【オクトラ2 中盤攻略】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラー2効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。日々是リーマンです。

この記事では2D-HD RPGの金字塔であるオクトパストラベラーIIの中盤にフォーカスを当て、快適攻略方法を紹介します。

中盤からはバトルジョブやEXアビリティも開放され、キャラの個性やジョブの組み合わせにより戦略の幅が大きく広がります。

冒険を楽にする要素も増え、進め方によって攻略の難易度も変化。この記事ではそんな中盤をできるだけスムーズに攻略できるよう、快適攻略のポイントをまとめました。

この記事を参考に、ぜひ快適なオクトラ2攻略ライフを送ってください!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!

\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/

  • 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!
目次

【必要最低限】オクトラ2中盤の快適攻略方法

はじめに

この記事では、オクトラ2中盤の快適攻略方法をまとめています。この記事での「中盤」とは、各地方の2つ目の街があるフィールドのことを指します。フィールドやバトルの音楽が変わり、敵も一気に手強くなります。

各地方の最初の街、序盤の快適攻略方法は以下の記事でまとめています。まだゲームを始めたばかりと言う方は、こちらの記事を参考にゲームを始めてみてください。

中盤攻略の目安は、序盤最強の斧「フロンティアスピリット」を入手したあたり。中盤フィールドの敵はかなり強化されますが、この斧があれば相手になります。ソローネに装備させ、「変形カタパルト」を使えるようにしておきましょう。

不安な場合は、ニューデルスタ平原の「闇市」で精霊石(大)を幾つか購入しておくと安定します。精霊石を売る店は、昼夜を切り替えると確率で出現します。

詳細な攻略方法が不要な方は、中盤攻略の重要ポイントのみを以下の記事の⑥〜⑧でまとめているので、こちらを参考にしてください。

マップがないと攻略できない・・・

という方は、オクトラ2の攻略本を購入するのがオススメです。本ブログ含めた攻略サイトでは、残念ながら現在(24年12月)時点で全マップが完備されているものはありません。マップがなくてストレスを感じたら、少しお金はかかりますが攻略本を買うと更に快適に攻略できますよ!

\リンク先から紙版も購入可能です/

発明家のサポアビ「先駆け」を入手

中盤フィールドの探索を本格的に始める前に、まずはハーバーランド地方の「コニングクリーク」に向かいましょう。

この街の漁港で入手できる「虹色のガラス瓶」がポイント。このアイテムを入手することで、発明家のアビリティ「属性炸裂瓶」を作成できます!現段階で作成可能な「クリティカルスコープ」と併せてアビリティを2つ作成でき、超強力なサポートアビリティ「先駆け」を入手できます!

スクロールできます
アビリティ効果材料入手方法
クリティカル
スコープ
敵1体に対し、
味方の攻撃が必ずクリティカルになる
効果を4ターン付与
狙撃のピアスニューデルスタ武具屋
会心のピアスカナルブライン武具屋
属性炸裂瓶敵1体に対し、
既に発見されている弱点属性と
同属性のダメージを1回ずつ付与
虹色のガラス瓶コニングクリーク漁港 宝箱
火の精霊石
氷の精霊石
雷の精霊石
ニューデルスタ平原 闇市

発明家の他アビリティは、この時点ではまだ材料が足りず作成できません。

事前にニューデルスタ平原の闇市で「光の精霊石(大)」を数個買っておくとお守りになります。「属性炸裂瓶」の材料の精霊石(通常サイズ)が足りてない場合は併せて購入しておきます。

コニングクリークまでの道中ですが、まずはカナルブラインかリューの酒場にファストトラベルしましょう。2つの街の間にある「カナルブライン大橋」を南東に進み「北コニングクリーク海道」を南下。「西コニングクリーク海道」の南東側にコニングクリークがあります。

北コニングクリーク海道はセーブポイントから下⇒左⇒下、西コニングクリーク街道は階段を降りずに道なりに進み、セーブポイントを右に進むと街の入口です。

「北コニングクリーク海道」に入ると一気に敵が強くなります。宝箱は一旦無視して目的地まで一直線に進みましょう。道に迷わなければ各マップ1〜2回程度のエンカウントで辿り着けるはずです。

日々是リーマン

敵とのバトルは夜の方が楽ですが、夜に移動するとエンカウント率が上がります。
慣れてる方は時間帯を昼にして移動し、しばらく歩いて”エンカしそうなタイミング”で夜に変更しましょう。慣れると感覚的にできます。

バトルは基本、BPパサーなどでBPを増やした発明家の変形カタパルト(斧)で一掃できるはずです。情勢が厳しくなったり強敵の「ウミスズメ別種」が出た場合は、弱点の光の精霊石(大)を惜しまず使って戦いましょう。

無事コニングクリークに到着したら入口から北に進み、漁港マップの砂浜の北にある宝箱から「虹色のガラス瓶」を入手します。発明家アーカーの元に向かい「属性炸裂瓶」(と、まだ入手してなければクリティカルスコープ)を入手しましょう。

これで発明家のアビリティを2つ覚え、自動的にサポートアビリティ「先駆け」を覚えます。このサポアビをつけたキャラは、無条件で敵より1ターン前に動けます!

同一ターンで先に動けるのではなく「1ターン前に動ける」。ここがポイント!

