【オクトラ2終盤攻略②】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラーIIの効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で分かること
  1. 各キャラの最終ストーリー攻略のおすすめ順序
  2. 終盤の町・フィールド・ダンジョンのおすすめ探索要素
  3. 最終ストーリークリア後のおすすめ入手装備・アイテム

この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2終盤の効率的かつ快適な攻略方法を紹介します。

記事は前後半に分かれています。この記事では終盤攻略の後半戦として、効率的な終盤ストーリーの攻略順序と、エクストラストーリーや裏ボス攻略に向けたパーティ強化要素の快適な入手方法について解説します。

この記事を読めば、終盤攻略で最低限押さえて置くべきポイントが分かり、より快適にオクトラ2終盤の攻略ができます!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!

\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/

  • 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!
目次

オクトラ2 終盤攻略②:終盤ストーリー攻略のおすすめ順序

終盤ストーリー攻略前の準備事項

終盤攻略時にまずやるべきこと
  1. キャスティ編 最終章を真っ先に攻略し、「幸せのブローチ」を入手
  2. グラヴェルで「ウェポンマスター」と「巨人の棍棒」、「無垢と邪気の杖」を入手
  3. 現時点で行ける終盤の町に訪れ、ファストトラベル可能にしておく

まだ上記の準備ができていない場合は、以下の記事を参考に行動しておきましょう。

マップを見ながら攻略したい場合は、攻略本の購入がおすすめです!

オクトラ2の攻略サイトではマップが完備されているものがないため(筆者調べ)、迷ったらこの本を参考にするのが良いです。

\リンク先から紙版も購入可能です/

おすすめストーリー攻略順序

実は、終盤ストーリー攻略自体はそれほど難しいものではありません。これまでの記事を参考に、快適攻略の要であるソローネの強化が進んでいれば、大抵のボスは3ターン以内に決着がつくでしょう。

最初に攻略すべき最終章は、終盤攻略前半の記事で触れたキャスティ4章です。本攻略ではキャスティとオーシュットのペアをセットで起用することをオススメしているため、次に攻略する最終章はオーシュット3章がベターです。

その先は、以下の順にクリアしていくと、パーティ切り替えのストレス少なく進めることが出来ます。

スクロールできます
順番キャラストーリー開始場所ボス備考
キャスティ4章ティンバーレイン攻略後「幸せのブローチ」を入手
※終盤攻略編①で紹介
オーシュット3章ケノモの村攻略後「アルビオネのお守り」を入手
テメノス4章ナ・ナシの里「神聖魔法」を覚えたらSP上昇装備で固める
キャスティ&オーシュットクロスストーリー後編クロップデール
ヒカリ4章ストームヘイル※攻略済の場合はスキップ
ヒカリ5章南ク国砂道攻略後「歴戦の剣」を入手
アグネア5章メリーヒルズ
ヒカリ&アグネアクロスストーリー後編クロップデール
ソローネ4章ニューデルスタオズバルド・パルテティオをメンバーに入れておく
10テメノス&ソローネクロスストーリー後編コニングクリーク
11オズバルド5章グラヴェル
12パルテティオ4章ロック島
13パルテティオ&オズバルドクロスストーリー後編モンテワイズ
※全ストーリーとも、推奨Lv.45

攻略の考え方として、クリア後に強力なEXアビリティや装備が入手できるストーリーを早めに攻略していきましょう。

最終章クリア後に覚えるEXアビリティでは、特にテメノスの「神聖魔法」、ヒカリの「真・十文字斬り」が大技。終盤の主要なダメージソースになります。オーシュットの「みんなでけしかける」も、準備は大変ですがうまく使えば最強のブレイク性能を持つ大技になります。

攻略後に入手しておきたいアイテムとしては、オーシュット編攻略後の「アルビオネのお守り」とヒカリ編攻略後の「歴戦の剣」は鉄板。どちらもダメージ倍率に大きな影響を与える装備なので、できるだけ早期に入手しておくと非常に使い勝手が良いです!

日々是リーマン

アルビオネのお守りはHPが減るほどダメージ倍率が増加する効果で、HP1だと最大倍率の×3.0倍に。
HP1、SP&BP全回復の「禁忌の薬」との相性が抜群で、「ボスをブレイク⇒アルビオネ装備キャラに禁忌の薬⇒必殺技」のコンボで凶悪なダメージをお見舞いできます!

ボスとのバトルの際は、必ず「先駆け」を装備し、夜に行いましょう。いずれも速攻が重要で、2ターン目の敵の行動前にブレイクできるかが快適攻略の鍵です。

ボスによってはお供が出たり複数部位に分かれていたりするので、ブレイクが難しい場合はテメノス底力や商人アビリティ「傭兵よび:獣人」なども活用してシールドポイントを削っていきましょう。

ここまでくれば、既に巨額のリーフが溜まっているはず。「傭兵よび」は惜しまず使いましょう!

