こんにちは。日々是リーマンです。
この記事では2D-HD RPGの金字塔であるオクトパストラベラーIIの中盤にフォーカスを当て、快適攻略方法を紹介します。
中盤からはバトルジョブやEXアビリティも開放され、キャラの個性やジョブの組み合わせにより戦略の幅が大きく広がります。
冒険を楽にする要素も増え、進め方によって攻略の難易度も変化。この記事ではそんな中盤をできるだけスムーズに攻略できるよう、快適攻略のポイントをまとめました。
この記事を参考に、ぜひ快適なオクトラ2攻略ライフを送ってください!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

【必要最低限】オクトラ2中盤の快適攻略方法
はじめに
この記事では、オクトラ2中盤の快適攻略方法をまとめています。この記事での「中盤」とは、各地方の2つ目の街があるフィールドのことを指します。フィールドやバトルの音楽が変わり、敵も一気に手強くなります。
各地方の最初の街、序盤の快適攻略方法は以下の記事でまとめています。まだゲームを始めたばかりと言う方は、こちらの記事を参考にゲームを始めてみてください。

中盤攻略の目安は、序盤最強の斧「フロンティアスピリット」を入手したあたり。中盤フィールドの敵はかなり強化されますが、この斧があれば相手になります。ソローネに装備させ、「変形カタパルト」を使えるようにしておきましょう。
詳細な攻略方法が不要な方は、中盤攻略の重要ポイントのみを以下の記事の⑥〜⑧でまとめているので、こちらを参考にしてください。

マップがないと攻略できない・・・
という方は、オクトラ2の攻略本を購入するのがオススメです。本ブログ含めた攻略サイトでは、残念ながら現在(24年12月)時点で全マップが完備されているものはありません。マップがなくてストレスを感じたら、少しお金はかかりますが攻略本を買うと更に快適に攻略できますよ!
\リンク先から紙版も購入可能です/
発明家のサポアビ「先駆け」を入手

中盤フィールドの探索を本格的に始める前に、まずはハーバーランド地方の「コニングクリーク」に向かいましょう。
この街の漁港で入手できる「虹色のガラス瓶」がポイント。このアイテムを入手することで、発明家のアビリティ「属性炸裂瓶」を作成できます!現段階で作成可能な「クリティカルスコープ」と併せてアビリティを2つ作成でき、超強力なサポートアビリティ「先駆け」を入手できます!
アビリティ | 効果 | 材料 | 入手方法 |
---|---|---|---|
クリティカル スコープ | 敵1体に対し、 味方の攻撃が必ずクリティカルになる 効果を4ターン付与 | 狙撃のピアス | ニューデルスタ武具屋 |
会心のピアス | カナルブライン武具屋 | ||
属性炸裂瓶 | 敵1体に対し、 既に発見されている弱点属性と 同属性のダメージを1回ずつ付与 | 虹色のガラス瓶 | コニングクリーク漁港 宝箱 |
火の精霊石 氷の精霊石 雷の精霊石 | ニューデルスタ平原 闇市 |
事前にニューデルスタ平原の闇市で「光の精霊石(大)」を数個買っておくとお守りになります。「属性炸裂瓶」の材料の精霊石(通常サイズ)が足りてない場合は併せて購入しておきます。
コニングクリークまでの道中ですが、まずはカナルブラインかリューの酒場にファストトラベルしましょう。2つの街の間にある「カナルブライン大橋」を南東に進み「北コニングクリーク海道」を南下。「西コニングクリーク海道」の南東側にコニングクリークがあります。
「北コニングクリーク海道」に入ると一気に敵が強くなります。宝箱は一旦無視して目的地まで一直線に進みましょう。道に迷わなければ各マップ1〜2回程度のエンカウントで辿り着けるはずです。

敵とのバトルは夜の方が楽ですが、夜に移動するとエンカウント率が上がります。
慣れてる方は時間帯を昼にして移動し、しばらく歩いて”エンカしそうなタイミング”で夜に変更しましょう。慣れると感覚的にできます。
バトルは基本、BPパサーなどでBPを増やした発明家の変形カタパルト(斧)で一掃できるはずです。情勢が厳しくなったり強敵の「ウミスズメ別種」が出た場合は、弱点の光の精霊石(大)を惜しまず使って戦いましょう。
無事コニングクリークに到着したら入口から北に進み、漁港マップの砂浜の北にある宝箱から「虹色のガラス瓶」を入手します。発明家アーカーの元に向かい「属性炸裂瓶」(と、まだ入手してなければクリティカルスコープ)を入手しましょう。
これで発明家のアビリティを2つ覚え、自動的にサポートアビリティ「先駆け」を覚えます。このサポアビをつけたキャラは、無条件で敵より1ターン前に動けます!
つまり、誰か一人でも先駆けを装備しておけば、敵の行動までに無条件で全員BP+1されるということ!攻撃するキャラは1ターン目は防御しておき、予め「BPプラス」をつけておくか「BPパサー」のサポートをしておくと、2ターン目の頭に確定でブーストMAX攻撃をお見舞いできます。
「先駆け」が発動すれば、敵の種類に関係なく、”必ず”先行できるというのが何よりのポイント。こんな神アビリティが、なんと一度入手したら無条件で”全員”に装備させることができます!入手したら忘れずに必ず全員に装備させておきましょう。