つまり、誰か一人でも先駆けを装備しておけば、敵の行動までに無条件で全員BP+1されるということ!攻撃するキャラは1ターン目は防御しておき、予め「BPプラス」をつけておくか「BPパサー」のサポートをしておくと、2ターン目の頭に確定でブーストMAX攻撃をお見舞いできます。

「先駆け」が発動すれば、敵の種類に関係なく、”必ず”先行できるというのが何よりのポイント。こんな神アビリティが、なんと一度入手したら無条件で”全員”に装備させることができます!入手したら忘れずに必ず全員に装備させておきましょう。

日々是リーマン

一方で、敵から不意打ちを食らった場合は敵の行動が先行し、「先駆け」の効果は発揮されません。発動が100%ではないことは心得ておきましょう。ただ、この弱点も後ほど入手するアイテムで解消するのですが・・・

「先駆け」を早期に入手することで、この後の中盤フィールド探索の難易度が激減します。強力なサポートも得て、いよいよ探索開始・・する前に、もう一つアイテムを入手しておきましょう。

「JPブースター」の入手

先駆けを入手後にやっておきたい行動、それはバトルで得れるJPの獲得量をアップさせる、「JPブースター」の入手です!

このアクセサリは、バトル後のJPの獲得量を+50%アップさせる効果を持ちます。中盤フィールドの敵は序盤と比べて多くのJPを獲得できるので、なるべく早期に獲得しておくとキャラ育成がはかどります!

JPブースターは定期船が停泊する「ケノモの浜」の北側に浮かぶ島の「海鳴りの洞穴」の中に眠っています。この洞窟は、危険度レベルが48(!)とこの時点では非常に強い敵が出現します。そのためJPブースターの入手にはテクニックが必要です。

日々是リーマン

このテクニックはJPブースターの入手に限らず、高レベル帯のフィールドやダンジョンを探索するときにも有効な手段です。ただ、使いすぎるとゲームの楽しさを損ねるので注意!

まず洞窟に入る前に、「エンカウント半減」を装備し、時間帯が昼になっているか確認します。昼の方がエンカウント率が低いので、この設定が必須です。狩人の「先制攻撃確率アップ」もあればつけておくと良いです。

「海鳴りの洞穴」に入ったら入口のセーブポイントでセーブをし、一旦メニュー画面から「タイトルに戻る」を選択します。一度ゲームをリセットすることで、エンカウントなしで探索できる歩数をリセットし、敵に出会う確率を少しでも下げていきます。

このゲームはマップの切り替えや敵とのエンカウント後の一定歩数、全く敵と遭遇しない仕様になっています。この仕様を活用するわけですね!

ゲームに復帰したら、セーブポイントから”徒歩”で左上⇒分岐を上⇒次の分岐を右⇒ひたすら右に進んでいきましょう。運が良ければノーエンカでJPブースターの宝箱にたどり着けるはずです。入手後はファストトラベルですぐ退散しましょう!

宝箱に早くたどり着くために走りたくなりますが、徒歩の方がエンカウント率が低く設定されているため歩いた方が安全です。

運が悪くエンカウントした場合も、先駆けを装備していればやりようがあります。テメノスの「底力」や傭兵よびの「獣人」なども使って敵のシールドポイントを削リましょう。敵が全員ブレイクしたら100%逃げることができます。

日々是リーマン

不意打ちを食らった場合は・・・残念ながらGameOver必至です。。諦めてセーブポイントからやり直しましょう。

中盤フィールドの探索

ここまで準備ができたら、いよいよ中盤フィールドの本格探索です。以下の表を参考に、中盤の街のブックマーク、ギルドでのバトルジョブ開放、祠でのEXアビリティ開放を進めていきましょう。

スクロールできます
地方街の名称・場所ギルドの名称・場所祠の名称・場所
ブライトランドクロックバンク
南クロックバンク街道 北東
盗賊ギルド
クロックバンク工場街 西の家
※夜のみ
盗公子の祭壇(ソローネ)
南クロックバンク街道 南東
※船で入る
クレストランドモンテワイズ
西モンテワイズ山道 北東
神官ギルド
国ざかいの大滝 北西
聖火神の祭壇(テメノス)
神官ギルドの奥
ウィンターランドウィンターブルーム
西ウィンターブルーム雪道 東
学者ギルド
西ウィンターブルーム雪道 北西
碩学王の祭壇(オズバルド)
西ウィンターブルーム雪道 橋の下
トト・ハハ島トロップホップ
西トロップホップ古道 東
狩人ギルド
西トロップホップ古道 西
狩王女の祭壇(オーシュット)
西トロップホップ古道 南東
ハーバーランドコニングクリーク
西コニングクリーク海道 東
薬師ギルド
コニングクリーク 南の家
霊薬公の祭壇(キャスティ)
北コニングクリーク海道 東
ヒノエウマサイの街
南サイ砂道 北
剣士ギルド
サイの街 北の建物
雷剣将の祭壇(ヒカリ)
東サイ砂道 南西
ワイルドランドクラックレッジ
西クラックレッジ荒道  東
商人ギルド
西クラックレッジ荒道 北西
紳商伯の祭壇(パルテティオ)
南区ラックレンジ荒道 東
リーフランドウェルグローブ
東ウェルグローブ森道 西
踊子ギルド
ウェルグローブ 北の家
舞踏姫の祭壇(アグネア)
北ウェルグローブ森道 南

