- まず最初に最終章をクリアすべきキャラと、そのメリット
- 終盤フィールドの各町で入手しておくべき探索要素
この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2終盤の効率的かつ快適な攻略方法を紹介します。
記事は前後半に分かれています。この記事では終盤攻略の前半戦として、まず誰の最終章を最初に攻略すべきか、また終盤の町に訪れた際にまずやるべきことを中心に快適攻略方法を書いています。
この記事を読めば、攻略の優先順位や早めに取った方が良いパーティの強化要素がわかり、より快適にオクトラ2終盤の攻略ができます!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 終盤攻略①:攻略準備&まずやるべきこと
終盤攻略の準備
まず始めに、中盤フィールドの攻略で、以下の準備ができているかどうか確認しましょう。
- 「先駆け」・「JPブースター」・「EXPブースター」の入手
- 「チャンピオンベルト」の入手(複数個)
- 「錆びた剣」・「錆びた斧」・「錆びた杖」の入手
まだ入手できていない方は、以下の記事を参考に入手してください。終盤攻略の難易度が大きく変わります!

併せて、ストーリー攻略もどんどん進めていきましょう。現時点で攻略できる街がなくなったら終盤攻略のタイミングです。マップを見ながら攻略したい場合は、攻略本の購入がおすすめです!
\リンク先から紙版も購入可能です/
あわせて読みたい:オクトラ2快適攻略ポイント10選

終盤での敵とのバトル方法
中盤でしっかりと攻略要素を拾っていれば、終盤でのザコ敵とのバトルは敵ではありません。
- 必ずパーティにソローネ・テメノスを入れ、夜戦う
- 「先駆け」「BPプラス」「いきなり底力MAX」などの便利なアビリティを装備
- ソローネにBPを集め、2ターン目に盗賊奥義。取りこぼしは他キャラで処理
ソローネに「チャンピオンベルト」を装備させるなど物理攻撃力をできるだけ高めて置くのがポイント。盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」は高火力の全体攻撃なので、基本的には敵の攻撃を受ける事なく殲滅できます。
ボス戦では、以下の点に気をつけて戦っていきましょう。ボスの種類に関わらず共通する考え方です。
- 必ずパーティにソローネ・テメノスを入れ、夜戦う
- 「先駆け」を全員に装備し、テメノスの底力も使いながら2ターン目のブレイクを狙う
- 攻撃役にBPを集め、3ターン目に集中攻撃。3ターン以内にHPを削り切る
オクトパストラベラーシリーズのバトルは「やられる前にやる」が鉄則。長期戦になればなるほどこちらの分が悪くなるので、ザコ戦もボス戦も速攻を心がけましょう!
キャスティ編最終章の攻略

終盤に入って、まず最初にやることはキャスティ編4章(最終章)の攻略です。
クリア後、ウィンターブルームにて獲得JP・EXPを+50%する「幸せのブローチ」を入手できます。このアイテムとこれまでに入手したJP・EXP上昇方法は重複して効果が出るため、以下の要素で獲得JP・EXPを最大2.6倍まで上昇可能!
早めに入手するほど効果が大きくなるため、終盤攻略を開始したら速攻で攻略を進めることをオススメします。パーティメンバーをソローネ・テメノス・キャスティ・オーシュットの4名にして、ティンバーレインへ向かいましょう。
ティンバーレインまでの道中、敵はかなり強くなりますが、ソローネにBPプラスと先駆けをつけると1ターン目防御→2ターン目に盗賊奥義で敵を楽に殲滅できます。アイテム探索は後回しで問題なしです。
無事ティンバーレインについたらキャスティ編最終章を開始します。ストーリーの指示通りに進めていけば苦労せずティンバーレイン城内に入れるはずです。城内に入ったらティンバーレイン道中と同じく、盗賊奥義などを駆使しながら攻略を進めて行きましょう。
ボスはできるだけ早期にブレイクを行い、キャスティの調合でソローネのBPを回復させながら奥義を放っていきます。ブレイク中にソローネの奥義を2回打ち込むことができたら勝ち確定。イベントでボスのマスクが外れた後にもう一発ダメージを与えたら勝利です。
ボスを倒したら真っ先にウィンターブルームに向かいます。北西のローザの屋敷の中にいる【メリア】が「幸せのブローチ」を所有しているので、こちらをいただくことになります。