一方で、敵から不意打ちを食らった場合は敵の行動が先行し、「先駆け」の効果は発揮されません。発動が100%ではないことは心得ておきましょう。ただ、この弱点も後ほど入手するアイテムで解消するのですが・・・
「先駆け」を早期に入手することで、この後の中盤フィールド探索の難易度が激減します。強力なサポートも得て、いよいよ探索開始・・する前に、もう一つアイテムを入手しておきましょう。
「JPブースター」の入手
先駆けを入手後にやっておきたい行動、それはバトルで得れるJPの獲得量をアップさせる、「JPブースター」の入手です!
このアクセサリは、バトル後のJPの獲得量を+50%アップさせる効果を持ちます。中盤フィールドの敵は序盤と比べて多くのJPを獲得できるので、なるべく早期に獲得しておくとキャラ育成がはかどります!
JPブースターは定期船が停泊する「ケノモの浜」の北側に浮かぶ島の「海鳴りの洞穴」の中に眠っています。この洞窟は、危険度レベルが48(!)とこの時点では非常に強い敵が出現します。そのためJPブースターの入手にはテクニックが必要です。



このテクニックはJPブースターの入手に限らず、高レベル帯のフィールドやダンジョンを探索するときにも有効な手段です。ただ、使いすぎるとゲームの楽しさを損ねるので注意!
まず洞窟に入る前に、「エンカウント半減」を装備し、時間帯が昼になっているか確認します。昼の方がエンカウント率が低いので、この設定が必須です。狩人の「先制攻撃確率アップ」もあればつけておくと良いです。
「海鳴りの洞穴」に入ったら入口のセーブポイントでセーブをし、一旦メニュー画面から「タイトルに戻る」を選択します。一度ゲームをリセットすることで、エンカウントなしで探索できる歩数をリセットし、敵に出会う確率を少しでも下げていきます。
ゲームに復帰したら、セーブポイントから”徒歩”で左上⇒分岐を上⇒次の分岐を右⇒ひたすら右に進んでいきましょう。運が良ければノーエンカでJPブースターの宝箱にたどり着けるはずです。入手後はファストトラベルですぐ退散しましょう!
運が悪くエンカウントした場合も、先駆けを装備していればやりようがあります。テメノスの「底力」や傭兵よびの「獣人」なども使って敵のシールドポイントを削リましょう。敵が全員ブレイクしたら100%逃げることができます。



