- 裏ボス攻略に向けて必要な準備
- 裏ボス戦に向けたサブストーリー攻略手順
- 眼球&ガルデラの快適攻略方法
この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2の裏ボスであるガルデラ戦の快適攻略方法を紹介します。
前作「オクトパストラベラー」でも、裏ボスとしてパーティを苦しめたガルデラ。前作と同じく前半戦と後半戦に分かれており、それぞれ別のパーティで攻略する必要がある総力戦です。
ボスの強さも(前作経験者ならお分かりですが)、邪神ヴィーデが可愛く思えるくらい凶悪。歴戦を乗り越えたパーティの最後の壁となって立ちふさがります。この記事を参考に、ぜひ入念に準備して裏ボス戦に挑んでください!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 裏ボス攻略:ガルデラ戦攻略の下準備
- エクストラストーリー&邪神ヴィーデの攻略
- 裏ボス戦に有効な攻略要素(けしかける、覚えた技など)の取得
- 必要なサブストーリーの攻略
EXストーリー&邪神ヴィーデの攻略

裏ボス攻略前にまず行ってほしいこと、それはEXストーリーと邪神ヴィーデの攻略です。
邪神ヴィーデは本作のラスボスで、EXストーリー攻略の最終章でバトルになります。8人全員がバトルに参加したり、取り巻きを倒さないとボス本体にダメージが与えられなかったりと、(細かい内容は異なりますが)バトルの形式が裏ボス戦と酷似しています。
つまり、ラスボス邪神ヴィーデ戦はある意味裏ボス戦の予行練習としても捉えられるということ。この記事を読んでいる方は邪神ヴィーデ攻略後の方が多いと思いますが、まだ攻略していない方は以下の記事を参考に邪神ヴィーデを倒しておきましょう。

邪神ヴィーデ戦後、エピローグに入るまでの期間に裏ボス戦を行うのがベストのタイミング。ヴィーデ戦の準備そのものが裏ボス攻略の準備にもなるので、ラスボス戦⇒裏ボス戦の順序で攻略するのがオススメです!
裏ボス戦に有効な攻略要素の取得
続いて、裏ボス戦の前に揃えておきたい魔物・覚えた技・消費アイテムなどの攻略要素を紹介します。どの要素も裏ボスに対して有利な状況を作り出すために欠かせないポイントになりますので、ぜひ確認・取得しておきましょう。
オーシュット:「捕獲」にオススメの魔物
魔物 | 技 | 性能 | 遭遇場所 |
---|---|---|---|
山の大ウォータンⅡ | たたかう✕2(全体) | 敵全体に斧で2回攻撃 | 北モンテワイズ山道、西メリーヒルズ山道 |
イッカクカジキ | 脳天帆柱割り | 敵単体に斧で2回攻撃+確率40%で2ターン物防ダウン(ブーストMAX:100%) | 海上、女帝の骸船 |
ヤマアリクイ | 背水陣形(全体) | 2ターンの間、味方全体の物攻・属攻アップ、物防・属防ダウン(ブーストMAX:5ターン) | 西メリーヒルズ山道 |
朽ちた鎧 | 進撃陣形(全体) | 2ターンの間、味方全体の物攻アップ(ブーストMAX:5ターン) | ロストシード城、女帝の骸船 |
九命樹 | 木崩し(全体) | 敵全体に杖攻撃+確率40%で2ターン物防・属防ダウン(ブーストMAX:100%) | 南ティンバーレイン森道 |
ここでは、オーシュットの「みんなでけしかける」にオススメの魔物を紹介しています。
「みんなでけしかける」は最大6匹の魔物を同時に「けしかける」ことができるEXアビリティ。控えめに言ってぶっ壊れの性能で、ボスの弱点にあったモンスターを捕獲しておけば一気にシールドポイントを削ることが出来ます!
今回紹介する快適攻略方法では、オーシュットは裏ボス前半戦で活躍させます。ここで出てくる敵は、斧が共通弱点。またこちらのダメージソースはソローネの「獅子狩り」なので、捕獲する魔物は斧攻撃&物理強化に特化させます。
まず、ラスボス戦でも活躍した「山の大ウォータンⅡ」などの全体2回の斧攻撃ができる魔物に加え、海上などにいる「イッカクカジキ」を捕まえておきましょう。「脳天帆柱割り」は40%の確率で物防ダウンが入る優秀な技です。
敵全体向けの「九命樹」と合わせて捕獲しておくと、単体・全体の使い分けが出来て便利。味方の物攻強化はヤマアリクイか、マイナス効果が気になる場合は「進撃陣形(全体)」が使える「朽ちた鎧」を捕まえておきましょう。
ヒカリ:オススメの「覚えた技」
覚えた技 | 消費SP | 性能 | 取得方法 |
---|---|---|---|
さみだれ突き | 20 | ランダムな敵に4~8回ダメージ | カナルブライン大橋 橋右側の【橋職人】(HP:24,320 弱点:斧・弓・火・光) |
追い出し槍 | 23 | 敵単体に槍攻撃を行い、敵の次の行動順を一番最後にする | ニューデルスタ裏町 扉の前を塞ぐ【警備兵】(HP:2,816 弱点:剣・杖・氷・闇) |
属性防御破壊撃ち | 23 | 敵単体に弓ダメージ+3ターン属防ダウン | ウェルグローブ 武具屋前の【商人】(HP:24,320 弱点:剣・短・斧・雷・闇) |
獏 | 40 | 武器を投げてダメージ(投げた武器は消滅) | ク国 朱玄城前 入口近くの【領民】(HP:24,320 弱点:弓・風・闇) |
ここでは裏ボス戦にオススメの、ヒカリの「覚えた技」について紹介しています。ヒカリは裏ボス戦の後半戦で、主にブレイク役として活躍。こちらの表の4つの技を覚えておくのが重要です。
まず、「さみだれ突き」は必須。ランダムな敵単体に4~8回攻撃を行う技です。この手の技にしては命中率が高く、ガルデラのシールドポイントをゴリゴリ削っていく主力技になります。
合わせて、行動順調整のための「追い出し槍」と、後半戦の主力攻撃であるテメノス「特大神聖魔法」の補助に「属性防御破壊撃ち」、裏ボスを仕留め損ねたときのトドメ用に「獏」を取得しておきましょう。
残りの1枠は何でもOKですが、メリーヒルズの祭殿前左端にいる【町人】から「神速脚」を覚えておくと便利です。敵全体のシールドポイントを1削る効果は、バトル冒頭のシールドポイント削りに役に立つかも・・です。