特に祠は、カッコで記載した仲間を連れて行かないとEXアビリティが開放されません。無駄足を踏まないよう、仲間を適宜入れ替えながらフィールドを探索していきましょう。

ギルドや祠はパッと見わかりにくい所にあることが多いです。場所はマップ右下の地図で確認できるので、ギルドは盾マーク、祠は王冠マークを目印に探していきましょう。

道中の宝箱はできるだけ開けながら、探索を進めていきましょう。あわせて街やフィールドで以下の武器を入手しておくと、パーティの攻撃力を大幅に強化できます!いずれもこの時点で最強クラスの攻撃力を誇る武器です。

スクロールできます
武器種類性能入手場所入手方法
石切丸物攻+184, クリ+56クラックレッジ酒場左下広場の【老人】から入手
※夜のみ出現
陽炎の剣物攻+195, 属攻+298,
火属性ダメ+30%
東ク国砂道「西サイ砂道」の南
マップ左上の窪みにある宝箱
風詠みのダガー短剣物攻+172, 属攻+163,
風属性ダメ+30%
龍望の丘「サイの街」
マップ北部、入口近くの宝箱
理力の杖物攻+152, 属攻+214,
属防+88
フレイムチャーチ 大聖堂SS「聖窓の修繕」をクリア

石切丸はこれまでオズバルドを育てていれば、「強奪」で問題なく入手できるはずです。「陽炎の剣」と「風詠みのダガー」は、危険度レベルの高いフィールドの入口近くにある強力装備。JPブースターを入手したときのように、時間帯を昼にしてできるだけエンカウント率を下げた上で入手に挑戦しましょう。

風詠のダガーが入手できる「龍望の丘」と比べ、陽炎の剣が入手できる「東ク国砂道」の敵は強いです。以下に陽炎の剣の入手チャートを記載しておくので、うまく入手できない方は参考にしてください。

陽炎の剣の入手チャート

「西サイ砂道」の南入口から、「東ク国砂道」に入ります。この際必ず時間帯を昼に、「エンカウント半減」を装備させておきましょう。東ク国砂道を歩いて左下に進んでいくと、 マップ左上に蟻地獄のような窪みが見えます。この窪みの中に「陽炎の剣」の入った宝箱があります。

敵にエンカウントした場合はブレイクして逃げるか、対応できない場合はリセットしてオートセーブから再開しましょう。

どうしても敵にエンカウントしてしまう場合は、まずはマップ中央のセーブポイントを目指します。宝箱への距離はセーブポイントからの方が近いので、セーブデータをロードし、エンカウント歩数をリセットして宝箱へ向かいましょう。

理力の杖は、この段階で入手できる最強の杖。入手にはフレイムチャーチのサブストーリー「聖窓の修繕」をクリアする必要がありますが、クリアには火・氷・雷・風の精霊石(特大)の入手が必要です。以下の街の住人から特大精霊石を入手し、ストーリーをクリアしておきましょう。

スクロールできます
種別入手場所入手方法備考
火の精霊石(特大)クラックレッジ昼:道具屋前/夜:酒場内の【石工】から入手「強奪」がベター
氷の精霊石(特大)カナルブライン昼:船着き場/夜:南の家の【商人】から入手
雷の精霊石(特大)トロップホップマップ中央の【漁師の親方】から入手「盗む」がベター
風の精霊石(特大)コニングクリーク昼:漁港、民家前にいる【町人】から入手

パーティメンバーとバトルジョブの選定

バトルジョブとEXアビリティを入手すると、パーティ選定の幅が大きく広がります。パーティメンバーやバトルジョブの選定に正解はないですが、快適攻略の観点からは以下の運用をオススメします。

スクロールできます
区分キャラメイン
ジョブ
バトル
ジョブ
役割
レギュラーソローネ盗賊発明家物理攻撃役
テメノス神官学者属性攻撃&ブレイク&回復役
準レギュラーヒカリ剣士狩人物理攻撃&ブレイク役
アグネア踊子商人サポート役
サブ①オズバルド学者薬師/剣士属性攻撃役
パルテティオ商人盗賊サポート役
サブ②オーシュット狩人剣士物理攻撃&ブレイク役
キャスティ薬師商人サポート役

まずレギュラーはソローネとテメノスで確定。積極的に夜にバトルを行うことで、味方強化/敵弱化の能力を遺憾なく発揮してもらいます。

ソローネはバトルジョブ発明家で、物理攻撃役を一手に担ってもらいます。装備は行動速度を重視し、ザコ戦は「変形カタパルト」、ボス戦はターン開始直後の「不意打ち」を使って攻撃するとダメージが大きいです。

底力の「残影」も2回行動ができる超強力な効果。EXアビリティの「闇のとばり」も貴重な闇属性攻撃&物理回避効果を持ちます。盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」を覚えたら奥義も積極的に使っていきましょう!

発明家のアビリティはJPが関係いので、ソローネが盗賊奥義を覚えた後はJPが余っていきます。余ったJPは、「ダメージ限界突破」の最速取得に向け剣士アビリティに振り分けていきましょう。

奥義を覚える前の段階で、盗賊のサポアビ「闇夜に生きる」を覚えます。これは夜に戦うだけで獲得JP・EXPが+50%増加するぶっ壊れアビリティです。覚えたら必ず装備させておきましょう!

