーが進むと、時間帯が夕方になりフィールドコマンド「盗む」が使えるようになります。
普段は「盗む」が失敗すると街の住人との関係性が悪くなりますが、ソローネ1章ではいくら「盗む」が失敗しても関係性が悪化しません!1章のうちに、街の住人から盗めるだけアイテムを盗んでおきましょう。
最低限入手しておきたい、主要アイテムは以下です。
アイテム | 種類 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|---|
バックラー | 盾 | 物防+11, 属防+9 | 裏町中央の家の前の【衛兵】 |
回避増強のナッツ | 消費 | 使用者の回避+7 | 裏町酒場内の【便利屋】 |
会心増強のナッツ | 消費 | 使用者のクリ+7 | 裏町遊技場の裏の宝箱(カヌーで移動) |
金の指輪 | 換金 | 2,400リーフで売却可 | 裏町右の建物内の【娼館の受付】 |
ラバーヘルム | 頭 | 物防+8, 属防+8 | 宿屋前の【家庭教師】 |
俊敏のリング | アク | 速度+20 | 宿屋近くの【若者】 |
ニードルダガー | 短剣 | 物攻+25, 速度+6 | 武具屋の中の【女性】 |
守護のピアス | アク | 物防+10, 属防+10 | 道具屋前の【女性】 |
皮の鎧 | 体 | 物防+19, 属防+14 | 大劇場前の【守衛】 |
盗みも終わり、街の中に置かれている宝箱も入手したら、ボスが待ち構える「デアモンテの屋敷」に向かいます。
ダンジョン攻略
ダンジョン「デアモンテの屋敷」はニューデルスタの北東に入口があります。
オススメ入手アイテム
アイテム | 種類 | 性能 | 入手場所 |
---|---|---|---|
1,200リーフ | リーフ | ー | 入口すぐ左側の宝箱 |
闇の精霊石 | 消費 | 敵全体に闇属性の200ダメージ | 階段登った先にある部屋内の宝箱 |
ロングソード | 剣 | 物攻+12 | ダンジョン北西、階段の下にある宝箱 |
SP回復のプラム | 消費 | 味方単体のSPを40回復 | ボス手前、旅の商人の右側の宝箱 |
ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「ロングソード」。ささやかではありますが攻撃力が上昇し、ボスの弱点である剣攻撃の威力が上がります。
1,200リーフも入口近くの分かりやすい所にあり、パーティ合流後のリーフの足しになるのでぜひ拾っておきましょう。他のアイテムもいずれも分かりやすい所にあるので、それぞれ入手してボス戦に備えておきます。
ザコ敵対策
基本的にザコ敵は、ソローネの得意武器・属性が弱点となっています。「デアモンテ兵」は短剣、「番犬」は剣でブレイクさせてブースト攻撃でトドメを刺しましょう。「魔動機(光)」は弱点の合う武器がないので、闇属性で攻撃です。
ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、ソローネのJPを確認。JPが30たまっていたらアビリティ「ライフスティールダガー」を覚えます。JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきましょう。
ボス攻略

ソローネ編1章のボスは冒頭仲間だった「ピルロ」。HPは2,100、シールドポイントは5、弱点は剣・光・闇です。特に取り巻きのザコ敵は出現せず、ソローネとの1対1のバトルになります。
バトルを開始したら、剣攻撃でピルロのシールドポイントを削っていきます。ブーストは使わずBPをためながら攻撃を行い、ブレイクしたらブーストMAXの「ライフスティールダガー」で畳み掛けます。
ブレイク復帰後にイベントが発生し、ソローネの底力ゲージが開放され、2回連続行動が可能になります。あとはソローネのBPを調整しながら、序盤と同じようにピルロを剣攻撃。ブレイク⇒ブーストMAXの「ライフスティールダガー」のパターンをあと2回行えば、ピルロを倒すことができます!

2回めのブレイク時にBPが5、底力ゲージもMAXで溜まっていれば、ブーストMAX&ブースト3のライフスティールダガー2連発をお見舞して倒せます。これが一番キレイな勝ち方ですね!
バトルの注意点として、底力が使えるようになると紫のオーラを纏い、即死攻撃の「心臓穿ち」を使ってきます。1発目はミスしますが、ソローネのHPが低くなると2発目を使用。これを食らうと即ゲームオーバーになってしまうため、HPを高めに保ちながら戦いましょう。
ピルロの攻撃力はそこまで高くないので、ライフスティールダガーを含めて回復重視で戦っていれば苦戦せずに倒せます。初心者の方はこのバトルを通じ、ブーストや底力の使い方などの勘所を掴んでいきましょう!
オズバルド編 フリジット監獄島