このアクセサリは亡き領主ローザの思い出の品。値段はつけられない(?)ので「買取る」も「おねだり」も、果ては「強奪」もできません。盗賊街の【スリ盗賊】から「盗む確率アップ」の情報入手のうえ、ソローネでそっと拝借しましょう。

余談ですが、このアクセサリはなんと4,000リーフで売却できてしまいます。思い出の品を盗んだ上、二束三文で叩き売る主人公たち。。
外道な行い以前に、売却するメリットは皆無なので、間違えて売ってしまわないよう注意しましょう。
オクトラ2 終盤攻略①:終盤フィールド・町の探索
続いて行いたいのは終盤の街のブックマークと、冒険を快適にする探索要素の回収です。
ワイルドランド グラヴェルの探索
まずはクラックレッジから北に進み、グラヴェルへ向かいます。道中はティンバーレインへの道と同様に、ソローネの盗賊奥義でザコ敵を蹴散らしながら進めていきます。
ウェポンマスターを入手


グラヴェルに到着したら、まずは入ってすぐの借金取りをどかして「伝承鍛冶師 ポルタ」からバトルジョブ「ウェポンマスター」を入手しましょう。ここで錆びた武器が鍛えられ、以下の武器を入手できます。
装備名 | 種類 | 性能 | 備考 | 錆びた武器の入手方法 |
---|---|---|---|---|
覇王の剣 | 剣 | 物攻+200 | 敵のブレイク中は物攻+450 | SS「抜けぬ剣」をクリア |
勇王の斧 | 斧 | 物攻+320 | 本武器での攻撃の度に最大HP+50 | 流砂の牢獄の宝箱 |
霊王の杖 | 杖 | 物攻+160, 属攻+320 | 与えたダメージの1%分SP回復 | 水霊の座の宝箱 |
ウェポンマスターがこれらの武器を装備すると、武器種に合った技が使えるようになります。特に強力なのが「勇王の斧技:獅子狩り」。強力な攻撃を2回繰り出せる上、敵の弱点開示数が多いほど威力が増加します!
弱点開示数 | ダメージ倍率 | 増加率 |
---|---|---|
0 | 100% | ー |
1 | 175% | +75% |
2 | 200% | +25% |
3つ以上 | 225% | +25% |
弱点を1つでも開示していれば、「獅子狩り」の最低でもダメージ1.75倍になるので超強力。オズバルドの固有アクションの「予習」や、ウェポンマスターで覚える「六器繚乱」などの相性が抜群です。これから長らくお世話になる超強力アビリティですね。
更に、武器を3つ開放することで得られるサポートアビリティ「満月の力」が強力!HPが最大値以上で、無条件で攻撃威力が1.5倍になる超有用なサポートアビリティです。
オクトラ2の戦闘の特性上、先駆けなどを駆使すれば敵の攻撃でダメージを受ける前にこちらの攻撃を行うことができ、「満月の力」の特性を最大限に活かすことができます!
ちなみに、残りの槍・短剣・弓の「錆びた武器」は以下の場所にあります。当面は「勇王の斧(+獅子狩り)」と「満身の力」が入手できれば十分なので急ぎませんが、気になる方はこちらも早めに入手しておきましょう。
装備名 | 種類 | 性能 | 備考 | 錆びた武器の入手方法 |
---|---|---|---|---|
戦王の槍 | 槍 | 物攻+310 | 敵を倒すたびにBP増加 | ティンバーレイン 城前広場の宝箱 |
舞王の短剣 | 短剣 | 物攻+300 | 50%の確率で3ターンの間、毒・混乱・暗闇、睡眠のいずれかを付与 | 女帝の骸船の宝箱 |
狩王の弓 | 弓 | 物攻+312 | 50%の確率で3ターンの間、いずれかの能力ダウン効果※を付与 | 沈みゆく遺跡の宝箱 |
全ての武器を入手し、ポルタに話しかけるとサブストーリー「神器を求めて」をクリアとなり、20,000リーフと「堅王の盾」が入手できます。堅王の盾はトップクラスの性能の盾なので、入手後はすぐ装備しておきましょう。