日々是リーマン

獲得JP・EXPアップの効果は重複します。JPブースターの効果と合わせると+100%(2倍)に!夜に戦うメリットが更に大きくなります。

テメノスはバトルジョブ学者で、火・氷・雷・光の属性攻撃を担当しますが、その真骨頂は底力「断罪」と学者アビリティ「属性の乱れ」の組み合わせ。全ての攻撃で敵の弱点を突く底力効果と、ブーストなしでも3~5回攻撃を繰り出せる属性の乱れの効果がベストマッチし、敵を一気にブレイクまで持ち込めます!

属性の乱れは、ブーストレベルに応じて攻撃回数が増加。なんとブーストMAXだと6~8回攻撃に!シールドポイントが6以下で敵が1体のみの場合は、必ずブレイクできるという凶悪な技です。。

テメノスは回復役も担当しますが、先駆けを使いだすと敵からダメージを受ける機会は激減するため、あまり回復魔法を使う機会はないはずです。属性攻撃にブレイクにと、とにかく手が足りないのがテメノス、というイメージですね。

正直、この2人で戦闘は成立してしまうレベルなので、他のメンバー選定はそこまで重要ではありません。攻略のしやすさという観点から、クロスストーリーに対応するペアを選ぶのが最適なチョイスだと思います。

その中でも、後々を見据えてレベルを上げておいた方がいいのはアグネアとヒカリ。この2人を準レギュラーとして、ソローネ・テメノスのストーリー攻略時や各種ダンジョン・フィールド探索時などに積極的に使っていきましょう。

アグネアは夜限定で、ノーリスクでアイテムを入手する「おねだり」がレベル依存。ヒカリはストーリーの都合上1人で戦う機会が多く、早めに育てておくとストーリー攻略がより快適になります。

バトルでもこの2人は活躍。ヒカリは「覚えた技」や剣士・狩人のアビリティで武器のブレイク力が高く、アグネアはザコ戦は敵全体の行動順を最後にする「風呼びの歌」で2ターン目も先行でき、ボス戦は各種強化の舞やBPパサーなどサポートが強力です。

サブメンバーは、ザコ戦では討ち漏らし処理、ボス戦ではシールドポイント削りとサポートが主な役割になります。できるだけ幅広い武器種や属性の攻撃ができるようにバトルジョブを選びましょう。

日々是リーマン

オズバルドが薬師/剣士?と意外に思いますが、最大HPが低いので早めに薬師の「HP+500」を取りたいのと、剣士は後々剣/槍で火属性攻撃力アップの武器が入手できるので、属性強化武器の組み合わせでバトルジョブを選んでします。

中盤のオススメ取得アビリティ順

中盤ではバトルジョブも入手し、各キャラに覚えさせるアビリティも多岐に渡ります。とは言え選択肢が多すぎるというのも悩みどころ。どのようにキャラを育てて行くべきか思案のしどこです。

基本的には自身のベースジョブ&バトルジョブを鍛えて行くのが良いのですが、並行してソローネ・ヒカリなどの物理攻撃キャラは剣士の「ダメージ限界突破」の取得を優先しましょう。

属性攻撃キャラもゆくゆくはダメージ限界突破が必要になりますが、物理攻撃キャラと比べると優先順位は低いです。

それ以外のキャラは商人のアビリティを覚え、「BPプラス」の早期取得を目指しましょう。ゆくゆくは「いきなり底力MAX」をを目指してアビリティを覚えて行くのが良いです。

商人のサポートアビリティは汎用性が高く、「先駆け」と「BPプラス」を組み合わせると2ターン目からブーストMAXの攻撃を繰り出せます。「いきなり底力MAX」も毎回の戦闘で底力使い放題になるので超便利!JPに余裕が出たら取っておいて損はないです。

中盤のストーリー攻略(前半)

パーティの準備ができたら、中盤の街でのストーリー攻略に入ります。すでにフィールド探索である程度レベルが上がっていると思うので、特に攻略は苦戦しないかと思います。

序盤フィールドのダンジョン探索をまだ行っていない場合は、ストーリー攻略と並行して行っておくと良いです。

ストーリー攻略(前半)のオススメ攻略チャート

まずは中盤前半、各キャラの2章を中心に攻略を進めていきます。基本はパーティメンバーの構成に併せて、レベル順に攻略していけば問題ないです。一例として攻略順を挙げると以下の流れがオススメです。

スクロールできます
順番キャラストーリー推奨Lv.開始場所ボス備考
ソローネ2章 父ノ編14ウィンターブルーム
ヒカリ2章16モンテワイズ
テメノス&ソローネクロスストーリー前編16フレイムチャーチ【物忘れの激しい老人】を「暴く」必要あり
アグネア&ヒカリクロスストーリー前編8リューの宿場
オーシュット2章 カタルアクタ編15コニングクリーク【海守アルビオネ】に「けしかける」必要あり
キャスティ2章 サイ編17サイの街
オーシュット&キャスティクロスストーリー前編16クロップデール【ドゥオルドゥオル】とバトルあり
パルテティオ2章18クロックバンク
オズバルド3章18コニングクリーク 「衛兵」から「禁忌の薬」を数個盗んでおく
10パルテティオ&オズバルドクロスストーリー前編8ニューデルスタ