オズバルドは研究仲間の謀略で妻子を失い、ウィンターランド フリジット監獄島に囚われていました。そこから自力で監獄島を抜け出し、南コールドケープ雪道で倒れているところを仲間にします。
自身が主人公の場合は、フリジット監獄島から冒険が始まります。フリジット監獄島から抜け出す所がオズバルドのストーリーです。



一度フリジット監獄島を出ると、ゲーム最終盤まで再入場できません。ここでしか入手できないアイテムではないですが、できるだけ宝箱のアイテムは入手しておくと良いでしょう。
オズバルドのみ、1章だけでなく2章も続きで攻略することになります。1章クリアにはボスを倒す必要がありますが、2章にはボスはおらず、ダンジョンを抜けるだけでクリアすることができます。
1章 ストーリー進行のポイント
オズバルドの1章は、監獄島の独房の中から始まります。まずは隣にいる囚人から「強奪」で「オズバルドの手記」を奪いましょう。監獄島の広場に場面が移ったら、「探る」で監獄島の住人から情報を得ながらストーリーを進めていきます。
ストーリーを進めるために必要な行動
- 協力者:マップ東、食堂の右上にいる【エメラルド】を探り、「脱獄を計画している」を選択
- 脱出路:大監獄に入って階段上の【囚人】を探った後、図書室で「囚人の作業報告書」を入手
- 防寒着:マップ南西の【囚人 ベイル】から入手(食堂脇の住人から、ベイルの弱みを聞く)
ストーリーの進行と並行して、大監獄の中にある以下のアイテムを入手しておきましょう。
アイテム | 種類 | 性能 | 入手場所 |
---|---|---|---|
暗闇の瓶詰 | 消費 | 敵単体を65%で3ターン暗闇状態に | 入って階段を登り、左側の牢屋の中の宝箱 |
SP回復のプラム | 消費 | 味方単体のSPを40回復 | 最上階、南東部分にある宝箱 |
ストーリーが進むとエメラルドが仲間になり、ダンジョン「地下道」に入れるようになります。さらに、地下道の入口まで進むとエメラルドがオズバルドの猿ぐつわを外し、オズバルドの魔法が使えるようになります!
魔法が使えるようになるまで「強奪」は控え、魔法が使えるようになった段階で一度広場の方へ戻り、広場の中央にいる【囚人】から「SP回復のプラム」を強奪しておきましょう。火弱点なので火炎魔法で簡単に倒せます。
オズバルドの魔法はSPを大量に消費するため、ボス戦などでは継続的なSP回復が必要です。回復アイテムはボス直前の道具屋でも購入できますが、「強奪」で奪える分は奪った方がお得です。
さらに余力があれば、食堂右上の住人から「気絶の治療ハーブ」を強奪しておくと安心。ボス戦で役立つ可能性があります。基本的に、強さレベルが1の住人からはアイテムを簡単に奪えるので、遠慮せずにアイテム拝借(?)しておくとよいです!



街の住人全員からアイテムを強奪したい場合は、少しダンジョンで敵と戦闘し、レベルを上げて(目安:4~5)から「強奪」すると良いです。
東の門の近くの【看守】からも「SP回復のプラム」を、図書館の【看守】からは「SP全体回復のプラム」を強奪できます。
1章 ダンジョン攻略
ダンジョン「監獄地下道」はフリジット監獄島 広場の西側に入口があります。
オススメ入手アイテム
アイテム | 種類 | 性能 | 入手場所 |
---|---|---|---|
HP回復のブドウ | 消費 | 味方単体のHPを500回復 | 入口階段を降りて右上、牢屋内の宝箱 |
SP回復のプラム | 消費 | 味方単体のSPを40回復 | ハシゴを降りて奥の牢屋内にある宝箱 |
罪人の杖 | 杖 | 物攻+5, 属攻+14 | ハシゴの左下、隠し通路先の宝箱 |
古びた首飾り | アク | 最大HP+30, 最大SP+10 | 階段を降りて左側、隠し通路先の宝箱 |
復活のオリーブ | 消費 | 味方単体を復活、HP500回復 | セーブポイント近くにある宝箱 |
ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「罪人の杖」と「古びた首飾り」。「SP回復のプラム」などの消費アイテムも忘れずに入手しておきましょう。
罪人の杖はささやかではありますが属性攻撃力が上昇し、魔法の威力が上がります。古びた首飾りは最大SPを+10させる効果が重要で、レベルアップやSP回復時のSP上限値が上がるため、ボス戦などでの継戦能力が高まります。
ザコ敵対策
基本的にザコ敵は、オズバルドの得意武器・属性が弱点となっています。全ての敵が火属性弱点で、かつ「シロコウモリ」・「氷雪のモールドンⅠ」は杖・短剣が、「氷雪のモールドンⅡ」は杖が弱点です。敵の弱点をついてブレイクし、オズバルドの属性魔法で蹴散らすのが良い戦い方です。
ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、オズバルドのJPを確認。JPが30たまっていたらアビリティ「雷撃魔法」を覚えます。JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。
ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきます。SPが不安な場合は、近くの道具屋でSP回復のプラムを追加で数個購入しておくと安心です。
1章 ボス攻略