終盤ダンジョンの探索

ストーリー攻略と並行して、終盤ダンジョンも探索し、以下の行動を行っておきましょう。

スクロールできます
地方ダンジョン危険度Lv.ボス有無主な探索要素備考
ウィンターランド奈落の城55大蛇殺しの巨剣
忘れられた種族の杖
真理の秘石
「巨壁の地下洞」の橋を落とし移動
リーフランドウェローズ家の屋敷50禁断の斧
呪われた鎧
死を招く鎌
「死を招く鎌」はSS「謎の函」クリアで入手
海上魔よい道の島45伝承の証【魔道士】
忘れられた種族の短剣
いにしえの呪札
呪詛返しの首輪
・「ウミボウズ」討伐必要
・魔道士は看板左の隠し通路
女帝の骸船48錆びた短剣
忘れられた種族の槍
盗賊王の青き宝玉
呪われた盾
悪食の巣52進化の重牙
腐竜の堕液
・「歴戦のサメ」討伐必要

ボスのいないダンジョンは、特段の対策を行わなくても問題なく探索できます。

海上にある渦で戦うことになる「歴戦のサメ」と「ウミボウズ」はHPがあまり高くないので、早めにブレイクまで持ち込めれば苦戦はしません。ソローネにBPを集め、「獅子狩り」の餌食にしましょう。

「歴戦のサメ」と「ウミボウズ」を討伐後、海上でのザコ戦の際にそれぞれ昼・夜に低確率で出現するようになります。バトルに時間がかかり、探索効率が悪くなるので、取れる宝箱は討伐前に、早めに取っておきましょう。

「悪食の巣」と「奈落の城」のボスは、それぞれクセがあるので事前の対策が必須です。攻略の目安はヒカリ編クリア後、「歴戦の剣」を入手した後が良いかと思います。

目玉アイテムは「進化の重牙」と「真理の秘石」。それぞれブースト時の攻撃力と魔法攻撃力を大きく高めるアクセサリなので、入手後は必ず装備させておきましょう。

また、ここで入手できる消費アイテムの「腐竜の堕液」と「いにしえの呪札」は、今後戦う強力なボスたちとのバトルで役に立ちます。

腐竜の堕液はゲーム中で2個、いにしえの呪札は4個しか入手できない個数限定アイテムなので、これらの入手後は、使用は控えて保管しておきましょう。

「悪食の巣」のボス対策

悪食の巣のボスは、「ツバサトカゲ重種」。HPは145,000、シールドポイントは10、剣・槍・短・斧・弓・杖が弱点です。

全ての武器種が弱点となっていますが、弱点武器で攻撃するとその弱点を克服し、弱点が少なくなっていきます。最後に残った弱点は消えないので、セオリーとしては最後に削りやすい弱点を残しておくのが良いです。

・・・なのですが、セオリー無視してゴリ押しをすることも可能。開始直後の1ターン目にウェポンマスターの「六器繚乱」を使い、テメノスは2ターン目の行動がボスより遅ければ防御。2ターン目にブースト+底力+「属性の乱れ」を行います。

ボスは全ての武器種が弱点なので、六器繚乱でシールドポイントを6削れます。残った弱点の種類に関わらず、テメノスの底力でシールドポイントを4削れば2ターン目開始時点でのブレイクが可能になります。

日々是リーマン

テメノスの代わりに、パルテティオの底力+ブーストMAX+「傭兵よび:獣人」でも良いです。底力の効果で確実にシールドポイントを4削れます。パーティ状況に併せて柔軟に対応しましょう。

ブレイクしたら、ソローネなどの攻撃キャラにBPを集め、「獅子狩り」などで押し切れば3ターン以内に勝負がつくでしょう。

「アルビオネのお守り」があればソローネに装備させておき、「禁忌の薬」でHP1, SP&BPを最大にしておくと「獅子狩り」の威力がさらに爆増します!

ちなみにこのボスも、倒すとダンジョン内に低確率でザコ敵として出現します。上記の戦い方でパターン化して倒すことは出来ますが、戦闘そのものに時間がかかり非効率なのでアイテムを入手したらさっさと離脱しましょう。

「奈落の城」のボス対策

奈落の城のボスは「カニス・ディルス」。HPは155,000、シールドポイントは9、槍・斧・弓・火・風が弱点です。

カニス・ディルスの特徴は「闘気察知」。この状態になるとブーストや底力を使った攻撃が効かなくなり、かつ強力な反撃を食らうようになってしまいます。ブレイクで解除できますが、シールドポイントをコツコツ削っていく必要があります。

こちらのボスも、とにかく速攻が重要。最初の行動で取り巻きの「ウォーウルフ」2体を呼び出し自身の弱点をロックするので、行動前にブレイクさせることを心がけましょう。パターンとしてはこちらも「六器繚乱」+テメノス底力「属性の乱れ」が使えます。

六器繚乱でシールドポイントを確実に3削れるため、残りのシールドポイント6を、テメノスの底力属性の乱れと他キャラの攻撃で削ります。狩人の「みだれうち」があれば楽に削りきれるでしょう。2ターン目のボス前の行動でブレイクできるよう調整しましょう。

ブレイクまで持ち込んだら、あとは攻撃役にBPを集め、強力な攻撃でHPを削っていきましょう。ソローネの「獅子狩り」やテメノスの「神聖魔法」も使えば3ターン以内に削りきれるはずです。

カニス・ディルスを倒すと戦利品として「大神官の経典」、ダンジョンの宝箱から「真理の秘石」を入手できます。真理の秘石は所持するだけで自動的に大魔法が発動する超強力装備!テメノスやオズバルドなどの魔法攻撃役に、忘れずに装備させておきましょう。

次ページ:各キャラ最終章攻略後の新たな探索要素を紹介!

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次