不意打ちを食らった場合は・・・残念ながらGameOver必至です。。諦めてセーブポイントからやり直しましょう。
中盤フィールドの探索


ここまで準備ができたら、いよいよ中盤フィールドの本格探索です。以下の表を参考に、中盤の街のブックマーク、ギルドでのバトルジョブ開放、祠でのEXアビリティ開放を進めていきましょう。
地方 | 街の名称・場所 | ギルドの名称・場所 | 祠の名称・場所 |
---|---|---|---|
ブライトランド | クロックバンク 南クロックバンク街道 北東 | 盗賊ギルド クロックバンク工場街 西の家 ※夜のみ | 盗公子の祭壇(ソローネ) 南クロックバンク街道 南東 ※船で入る |
クレストランド | モンテワイズ 西モンテワイズ山道 北東 | 神官ギルド 国ざかいの大滝 北西 | 聖火神の祭壇(テメノス) 神官ギルドの奥 |
ウィンターランド | ウィンターブルーム 西ウィンターブルーム雪道 東 | 学者ギルド 西ウィンターブルーム雪道 北西 | 碩学王の祭壇(オズバルド) 西ウィンターブルーム雪道 橋の下 |
トト・ハハ島 | トロップホップ 西トロップホップ古道 東 | 狩人ギルド 西トロップホップ古道 西 | 狩王女の祭壇(オーシュット) 西トロップホップ古道 南東 |
ハーバーランド | コニングクリーク 西コニングクリーク海道 東 | 薬師ギルド コニングクリーク 南の家 | 霊薬公の祭壇(キャスティ) 北コニングクリーク海道 東 |
ヒノエウマ | サイの街 南サイ砂道 北 | 剣士ギルド サイの街 北の建物 | 雷剣将の祭壇(ヒカリ) 東サイ砂道 南西 |
ワイルドランド | クラックレッジ 西クラックレッジ荒道 東 | 商人ギルド 西クラックレッジ荒道 北西 | 紳商伯の祭壇(パルテティオ) 南区ラックレンジ荒道 東 |
リーフランド | ウェルグローブ 東ウェルグローブ森道 西 | 踊子ギルド ウェルグローブ 北の家 | 舞踏姫の祭壇(アグネア) 北ウェルグローブ森道 南 |
特に祠は、カッコで記載した仲間を連れて行かないとEXアビリティが開放されません。無駄足を踏まないよう、仲間を適宜入れ替えながらフィールドを探索していきましょう。
ギルドや祠はパッと見わかりにくい所にあることが多いです。場所はマップ右下の地図で確認できるので、ギルドは盾マーク、祠は王冠マークを目印に探していきましょう。


道中の宝箱はできるだけ開けながら、探索を進めていきましょう。あわせて街やフィールドで以下の武器を入手しておくと、パーティの攻撃力を大幅に強化できます!いずれもこの時点で最強クラスの攻撃力を誇る武器です。
武器 | 種類 | 性能 | 入手場所 | 入手方法 |
---|---|---|---|---|
石切丸 | 剣 | 物攻+184, クリ+56 | クラックレッジ | 酒場左下広場の【老人】から入手 ※夜のみ出現 |
陽炎の剣 | 剣 | 物攻+195, 属攻+298, 火属性ダメ+30% | 東ク国砂道 | 「西サイ砂道」の南 マップ左上の窪みにある宝箱 |
風詠みのダガー | 短剣 | 物攻+172, 属攻+163, 風属性ダメ+30% | 龍望の丘 | 「サイの街」 マップ北部、入口近くの宝箱 |
理力の杖 | 杖 | 物攻+152, 属攻+214, 属防+88 | フレイムチャーチ 大聖堂 | SS「聖窓の修繕」をクリア |
石切丸はこれまでオズバルドを育てていれば、「強奪」で問題なく入手できるはずです。「陽炎の剣」と「風詠みのダガー」は、危険度レベルの高いフィールドの入口近くにある強力装備。JPブースターを入手したときのように、時間帯を昼にしてできるだけエンカウント率を下げた上で入手に挑戦しましょう。
風詠のダガーが入手できる「龍望の丘」と比べ、陽炎の剣が入手できる「東ク国砂道」の敵は強いです。以下に陽炎の剣の入手チャートを記載しておくので、うまく入手できない方は参考にしてください。
陽炎の剣の入手チャート
「西サイ砂道」の南入口から、「東ク国砂道」に入ります。この際必ず時間帯を昼に、「エンカウント半減」を装備させておきましょう。東ク国砂道を歩いて左下に進んでいくと、 マップ左上に蟻地獄のような窪みが見えます。この窪みの中に「陽炎の剣」の入った宝箱があります。
敵にエンカウントした場合はブレイクして逃げるか、対応できない場合はリセットしてオートセーブから再開しましょう。
どうしても敵にエンカウントしてしまう場合は、まずはマップ中央のセーブポイントを目指します。宝箱への距離はセーブポイントからの方が近いので、セーブデータをロードし、エンカウント歩数をリセットして宝箱へ向かいましょう。
理力の杖は、この段階で入手できる最強の杖。入手にはフレイムチャーチのサブストーリー「聖窓の修繕」をクリアする必要がありますが、クリアには火・氷・雷・風の精霊石(特大)の入手が必要です。以下の街の住人から特大精霊石を入手し、ストーリーをクリアしておきましょう。
種別 | 入手場所 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|
火の精霊石(特大) | クラックレッジ | 昼:道具屋前/夜:酒場内の【石工】から入手 | 「強奪」がベター |
氷の精霊石(特大) | カナルブライン | 昼:船着き場/夜:南の家の【商人】から入手 | |
雷の精霊石(特大) | トロップホップ | マップ中央の【漁師の親方】から入手 | 「盗む」がベター |
風の精霊石(特大) | コニングクリーク | 昼:漁港、民家前にいる【町人】から入手 |
コメント