オズバルド編1章のボスはフリジット監獄島の看守長である、「看守長ダーヴィッツ」。HPは2,700、シールドポイントは5、弱点は短・杖・火・雷です。
ダーヴィッツと併せて、取り巻きとして「看守」が2体でて来ます。HPは750、シールドポイントは2、弱点は短・杖・氷・雷です。
バトルを開始したら、共通の弱点である「雷撃魔法」を使いながら敵のシールドポイントを削って行きましょう。エメラルドは短剣で通常攻撃し、ダービッツのシールドポイントを優先的に削っていきます。オズバルドのBPは使わず、ブレイク後のブースト攻撃に備えましょう。
エメラルドが1回だけブースト攻撃を行うと、2ターン目に全員をブレイクできるはず。3ターン目にオズバルドがブーストMAXの魔法攻撃で敵のHPを削ります。エメラルドは合間を見てオズバルドのSPを回復しましょう。
このパターンを2回繰り返せば取り巻きの看守は倒れます。その後もダーヴィッツをエメラルドの「やみくも切り」などで集中攻撃しながら、ブレイク⇒ブーストMAXの魔法攻撃などで畳み掛けて行きます。
ダーヴィッツのHPが50%以下になると看守を再招集しますが、彼らは弱体化しておりシールドポイントもHPも半減。雷撃魔法⇒ブーストMAXのコンボで簡単に沈むので気にする必要は無いです。
看守を再招集したタイミングで、オズバルドの底力「魔法収束化」が使えるようになります。魔法の対象が単体になる代わりに威力が2倍になるので、看守を倒した後の、トドメのタイミングで使うと良いでしょう。確実にダーヴィッツを倒すことができます。
ダーヴィッツは紫のオーラをまとうと、次ターンに「罪人への制裁」を使います。ランダムに4回物理ダメージを与える技ですが、ブレイク手段は豊富なので技を使う前にブレイクできるでしょう。味方が気絶している場合は、「気絶の治療ハーブ」などで解除するかHPを回復、防御など守りを固めましょう。
2章 ダンジョン攻略
ダーヴィッツを倒した後にオズバルド編2章が開始し、回想イベントの後に島から脱出することになります。ダンジョン「フリジット監獄島 -入口&停泊所-」を進み、海まで至るとイベントが発生し、2章クリアになります。
オススメ入手アイテム
アイテム | 種類 | 性能 | マップ | 入手場所 |
---|---|---|---|---|
HP回復のブドウ | 消費 | 味方単体のHPを500回復 | 監獄島入口 | マップ西端にある宝箱 |
属攻増強のナッツ | 消費 | 味方単体の回避+7 | 停泊所 | 入口から進み、左上に進んだ先の宝箱 |
SP回復のプラム | 消費 | 味方単体のSPを40回復 | 坂を下る手前、右下の宝箱 | |
氷の精霊石 | 消費 | 物攻+5, 属攻+14 | マップ左側、渡し船で行ける島の宝箱 |
ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「属攻増強のナッツ」。次にこの島に戻れるのは最終盤になるので、このタイミングで必ず入手しておきましょう。
ザコ敵対策
ザコ敵は、監獄地下道の敵から「シロコウモリ」が出なくなり、「ウルフ」と「ハイガラス(水上)」が追加されます。どちらも雷属性が弱点ですので、オズバルドの覚えた「雷撃魔法」でシールド削りを行いながら倒しましょう。
ダンジョンをクリアする手前で獲得JPが100を超えたら、オズバルドは「属性の乱れ」を覚え、サポートアビリティの「エンカウント半減」を装備しておきます。覚えない場合は特に粘る必要はなく、2章クリア後に覚える形で差し支えありません。
「属性の乱れ」は、火・氷・雷の属性単体攻撃をランダムに3~5回繰り出す技です。ブーストを増やすごとに攻撃回数が1回ずつ増加し、ブーストMAXでは6~8回攻撃に!街の住人への「強奪」や、属性攻撃が弱点の敵のシールド削りに一役買います。



学者のバトルジョブでこの技をテメノスに覚えさせ、底力の断罪と組み合わせると真価が発揮されます。無条件で敵のシールドを攻撃回数分削れます!まだ先の話ではありますが・・・その効果は強力!
「エンカウント半減」は、今後の道中の探索に必要不可欠なアビリティ。このゲームは比較的エンカウント率が高めで、特に夜になると更に頻繁にエンカウントするためこのアビリティは常時装備しておきましょう。
コメント