【オクトラ2終盤攻略①】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーIIの効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で分かること
  1. まず最初に最終章をクリアすべきキャラと、そのメリット
  2. 終盤フィールドの各町で入手しておくべき探索要素

この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2終盤の効率的かつ快適な攻略方法を紹介します。

記事は前後半に分かれています。この記事では終盤攻略の前半戦として、まず誰の最終章を最初に攻略すべきか、また終盤の町に訪れた際にまずやるべきことを中心に快適攻略方法を書いています。

この記事を読めば、攻略の優先順位や早めに取った方が良いパーティの強化要素がわかり、より快適にオクトラ2終盤の攻略ができます!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!

\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/

  • 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!
目次

オクトラ2 終盤攻略①:攻略準備&まずやるべきこと

終盤攻略の準備

まず始めに、中盤フィールドの攻略で、以下の準備ができているかどうか確認しましょう。

中盤攻略時にやるべきこと
  1. 「先駆け」・「JPブースター」・「EXPブースター」の入手
  2. 「チャンピオンベルト」の入手(複数個)
  3. 「錆びた剣」・「錆びた斧」・「錆びた杖」の入手

まだ入手できていない方は、以下の記事を参考に入手してください。終盤攻略の難易度が大きく変わります!

併せて、ストーリー攻略もどんどん進めていきましょう。現時点で攻略できる街がなくなったら終盤攻略のタイミングです。マップを見ながら攻略したい場合は、攻略本の購入がおすすめです!

\リンク先から紙版も購入可能です/

あわせて読みたい:オクトラ2快適攻略ポイント10選

終盤での敵とのバトル方法

中盤でしっかりと攻略要素を拾っていれば、終盤でのザコ敵とのバトルは敵ではありません。

ザコ敵との快適バトル方法
  1. 必ずパーティにソローネ・テメノスを入れ、夜戦う
  2. 「先駆け」「BPプラス」「いきなり底力MAX」などの便利なアビリティを装備
  3. ソローネにBPを集め、2ターン目に盗賊奥義。取りこぼしは他キャラで処理

ソローネに「チャンピオンベルト」を装備させるなど物理攻撃力をできるだけ高めて置くのがポイント。盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」は高火力の全体攻撃なので、基本的には敵の攻撃を受ける事なく殲滅できます。

ボス戦では、以下の点に気をつけて戦っていきましょう。ボスの種類に関わらず共通する考え方です。

ボス敵との快適バトル方法
  1. 必ずパーティにソローネ・テメノスを入れ、夜戦う
  2. 「先駆け」を全員に装備し、テメノスの底力も使いながら2ターン目のブレイクを狙う
  3. 攻撃役にBPを集め、3ターン目に集中攻撃。3ターン以内にHPを削り切る

オクトパストラベラーシリーズのバトルは「やられる前にやる」が鉄則。長期戦になればなるほどこちらの分が悪くなるので、ザコ戦もボス戦も速攻を心がけましょう!

キャスティ編最終章の攻略

終盤に入って、まず最初にやることはキャスティ編4章(最終章)の攻略です。

クリア後、ウィンターブルームにて獲得JP・EXPを+50%する「幸せのブローチ」を入手できます。このアイテムとこれまでに入手したJP・EXP上昇方法は重複して効果が出るため、以下の要素で獲得JP・EXPを最大2.6倍まで上昇可能!

早めに入手するほど効果が大きくなるため、終盤攻略を開始したら速攻で攻略を進めることをオススメします。パーティメンバーをソローネ・テメノス・キャスティ・オーシュットの4名にして、ティンバーレインへ向かいましょう。

ティンバーレインまでの道中、敵はかなり強くなりますが、ソローネにBPプラスと先駆けをつけると1ターン目防御→2ターン目に盗賊奥義で敵を楽に殲滅できます。アイテム探索は後回しで問題なしです。

武器は開錠ピック、アクセサリにチャンピオンベルトとダメージ限界突破のサポアビもつけておきましょう。

無事ティンバーレインについたらキャスティ編最終章を開始します。ストーリーの指示通りに進めていけば苦労せずティンバーレイン城内に入れるはずです。城内に入ったらティンバーレイン道中と同じく、盗賊奥義などを駆使しながら攻略を進めて行きましょう。

ボスはできるだけ早期にブレイクを行い、キャスティの調合でソローネのBPを回復させながら奥義を放っていきます。ブレイク中にソローネの奥義を2回打ち込むことができたら勝ち確定。イベントでボスのマスクが外れた後にもう一発ダメージを与えたら勝利です。