この中で一番難易度が高いのはヒカリ編2章。ボスとの連戦となり、結構歯応えがあります。あらかじめ入手した「石切丸」や「陽炎の剣」を装備の上、ヒカリを育ててない場合は周辺で少しレベル上げしてからボス戦に臨みましょう。

オズバルド編3章で攻略する「衛兵隊基地」にいる「衛兵」からは、「禁忌の薬」を盗むことができます。禁忌の薬はHPが1になる代わりに、SPとBPを全回復するエッジの効いた効果。敵のブレイク時などにうまく使えばバトルを超絶有利に進めることができます。ピンチになったときのお守り代わりに数個盗んでおきましょう。

この薬の効果は、最終盤にあるアクセサリを入手することで最大化します。オズバルド編3章クリア後も「衛兵」とは戦えるので、最終盤に向けて常に数個ストックしておくと良いでしょう。

ストーリー攻略を行いつつ、条件が整ったらストーリーと並行して以下の行動も行っておきましょう。

85,000リーフたまったら

ストーリーを進める中でのマイルストンの1つが「船の入手」です。パルテティオの「商売の匂い トロップホップ編」の中で、【船大工 テリー】から10万リーフで船を購入できます。中々な金額ですが、この買い物も割引が効くので、実際に必要なリーフはもう少し少ないです。

船を購入するための所持リーフの目安は85,000リーフ。なかなかな金額ですが、こまめにフィールド探索を行っていればストーリー攻略前でも到達できる額です。この金額を超えたら「口八丁」か「言葉の魔術師」を使う住人を雇い、テリーから船を購入します。

スクロールできます
名称効果代表キャラ費用備考
人たらし術売却額
25%アップ
オアーズラッシュ【行商人】
ニューデルスタ遊技場【客】
1,280「雇う」必要リーフ緩和後(×0.8)
口八丁購入額
20%ダウン
トロップホップ【商人】4,800
ニューデルスタ裏町【便利屋】 
遊技場【ディーラー】
7,680「雇う」必要リーフ緩和後(×0.8)
言葉の魔術師購入額
30%ダウン
西クラックレッジ荒道
商人ギルド【商人】
15,000
※アイテム購入額ダウンの効果は街の住人からの「買取る」にも適用

追加で買い物する予定があるなら、「言葉の魔術師」を使う商人を雇っておいたほうがお得です。

船の色や帆のマークは自由に選べます。お好みのカラーで船を彩りましょう。

船を入手したら

無事船を購入したら、ニューデルスタ港の停泊所にファストトラベルして出航します。時間帯は昼、「エンカウント半減」を装備していることを確認のうえ出航してください。

半島をぐるっと回って北東へ進み、宝箱(双面の花が入っています)を1つ通過。フリジット監獄島(監獄風の建物が見える島)の右側に浮かぶ宝箱からEXPブースターを入手できます!

日々是リーマン

船で進む「海上」も危険度レベルは34と、この時点では高めです。昼移動+エンカウント半減で、ぎりぎりノーエンカでたどり着ける場所に宝箱はありますが、もしエンカウントしたら全力で戦いましょう。

JP/EXPブースターを両方装備し、ソローネの「闇夜に生きる」も合わせるとJP/EXPの獲得効率が2倍に!面白いくらいの速さでレベルが上がります。その勢いでストーリーをどんどん攻略していきましょう。

ちなみに、海上にはEXPブースター以外にも換金アイテムやリーフ、便利なアイテムが浮かんで(?)います。以下のアイテムはエンカウントなしで入手できる場所にあるので、併せて探索しておきましょう。

スクロールできます
アイテム種類性能/効果出発地点入手場所/方法
20,000リーフリーフニューデルスタ港
-停泊所-
港からすぐ右下の宝箱
12,000リーフリーフ港から北、「灯台守の島」内の宝箱
金塊換金売却額
18,000リーフ 
「灯台守の島」の左上の宝箱
(一度島に入りエンカリセット)
水没した
黄金像
換金売却額
50,000リーフ
クラックレッジ港
-停泊所-
港の南、入り江の中の宝箱
フォーチュン
ワンド
物攻+92, 属攻+185,
速度+55
ケノモの浜
-停泊所-
港の西、ロック島近くの宝箱
ダブル
トマホーク
物攻+230, 属攻+264,
通常攻撃の回数+1回
マップ南西端にある宝箱
(一度ロック島に入りエンカリセット)

換金アイテムを全て入手すると、船の購入額はちょうどカバーできる算段になります。売却時に「人たらし術」を使うとむしろプラスに!入手して船の出費をカバーしておきましょう。

日々是リーマン

今後の冒険では、手持ちのリーフはどんどん余っていく方向になります。急な「傭兵よび」などの出費を想定して手元に20万リーフ前後残しておいて、余ったリーフはどんどん使って問題ないです(それでも余ると思います)!