裏ボス戦、ティンバーレインの北東に昼のみ出現する【判事】を「誘惑」か「導く」で連れ出しておくのもオススメ。
彼の「正義の天秤」は味方の物攻・属攻アップと敵の物防・属防ダウンを両立できる、超強力なサポート技です!
裏ボス戦のために入手しておきたい消費アイテム
裏ボス戦は文字通り冒険の最後の戦い。アイテムも惜しみなく投入して戦ってきましょう。
アイテム名 | 性能 | 総数 | (主な)取得方法 |
---|---|---|---|
禁忌の薬 | 味方単体のHPを1にして、SP全回復&BP最大まで増加 | 無限個 | コニングクリーク 衛兵隊基地の敵「衛兵」から「盗む」で入手 |
超回復のジャム | 味方単体のHP・SP全回復&BP・底力を最大まで増加 | 3個 | ロック島北西の建物内にある宝箱から入手 |
全回復のジャム | 味方単体のHP・SP全回復&BPを最大まで増加 | 約30個 | 世界各地の宝箱・敵・町人などから入手 ※キャットリン系から低確率で入手可能 |
不滅のオリーブ | 味方全体を戦闘不能から復活し、HPを9,999回復 | 1個 | ロストシード西端、城の前の【古の器】から入手 |
再誕の杯 | 味方全体を戦闘不能から復活し、HPとSPを完全回復 | 2個 | 簒奪者の潜窟の宝箱、および縁なき墓所の宝箱から入手 |
BP/底力回復のジャム | 味方単体のBP・底力を最大まで増加 | 18個 | 世界各地の宝箱、町人などから入手 |
腐竜の堕液 | 敵単体に99ダメージ+シールドポイント4削る | 2個 | 悪食の巣の宝箱から入手 |
いにしえの呪札 | 敵単体の物防・属防・回避を2ターン低下 | 4個 | 魔よい道の島の宝箱から入手 |
スパイスジャーキー | 味方単体の物攻・属攻を3ターン上昇 | 無限個 | 敵が落とす&かこうなどで入手可能 |
裏ボス戦までに準備しておきたいのは以上のアイテム。いずれもストーリー攻略中に宝箱や町人などから入手可能です。
一番大事なのはなんといっても「禁忌の薬」。ラスボス戦でも火を吹いたテメノス特大神聖魔法+アルピオネ砲台を成立させるために必須のアイテム。無限個入手可能ですので、少なくとも5~10個程度はストックしておきましょう。
更に、個数限定アイテムをちゃんと入手しているか確認しておきましょう。回復系で特に重要なのは、全回復ジャムとBP/底力回復ジャム。また「不滅のオリーブ」や「再誕の杯」はいざというときの切り札になります。入手総数全て入手し、使わずに保管してある状態が理想です。
必要なサブストーリーの攻略
裏ボス戦に向けた準備が整ったら、イベントの発生条件を整えます。
とはいえ実は、これまでの記事で紹介しているサブストーリー攻略が条件になっているので、自然に攻略されている方も多いと思います。この機会に再度、攻略状況を確認しておきましょう。
サブストーリー | 発生条件 | 攻略手順 | 報酬 | 装備性能 |
---|---|---|---|---|
旅人のカバン | 各主人公1章クリア後 | 【旅人 アル】から受注 夜に近くで焚き火をする【鋭い目の男】とバトルし、入手した「旅人のカバン」を依頼人に渡す | 1,500リーフ 回避増強のナッツ HP回復のブドウ×3 | ー |
世界三大奇書 | 特になし | モンテワイズ大図書館【奇書担当の司書】から受注 ①ケノモの村の【島外からの旅人】から「獣人探訪記」、②南ストームヘイル雪道の【考古学者】から「巨壁伝承奇譚」、③クラックレッジの【学者】から「辺獄の書」を入手し依頼人に渡す | 6,500リーフ 司書のお守り HP/SP回復ジャム | 最大SP+120, 属防+120 |
辺獄の書 | 「旅人のカバン」「世界三大奇書」をクリア後、時間帯を変化 | モンテワイズ大図書館【旅人 アル】から受注 名もなき孤島の【歴史学者ジョルジュ・ラズリー】から情報を入手し、依頼人に伝える | 4,500リーフ 或る国の紋章 | 物防+100, 属防+100 |
サブストーリー「辺獄の書」をクリア後、海上に出てマップ南東の「???」と表示されている島に向かいます。その島の門の中に入るとサブストーリー「異界の門」が発生。門の奥の祭壇で、裏ボスとの戦いが発生します。
前作とは異なり、今回は前座ボス8体とのバトルもなく、いきなり裏ボスとのバトルになります。ボス戦直前にはセーブポイントもあるので、最後に装備やアビリティを確認し、バトルに臨みましょう。
コメント