ボスを倒したら真っ先にウィンターブルームに向かいます。北西のローザの屋敷の中にいる【メリア】が「幸せのブローチ」を所有しているので、こちらをいただくことになります。

このアクセサリは亡き領主ローザの思い出の品。値段はつけられない(?)ので「買取る」も「おねだり」も、果ては「強奪」もできません。盗賊街の【スリ盗賊】から「盗む確率アップ」の情報入手のうえ、ソローネでそっと拝借しましょう。

日々是リーマン

余談ですが、このアクセサリはなんと4,000リーフで売却できてしまいます。思い出の品を盗んだ上、二束三文で叩き売る主人公たち。。
外道な行い以前に、売却するメリットは皆無なので、間違えて売ってしまわないよう注意しましょう。

オクトラ2 終盤攻略①:終盤フィールド・町の探索

続いて行いたいのは終盤の街のブックマークと、冒険を快適にする探索要素の回収です。

ワイルドランド グラヴェルの探索

まずはクラックレッジから北に進み、グラヴェルへ向かいます。道中はティンバーレインへの道と同様に、ソローネの盗賊奥義でザコ敵を蹴散らしながら進めていきます。

ウェポンマスターを入手

グラヴェルに到着したら、まずは入ってすぐの借金取りをどかして「伝承鍛冶師 ポルタ」からバトルジョブ「ウェポンマスター」を入手しましょう。ここで錆びた武器が鍛えられ、以下の武器を入手できます。

スクロールできます
装備名種類性能備考錆びた武器の入手方法
覇王の剣物攻+200敵のブレイク中は物攻+450SS「抜けぬ剣」をクリア
勇王の斧物攻+320本武器での攻撃の度に最大HP+50流砂の牢獄の宝箱
霊王の杖物攻+160, 属攻+320与えたダメージの1%分SP回復水霊の座の宝箱
※SS:サブストーリーの略

ウェポンマスターがこれらの武器を装備すると、武器種に合った技が使えるようになります。特に強力なのが「勇王の斧技:獅子狩り」。強力な攻撃を2回繰り出せる上、敵の弱点開示数が多いほど威力が増加します!

スクロールできます
弱点開示数ダメージ倍率増加率
100%
175%+75%
200%+25%
3つ以上225%+25%

弱点を1つでも開示していれば、「獅子狩り」の最低でもダメージ1.75倍になるので超強力。オズバルドの固有アクションの「予習」や、ウェポンマスターで覚える「六器繚乱」などの相性が抜群です。これから長らくお世話になる超強力アビリティですね。

更に、武器を3つ開放することで得られるサポートアビリティ「満月の力」が強力!HPが最大値以上で、無条件で攻撃威力が1.5倍になる超有用なサポートアビリティです。

オクトラ2の戦闘の特性上、先駆けなどを駆使すれば敵の攻撃でダメージを受ける前にこちらの攻撃を行うことができ、「満月の力」の特性を最大限に活かすことができます!

獅子狩りは勇王の斧の効果で最大HPが攻撃の度に50あがるので、満月の力との相性があまりよくありません。後述する「太陽紋の盾」などの、HP自動回復の装備をつけておきましょう。

ちなみに、残りの槍・短剣・弓の「錆びた武器」は以下の場所にあります。当面は「勇王の斧(+獅子狩り)」と「満身の力」が入手できれば十分なので急ぎませんが、気になる方はこちらも早めに入手しておきましょう。

スクロールできます
装備名種類性能備考錆びた武器の入手方法
戦王の槍物攻+310敵を倒すたびにBP増加ティンバーレイン 城前広場の宝箱
舞王の短剣短剣物攻+30050%の確率で3ターンの間、毒・混乱・暗闇、睡眠のいずれかを付与女帝の骸船の宝箱
狩王の弓物攻+31250%の確率で3ターンの間、いずれかの能力ダウン効果※を付与沈みゆく遺跡の宝箱
※物攻ダウン、物防ダウン、属攻ダウン、属防ダウン、命中ダウン、回避ダウン、クリティカルダウン、行動速度ダウン

全ての武器を入手し、ポルタに話しかけるとサブストーリー「神器を求めて」をクリアとなり、20,000リーフと「堅王の盾」が入手できます。堅王の盾はトップクラスの性能の盾なので、入手後はすぐ装備しておきましょう。

日々是リーマン

「錆びた槍」を入手するには、城前広場の左端の建物前にいる「老兵」を気絶させる必要があります。
まともに戦うとかなりの強敵で、「闇討ち」可能レベルも48と高いので、「塾睡草×2」で眠らせるのが最も簡単です。

白き幽谷で「巨人の棍棒」を入手

ウェポンマスターを入手したら、建物を出てすぐ近くにいる女性からサブストーリー「行方不明の娘」を受注します。このサブストーリーの攻略に必要な「白き幽谷」の内部に、お目当ての「巨人の棍棒」があります。

巨人の棍棒は物攻+328(!)の破壊的な威力(ちなみに属攻は0)とともに、何と物理攻撃のアビリティのダメージを+30%する効果を持ちます!