フォーチュンワンドはサブキャラ用の杖として取っておきましょう。ダブルトマホークは物攻と属攻が両方高く、更に通常攻撃の回数を+1回する破格の性能!キャスティに装備させると物理攻撃だけでなく、調合などの属性攻撃も強化されてお得です。

日々是リーマン

ダブルトマホークはちょっと距離が遠く、宝箱入手までにエンカウントする可能性が高いです。海上の敵はそこまで強くないので、エンカウントしそうなタイミングで時間帯を夜にし、一度バトルを行った方が良いです。

ちなみに、船入手以外の「商売の匂い(サイ編・ウィンターブルーム編)」はクリア必須では無いですが、パルテティオのストーリーを最大限楽しみたいならクリアしておきましょう。

注意点として、どちらもクリアには特定のキャラを「雇う」必要があり、その際に今いるキャラとは別れてしまいます。「言葉の魔術師」などの高額な住人を雇っていると大損。複数の「商売の匂い」を並行している場合は気をつけてください。

中盤前半の攻略が終わったら

中盤前半のストーリー攻略が終わったら、以下の装備やアイテムを入手しておきましょう。リーフやパーティの強さに余裕があれば、ストーリー攻略中に並行して入手を進めても問題ありません。

スクロールできます
アイテム種類性能/効果場所入手方法備考
開錠ピック短剣物攻+304, 回避+94, 10%で敵物防を2ターン低下ウィンター ブルーム盗賊街 【少女】より入手詳細方法は下記記載
錆びた剣ウインターブルームSS「抜けぬ剣」をクリア「覇王の剣」の素材
錆びた杖国ざかいの大滝 水霊の座ダンジョン最奥の宝箱「霊王の杖」の素材
戦士の大弓物攻+67, クリ+18コニングクリーク昼:よろず屋内の【衛兵】より入手発明家アビリティ「リサイクルハンマー」の素材
ガーディアンアクス物攻+123, 命中+36クラックレッジ武具屋内の【兵士】より入手
グレートブレイド物攻+205, 命中-60サイの街夜:入口近くの【兵士】より商品情報入手し、武具屋で購入
パワーベルトアク物攻+50クロックバンク工場街【工場員】より入手

この中でも優先順位が高いのは開錠ピック。物攻304と、中盤に入手できる武器の中ではトップクラスの攻撃力を誇り、ソローネの攻撃力が倍増します!

開錠ピックはウィンターブルーム盗賊街の入口付近、【スリ盗賊】が入口を守る建物の中の【少女】から入手できます。入手に向けてはキャスティとパルテティオを仲間に入れ、6万リーフほど準備。パルテティオは購入金額を割引できる住人を雇っておくとベターです。

アイテム「熟睡草」も必要になるので、ニューデルスタ平原の闇市の近くの宝箱などから入手しておきましょう。

ウインターブルーム盗賊街に到着したらまず時間帯を夜にし、【スリ盗賊】を熟睡草で眠らせます。建物の中に入ったら今度は時間帯を昼にし、パルテティオで【少女】から開錠ピックを買取りましょう。

少女なのでオズバルドの「強奪」はできず、「盗む」や「おねだり」も必要レベルが高いので、素直にパルテティオで買取ることをおすすめします。

日々是リーマン

【スリ盗賊】を眠らせた後にマップを切り替えると、盗賊が目を覚まして建物内に入れなくなります。熟睡草がもったいないので注意!

「錆びた剣」と「錆びた杖」は現時点では武器の価値はありませんが、後々ある場所で強力な武器に変化します。「錆びた剣」の入手方法は、オアーズラッシュで【引退した鉱員】から「頑丈なツルハシ」を入手し、依頼人と話すだけでサブストーリーをクリア。この方法で簡単に入手できます。

日々是リーマン

他にもクリア方法(街の住人を4人連れて計8人で剣を引っこ抜く)もありますが、面倒くさいです。

「錆びた杖」は危険度レベル26の「水霊の座」にありますが、ボスもおらず敵もそこまで強くないので早めに探索できます。併せて装備品のマイナス効果をプラスに変える「呪詛返しの腕輪」も入手しておきましょう。

最後に、「戦士の大弓」・「ガーディアンアクス」・「グレートブレイド」です。これらの武器は発明家の攻撃技「リサイクルハンマー」の作成素材になるので、このタイミングで入手し、リサイクルハンマーを作成しておきましょう。

戦士の大弓とガーディアンアクスは、ソローネのレベルが20前後あれば盗めます。グレートブレイドの入手には武具屋の商品追加情報を入手する必要がありますが、この【兵士】が超強敵。「暴く」の対応が厳しい場合は素直にヒカリで「買収」して武具屋で購入しましょう。

日々是リーマン

兵士自身も所持品としてグレートブレイドを持っていますが、超強いので強奪は困難。おねだりの必要レベルも高いため、素直に情報入手し購入するのがベターです。計5万リーフ弱かかりますが。。

リサイクルハンマーを入手すると、サポートアビリティ「改造アクセサリー」を入手します。これはアクセサリのステータスアップ効果を×1.5倍にする強力な効果をもち、この後あるアクセサリと組み合わせることでソローネの攻撃力がとんでもないことになります!