「錆びた槍」を入手するには、城前広場の左端の建物前にいる「老兵」を気絶させる必要があります。
まともに戦うとかなりの強敵で、「闇討ち」可能レベルも48と高いので、「塾睡草×2」で眠らせるのが最も簡単です。
白き幽谷で「巨人の棍棒」を入手
ウェポンマスターを入手したら、建物を出てすぐ近くにいる女性からサブストーリー「行方不明の娘」を受注します。このサブストーリーの攻略に必要な「白き幽谷」の内部に、お目当ての「巨人の棍棒」があります。
巨人の棍棒は物攻+328(!)の破壊的な威力(ちなみに属攻は0)とともに、何と物理攻撃のアビリティのダメージを+30%する効果を持ちます!
これは前作では最強武器「歴戦の剣」しか持ち合わせてなかったぶっ壊れ効果。ダンジョンの最奥、セーブポイントの近くに眠っていますので、入手したらすぐ装備しておきましょう。
巨人の棍棒を入手したら、ついでにダンジョンの奥でサブストーリーを攻略しておきましょう。ボスの「メイルストロム」は時間をかければかけるほど分が悪くなるので速攻が重要です。
先ほど入手したウェポンマスターと勇王の斧、巨人の棍棒もソローネに装備し、底力の「残影」も使って速攻で「獅子狩り」×2を食らわせれば勝利は目前。他キャラの攻撃も加えて総攻撃を行いましょう。



現時点での攻略は必須ではないので、苦戦する場合は「巨人の棍棒」を取ったら離脱し、後ほど再挑戦しましょう。
キャスティがいれば底力+調合なども駆使して、ソローネのBPをできるだけ高めておくのが勝利のコツです。
西グラヴェル荒道で「無垢と邪気の杖」を入手 ※オプション


続いて、実質的なテメノスの最強装備「無垢と邪気の杖」も入手しておきましょう。
まずはグラヴェルの武具屋近くにいる【村人】から、「火炎のアミュレット」を入手。「闇のアミュレット」と「火炎のアミュレット」をテメノスに装備させておきます。バトルジョブは「学者」にしておきましょう。
もし所持していれば「静寂の盾」と「静寂のバンダナ」も装備させておくとよいでしょう。敵の状態異常攻撃の被害を最小限に出来ます。宿屋で底力もMAXにしておけば、準備は完了です。
夜にグラヴェルを出たら、その場所でそのまま暫くゲームを放置します。朝方になり明るくなると歩いてくる1人の少年。この少年に「暴く」を行うと、「少年の影」とのバトルになります。
「少年の影」はシールドポイントが15、杖・雷・光が弱点。闇・火属性攻撃を行ってきます。こちらの攻撃は一貫して「属性の乱れ」で押し切るのがベターです。敵の攻撃で受けたダメージはこまめに回復していきましょう。
テメノスのBPが3溜まったら、ブーストMAX+底力「断罪」の属性の乱れで一気にシールドポイントを削ります。属性の乱れで雷属性の引きが良ければそのまま押し切れるはずです。
攻撃回数の引きが悪い場合は「底力回復のライチ」なども使いながら底力をため、再度ブーストMAX+底力の属性の乱れでシールドポイントを削ってブレイクに持ち込みましょう。
「無垢と邪気の杖」は物攻+171, 属攻+335の性能に加え、光&闇属性の攻撃ダメージを+30%する効果を持ちます。これは後ほど入手できるテメノスのEXアビリティ「神聖魔法」と組み合わせると効果絶大です!
戦い方を工夫すれば、そこまで苦労せず入手できるので、このタイミングで入手しておきましょう。



朝まで待つのがめんどい!戦うのも面倒!という方は、テメノス編4章(最終章)で入手できる「神聖のロッド(属攻+304, 光属性攻撃+30%)」でも代用可能なので、そちらの入手を待ちましょう。