これは前作では最強武器「歴戦の剣」しか持ち合わせてなかったぶっ壊れ効果。ダンジョンの最奥、セーブポイントの近くに眠っていますので、入手したらすぐ装備しておきましょう。

ちなみに「歴戦の剣」の入手は、今作ではもう少し先です。詳しい入手方法は後述します。

巨人の棍棒を入手したら、ついでにダンジョンの奥でサブストーリーを攻略しておきましょう。ボスの「メイルストロム」は時間をかければかけるほど分が悪くなるので速攻が重要です。

先ほど入手したウェポンマスターと勇王の斧、巨人の棍棒もソローネに装備し、底力の「残影」も使って速攻で「獅子狩り」×2を食らわせれば勝利は目前。他キャラの攻撃も加えて総攻撃を行いましょう。

日々是リーマン

現時点での攻略は必須ではないので、苦戦する場合は「巨人の棍棒」を取ったら離脱し、後ほど再挑戦しましょう。
キャスティがいれば底力+調合なども駆使して、ソローネのBPをできるだけ高めておくのが勝利のコツです。

西グラヴェル荒道で「無垢と邪気の杖」を入手 ※オプション

続いて、実質的なテメノスの最強装備「無垢と邪気の杖」も入手しておきましょう。

まずはグラヴェルの武具屋近くにいる【村人】から、「火炎のアミュレット」を入手。「闇のアミュレット」と「火炎のアミュレット」をテメノスに装備させておきます。バトルジョブは「学者」にしておきましょう。

もし所持していれば「静寂の盾」と「静寂のバンダナ」も装備させておくとよいでしょう。敵の状態異常攻撃の被害を最小限に出来ます。宿屋で底力もMAXにしておけば、準備は完了です。

夜にグラヴェルを出たら、その場所でそのまま暫くゲームを放置します。朝方になり明るくなると歩いてくる1人の少年。この少年に「暴く」を行うと、「少年の影」とのバトルになります。

「少年の影」はシールドポイントが15、杖・雷・光が弱点。闇・火属性攻撃を行ってきます。こちらの攻撃は一貫して「属性の乱れ」で押し切るのがベターです。敵の攻撃で受けたダメージはこまめに回復していきましょう。

テメノスのBPが3溜まったら、ブーストMAX+底力「断罪」の属性の乱れで一気にシールドポイントを削ります。属性の乱れで雷属性の引きが良ければそのまま押し切れるはずです。

攻撃回数の引きが悪い場合は「底力回復のライチ」なども使いながら底力をため、再度ブーストMAX+底力の属性の乱れでシールドポイントを削ってブレイクに持ち込みましょう。

「BP回復ザクロ⇒奥義エルフリック⇒BP回復ザクロ(大)⇒ブーストMAX+底力で属性の乱れ」の流れもありです。運が良ければ1発で、悪くてもあと1~2回の「属性の乱れ」でシールドを削り切れます。

「無垢と邪気の杖」は物攻+171, 属攻+335の性能に加え、光&闇属性の攻撃ダメージを+30%する効果を持ちます。これは後ほど入手できるテメノスのEXアビリティ「神聖魔法」と組み合わせると効果絶大です!

戦い方を工夫すれば、そこまで苦労せず入手できるので、このタイミングで入手しておきましょう。

日々是リーマン

朝まで待つのがめんどい!戦うのも面倒!という方は、テメノス編4章(最終章)で入手できる「神聖のロッド(属攻+304, 光属性攻撃+30%)」でも代用可能なので、そちらの入手を待ちましょう。

終盤の町をブックマーク

グラヴェルで準備を整えたら、終盤フィールドの他の街に移動し、ファストトラベルできるようにしておきましょう。

行くべき街は以下の4箇所です。

スクロールできます
地方行き方
ストームヘイルウィンターランド北モンテワイズ山道⇒南ストームヘイル雪道
メリーヒルズクレストランド西モンテワイズ山道⇒西メリーヒルズ山道
ナ・ナシの村トト・ハハ島西トロップホップ古道⇒南ナ・ナシ古道
ロック島コーストランド(海上)海上⇒ロック島停泊所