「リサイクルハンマー」自体も強力な攻撃技。特にソローネが盗賊奥義を覚えるまではダメージ源として活用できます。発明家の一度使った技の作成ターンが1ターン短縮するのも地味に便利です。

中盤のストーリー攻略(後半)

アイテムやアビリティを入手し探索範囲を拡大、パーティを強化した段階で中盤後半のストーリー攻略に入ります。

ここまで来るとザコ戦は無双状態になっているはず。ストーリーを攻略しつつ、終盤に向けたさらなるパーティ強化も進めていきましょう。

ストーリー攻略(後半)のオススメ攻略チャート

パーティが十分に強化されており、ストーリーはどの順番で攻略しても特に詰まることなく進めることができます。一例として攻略順を挙げると以下の流れがオススメです。

スクロールできます
順番キャラストーリー推奨Lv.開始場所ボス備考
アグネア3章20トロップホップ
テメノス3章 クラックレッジ編24クラックレッジ
ヒカリ3章26ウェルグローブ
ソローネ3章 母ノ編31ウェルグローブクリア後、孤児院の住人からアイテム入手可能
ソローネ3章 父ノ編31モンテワイズ
アグネア4章34サイの街「竜巻のアミュレット」を入手しておく
キャスティ2章 ウィンターブルーム編24ウィンターブルーム
オーシュット2章 テラ編29クラックレッジ
キャスティ3章31人なき村「人なき村」の場所はニューデルスタ平原の東
10パルテティオ3章35ウェルグローブ「商売の匂い」の攻略状況によりストーリ一部変化
11オズバルド4章36モンテワイズ

オススメの攻略順序はまずレギュラー&準レギュラーのストーリーを攻略し、その後にサブメンバーのストーリーを攻略する流れ。レギュラーメンバーをしっかり育てた上で、サブメンバーのストーリー攻略に入るのが良いです。

ストーリー後半も、以下の条件を満たした段階で行っておきたい行動があります。

ソローネが盗賊奥義とダメージ限界突破を覚えたら

ソローネを育てていると、おそらく中盤後半の攻略中に盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」と剣士のサポートアビリティ「ダメージ限界突破」を覚えるはず。このタイミングで中盤最強のアクセサリ「チャンピオンベルト」の入手を行います。

「チャンピオンベルト」は物攻+100、クリティカル+100、不意打ちを防ぐ効果を持つ神性能。なんとこのアクセサリが複数入手できてしまいます!

入手方法はモンテワイズのサブストーリー「闘技大会の王者」をクリア(サブストーリー受注後、夜に闘技場の【気弱な青年】を気絶させる)後、闘技場で【剣闘士ユリナス】と戦い勝利すると入手できます。

ユリナスとは何度も戦え、バトルに勝つ度に入手できるので量産可能!とてもお手軽に、ソローネやヒカリなどの物理攻撃キャラを超強化できます!一方、当然ですがユリナスは超強いので、入手に向けては幾つか準備が必要です。

順調にストーリーを進めていれば、この時点でソローネのレベルは30程度になっているはず。奥義&サポアビの取得に加え、以下の条件を満たしているか確認してください。

  • ソローネの盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」と剣士のサポアビ「ダメージ限界突破」を取得
  • ウィンターブルーム盗賊街で、中盤最強の短剣「開錠ピック」を入手
  • サイの街近くの龍望の丘で、「竜巻のアミュレット」を入手

開錠ピックは先程入手方法を説明しました。「竜巻のアミュレット」はアグネア編4章の舞台、サイの街の東にある「龍望の丘」にある宝箱から入手できます。攻略前半に「風詠みのダガー」を入手したときのように、ストーリー攻略前でもアイテムを入手できるので条件が揃ったら入手しましょう。

ダンジョンを進み、セーブポイントの近くに風属性の攻撃を99%カットする「竜巻のアミュレット」があります。ユリナスは風属性の連続攻撃が強力なので、事前にこのアクセサリを装備させ、相手の攻撃を無力化させましょう。

ここまで準備できたら、いよいよユリナスとのバトルです。まずはソローネに開錠ピックと竜巻のアミュレットを装備させ、その他の装備は行動速度&命中アップで固めます。バトル前に必ず宿屋に宿泊し、底力ゲージを最大にした上で時間帯も必ず夜にしてユリナスとのバトルに臨みましょう。

日々是リーマン

サポートアビリティは先駆け&ダメージ限界突破の装備を忘れずに!余った枠はBPプラスをつけておくと安定します。

バトルを開始したら、まずはライフスティールダガーでシールドポイントを削りつつ、ユリナスの攻撃で受けたダメージを回復させていきます。

ユリナスのシールドポイントは6なので、強化が切れる直前の3ターン目に底力を発動しライフスティールダガーでブレイクし、そのまま盗公子エベルで畳み掛けます。

討ち漏らした場合も心配は不要。次ターンもユリナスはブレイク状態のため、ブーストかけたライフスティールダガーや不意打ちでトドメを刺すことができます。

2回目以降は早速入手したチャンピオンベルトを装備。盗賊奥義のダメージが増加し、ユリナスをより倒しやすくなります。ここでもう少し粘り、4~6個程度チャンピオンベルトを取っておきましょう。

少し面倒ですが、バトルの度に宿屋に泊まり、SPや底力を回復しておくのを忘れずに!もしくは商人のサポアビ「いきなり底力MAX」を装備しておけば、宿屋に泊まる手間を省けます。

この段階での物攻+200、クリティカル+200は超強力!敵に与えるダメージの底上げができ、中盤~終盤のザコ敵やボスに対して、さらに優位に立つことができます!

日々是リーマン

このアクセサリは発明家のサポートアビリティ「改造アクセサリー」と非常に相性がいいです。アクセサリーの効果が×1.5倍になるので、物攻+300、クリティカル+300もの強力な効果を発揮します!

アグネアのレベルが30を超えたら

中盤の街の住人は、「おねだり」で入手可能なアイテムの必要レベルが30前後に設定されていることが多く、アグネアを育てているとレベル30を超えたあたりで大部分のアイテムを無料で入手できます。

ソローネのレベルも確実に30を超えており、「盗む」も高確率でアイテムを入手できます。

全てのアイテムを入手して回ると骨が折れますが、最低限以下のアイテムは入手しておくのがオススメです。

スクロールできます
アイテム種類性能/効果場所入手方法備考
エレメントブースターアク属攻+100サイの街夜:東地区入口近くの【街人】から入手アグネアLv.25で「おねだり」可能
クォーツローブ物防+146, 属防+149, SP+60ウェルグローブ夜:百貨店武器専門屋付近の【商人】から入手パルテティオ3章クリア後 「強奪」がベター
金属片のスクラップアイテムクロックバンク工場街 武具屋近くの【工場員】から入手「活性アーカーコイル」の素材

「エレメントブースター」は属性攻撃力の底上げに有効、「クオーツローブ」はこの時点では飛び抜けた防御性能とSPアップ効果を持つ防具です。どちらも属性攻撃キャラの強化に適していますのでぜひ入手しましょう。

「金属片のスクラップ」は、HP・SP・BPを回復する発明家アビリティ「活性アーカーコイル」の素材です。アビリティ入手はもう少し先になりますが、現時点で簡単に入手できるのでこちらも入手しておきましょう。

オクトラ2では、店売りの防具も結構な性能を持ちます。特にウェルグローブの百貨店は品揃えも抜群。この段階だとリーフにもかなり余裕が出てくるので、性能の良い防具があれば惜しまず購入するのが良いです。

中盤ストーリーの攻略が終わったら

終盤攻略に向け、中盤フィールドのダンジョンを攻略しながら以下のアイテムを入手していきましょう。

ストーリー攻略中でもレベルが上っていれば早めに攻略して問題ありません。その分パーティの強化が早まり、(既に十分快適になっていると思いますが)ますます攻略が快適になります!

スクロールできます
ダンジョン場所危険度Lv.ボス有無主な入手アイテム
流砂の牢獄ヒノエウマ
「西サイ砂道」北西
30焼け焦げた骨槍
BP/底力回復のジャム
錆びた斧
未完の噸道ワイルドランド
「南クラックレッジ荒道」 西
34天然の磁鉄鉱
弱化増しのお守り
船喰みの口ブライトランド
「西クロックバンク街道」南
※入口には船で入る
34静寂の盾
※大物取りの釣り竿
※料理人のおたま
「※」:SSクリア報酬
名もなき孤島分かつ大海
「ケノモの浜 -停泊所-」北
38クォーツアクス
一気呵成の爪
※【歴史学者】から情報
「未知の言語の解読法」入手
縁なき墓所クレストランド
「モンテワイズ」南
40ダークスラッシャー
禁断の剣

ここで特に入手しておきたいのは、錆びた斧と禁断の剣。錆びた斧は終盤、超強力な「勇王の斧」を入手するために必要な素材です。火属性攻撃力を+30%する「焼け焦げた骨槍」と併せて、流砂の牢獄で入手しておきましょう。

「陽炎の剣」と「焼け焦げた骨槍」を両方装備すると、火属性の攻撃力が+60%されます。このタイミングでオズバルドのバトルジョブを「剣士」に変更すると両方装備可能で、一気に攻撃力が上昇します!

禁断の剣はこの時点では破格の攻撃力300オーバーの剣。低確率で敵の物攻を上昇させてしまうこともありますが、中盤以降は、基本的に敵に攻撃される前に倒してしまうことも多々あるのであまり気にしなくて良いです。攻撃は最大の防御!

日々是リーマン

ちなみに「東サイ砂道」にダンジョン「朽ち寺」がありますが、ここはメンバーを1人にしないと入れない&危険度レベル40ですがそれ以上に高難度のダンジョンなので、現段階ではスルー推奨です。

まとめ

この記事では、オクトラ2中盤の快適攻略方法をストーリー進行に合わせて紹介しました。

オクトラ2中盤 快適攻略のポイント3選
  • とにかく「先駆け」の取得が最優先。入手したら必ず全員に装備
  • JP・EXPブースターを早期入手して、育成効率を大幅アップ
  • 強力装備の入手・パーティ強化を優先しながらストーリー攻略

中盤フィールドのストーリーを攻略すると、残すはいよいよ終盤編。冒険も佳境に入り、物語の核心が少しづつ見えてくる頃合いです。

終盤では中盤以上に強力な装備やアビリティを入手できますが、適切な入手方法や活用方法を知ってると知らないでは、攻略の快適さは大違いです。

そんなオクトラ2終盤の快適攻略記事はは現在鋭意作成中ですが、待ちきれない方は以下の記事のポイント⑨~⑩が終盤攻略に該当するのでぜひ参考にしてください!

あわせて読みたい
【オクトラ2快適攻略】初心者/忙しい社会人向けに10点厳選!オクトパストラベラー2の効率・快適攻略... こんにちは。日々是リーマンです。 この記事では初心者や忙しい社会人向けに、オクトパストラベラー2を効率的に、かつ快適に攻略するために最低限押さえておきたいポイ...

参考:オクトラ1の快適攻略記事

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次