終盤の街は他にヒカリ編5章の舞台、「ク国」とソローネ編4章の舞台「ロストシード」がありますが、それぞれのストーリー攻略とともに行けるようになるので後回しでOKです。

街に向かう道中&訪れた街中で、以下の行動を行っておくと良いです。

スクロールできます
行動
ストームヘイル「奈落の城」を出現させる(町の人を3人以上連れて「巨壁の地下道」の橋を渡る)
テメノス編3章、オーシュット編2章を攻略
メリーヒルズ西メリーヒルズ山道で「太陽紋の盾」を入手
西メリーヒルズ山道で「異邦の暗殺者」を倒す ※オプション
町の南の「商人」から追加情報を入手後、「アートオブヴェール」を購入
ナ・ナシの村南ナ・ナシ古道で沈みゆく遺跡を攻略し、「錆びた弓」を入手
村の南の【獣人】を気絶させ、「幻獣の大角」を入手
ロック島マップ左上の建物で【警備員】を気絶させ、「超回復のジャム」×3を入手
◯◯から「古代の歯車」を入手

ウィンターランド地方 ストームヘイル

まずストームヘイルについたら仲間をチェック。テメノス・アグネア・パルテティオ・オーシュットのうち最低3名がパーティに入っている状態にします。

誰でも良いので町の住人を3人引き連れ、人数が7人以上になった状態でストームヘイルから南東の「居壁の地下道」に向かいます。ここの吊り橋を7人以上で渡ろうとすると、吊り橋が落ちて「奈落の城」に移動します。

奥に宝箱がありますが、中身は「石ころ」なので無視しても大丈夫です。気になる方は吊り橋を落とす前に、人数が6人以下の状態で入手しておきましょう。

一度吊り橋を落とすと、次からは人数が6人以下でも「奈落の城」に移動することができます。この段階ではこのダンジョンを無理に攻略しなくてOKですが、余裕があればパーティメンバーを編成後、以下の装備を入手しておくと良いでしょう。

スクロールできます
装備名種類性能
大蛇殺しの巨剣物攻+420, 命中-75, クリ-150
忘れられた種族の杖物攻+190, 属攻+381, 物防-102

いずれもマイナス効果が大きくそのまま使いづらいですが、「呪詛返しの首輪」と合わせると一気に化けます。

日々是リーマン

最奥のボス「カニス・ディルス」は強敵で攻撃パターンもクセがあるので、攻略には準備が必要。テメノス編最終章の4章クリア後あたりの攻略が良いです(後編で解説)。

また、ストームヘイルについた流れでテメノス編3章(ストームヘイル編)、オーシュット編2章(グラチェス編)をクリアしておきましょう。

ヒカリ編4章はパーティメンバーの変更が面倒であれば、このタイミングにクリアしなくてもOKです。

クレストランド地方 メリーヒルズ

まず、メリーヒルズへの道中の西メリーヒルズ山道で「太陽紋の盾」を入手しておきましょう。物防+91, 属防+91の高性能に加えて、行動終了時にHP100回復する効果が重要です。

この盾をウェポンマスターのソローネに装備させると、勇王の斧での攻撃で上昇した最大HPを自動的に回復してくれます。「満身の力」との相性が抜群になるので、ぜひ装備させておきましょう。

日々是リーマン

この装備を入手するまでは、テメノスの「超過回復の祈り」をソローネに予めかけておくことで、「満身の力」の×1.5倍の効果を継続できます!

そのうえで、一度メリーヒルズをブックマークしたあと、西メリーヒルズ山道の北東にいる「異邦の暗殺者」4体とバトルしておきます。

攻撃力の高い強敵ですが、傭兵よび「古兵」やテメノスの底力なども使いながらシールドポイントを削り、ソローネの「盗公子エベルの鉤爪」で全体を攻撃すれば敵は半壊状態になるはず。残った敵は各個撃破していきましょう。

バトルに勝利すると、商人アビリティの「傭兵よび」に「異邦の暗殺者」が追加されます。

彼らを呼び出すには50,000リーフ必要ですが、敵への短剣攻撃とともにパーティのHP・SPを回復する効果を持つので、戦況が厳しいときに戦うと便利です。このタイミングで入手しておきましょう。

併せて、メリーヒルズの中央にある、露店の並ぶ道の南にいる【商人】から「武具屋の商品追加情報」を入手し、すぐ近くの武具屋で「アートオブヴェール」を入手しておきましょう。

物防+58, 属防+70の性能に加え、最大SP+90の効果が強力!店売り武器とは思えない上昇量でパーティのSPを底上げしてくれます。この段階ではリーフにはかなり余裕があると思うので、パーティメンバー分の4個購入しておくことをオススメします!

特にテメノスにはこの装備が必須。彼の最強攻撃の「神聖魔法」の威力を底上げしてくれます。

トト・ハハ島 ナ・ナシの村

まずはナ・ナシの村への道中、南ナ・ナシ古道にある「沈みゆく遺跡」の最奥でボスと戦い、「錆びた弓」を入手しておきましょう。

ボスのビヒモスのHPは10万弱、槍・斧・弓・氷が弱点なので、狩人の「ねらいうち」などで効率的にシールドポイントを削れます。石化攻撃を持つ強敵なので速攻が吉。早めにブレイクしてソローネの「獅子狩り」などで畳み掛ければ、苦労せず倒すことができるでしょう。

ナ・ナシの村についたら、村の南部にある小島の宝箱を塞ぐ【獣人】をどかして、発明素材の「幻獣の大角」を入手します。

【獣人】はまともに戦うとなかなかの強敵なので、ソローネのレベルが48以上なら「闇討ち」で、もしくはキャスティの「熟睡草×2」で眠らせてどかしましょう。

「幻獣の大角」と、ウェルグローブの百貨店で夜【商人】から手に入る「ブリキのおもちゃ」、あとは「底力回復のライチ」を組み合わせると発明家アビリティの「ブリキの角笛」を入手出来ます。

このアビリティは全員の底力ゲージを増加させる効果を持ちます。バトルでの使用頻度はあまり高くないですが、発明家アビリティのコンプリートで高性能の頭防具「機械仕掛けのトップハット」を入手できるので、このタイミングでぜひ入手しておきましょう。

ハーバーランド地方 ロック島

ロック島に到着したら、停泊所から北に進み町を目指します。停泊所はモンスターが出現しますが、町に入るとモンスターは出現しません。到着したらまず、北西にある警備員の立つ建物に向かいましょう。

この【警備兵】を気絶させないと建物の中には入れませんが、HPが3万近くあるかなりの強敵です。ソローネのレベルが48以上ならソローネの「闇討ち」で、レベルが低い場合はキャスティの「熟睡草×2」で眠らせて中に入りましょう。

日々是リーマン

熟睡草は個数限定アイテム(計16個)ですが、ソローネのレベルが上がれば「闇討ち」で代用可能なので、どんどん使って問題ありません!

中には属攻増強ナッツ(特大)や底力回復のライチ(特大)、39,800リーフと共に「超回復のジャム」×3が入っています。HP・SP全回復、BP・底力最大化の効果を持つ最強回復アイテム。ここで必ず入手しておきましょう。

併せて、町の中央付近の民家に夜出現する【工場員】から「古代の歯車」を入手しておきます。アグネアでおねだりすれば問題なく入手できるはずです。

「古代の歯車」と、クロックバンクの【工場員】から入手できる「金属片のスクラップ」、未完の隧道の宝箱から入手できる「天然の磁鉄鉱」で、発明家のアビリティ「活性アーカーコイル」を入手できます。

活性アーカーコイルはHP/SPを40%、BPを1増加し、戦闘不能を復活させる回復特化のアビリティ。ブーストごとにHP/SPの回復量が20%、BPも1ずつ増加するため、ブーストMAXだとHP/SPを100%、BP4増加というぶっ壊れ効果!

アグネアの底力で使える全体化効果や、パルテティオの底力のBP最大化とも非常に相性が良く、うまく使えば戦局を有利に進めることができる超強力アビリティです。このタイミングでぜひ入手しておきましょう。

オクトラ2 終盤攻略①:まとめ

この記事のまとめ
  1. まず最初にキャスティ編を攻略し、「幸せのブローチ」を入手
  2. 次にグラヴェルに向かい、「ウェポンマスター」と「巨人の棍棒」を入手
  3. すぐに行ける町をブックマークしながら、終盤で使える装備・アイテムを回収

ここまで終盤ストーリー(各キャラ最終章)の攻略に向けて、キャスティ編攻略&終盤フィールド探索による攻略要素の取得を中心に記事を記載しました。

終盤攻略の後編(終盤攻略編②)では、キャスティ以外のキャラのおすすめストーリー攻略順序と、各種ダンジョンなどの探索時期・おすすめ入手アイテム等を紹介します。楽しみにお待ち下さい!

あわせて読みたい:オクトラ2快適攻略ポイント10選

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次