- オクトラ2のラスボス戦に向けた準備と注意点
- エクストラストーリーの攻略チャート
- ラスボス”邪神ヴィーデ”の快適攻略方法
この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2のエクストラストーリーとラスボス”邪神ヴィーデ”の快適攻略方法を紹介します。
各キャラの最終章やクロスストーリーも終わりゲームも一段落。すると「エクストラ(EX)ストーリー」という見慣れぬアイコンが出てきます。このアイコンをクリックすると、メインストーリーの完結編となる”明日への旅路”のストーリーが始まります。
このストーリーを始めると、シナリオの都合でゲームの進行に一部制限が出てしまいます。ラスボスも一筋縄ではいかない強さのため入念な準備は必須。ぜひこの記事を読んで、ラスボスを快適に倒してください!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 ラスボス攻略:EXストーリー攻略準備

- 終盤攻略編で紹介した装備・アイテム等の回収
- サブメンバーのレベル上げ
- ラスボス戦を快適に戦うための各種準備
まず、EXストーリーを開始すると、「時間帯が夜に固定」「ほとんどのサブストーリーの受注・攻略が不可」になります。そのため、これまでの記事で紹介した装備・アイテムなどの攻略要素は、EXストーリーを進める前に回収しておきましょう。
また、ラスボス戦はメンバー8人全員での総力戦になります。サブパーティのレベルが低い場合はレベル上げを行い、必要な準備をあらかじめ行っておくことが快適攻略のポイントです。
マップを見ながら攻略したい場合は、攻略本の購入がおすすめです!オクトラ2の攻略サイトではマップが完備されているものがないため(筆者調べ)、迷ったらこの本を参考にするのが良いです。
\リンク先から紙版も購入可能です/
終盤攻略編で紹介した装備・アイテム等の回収
まずはこれまでの記事、特に終盤攻略編で紹介した攻略要素がちゃんと回収できているか確認しましょう。
特に重要なのは「アルビオネのお守り」「無垢と邪気の杖」「司書のお守り」。これらはラスボス戦で有用かつ、EXストーリーが始まると入手不可になる装備です。忘れずに入手しておきましょう。
終盤攻略編で紹介したサブストーリー以外にも、攻略可能なサブストーリーはこの機会に攻略しておくと良いでしょう。装備品以外にも、ナッツや各種ジャムなどの回復アイテムも入手でき、間接的なパーティ強化に繋がります。


サブメンバーのレベル上げ
続いてやっておきたいのはサブメンバーのレベル上げ。邪神ヴィーデと戦うにはレベル60程度あると安心なので、この段階で全キャラのレベルが60程度になるようレベル上げを行っておきましょう。
レベル上げにあたっては、必ず「幸せのブローチ」「EXPブースター」「JPブースター」を装備し、更に盗賊のサポートアビリティ「闇に生きる」を装備しておきましょう。EXP/JPの獲得効率が昼の戦闘で2.0倍、夜だと2.5倍に上昇します!
併せて、レアモンスターであるオクトリン・キャットリンとの遭遇率を高めることで、更にレベル上げの効率が上がります。「レアモンスター遭遇率アップ」のサポートアビリティに加え、「オクトリンのたこつぼ」「キャットリンのまたたび」のアクセサリを装備して遭遇率をアップさせましょう。

オクトリンのたこつぼは計3つ、キャットリンのまたたびは計2つ入手出来ます。入手したアクセサリは、5つ全て装備させておくのがオススメです。
「オクトリンのたこつぼ」の入手方法
・「灯台守の島」の宝箱
・モンテワイズのサブストーリー「困窮する研究者」をクリア
※コニングクリークの【タコ好きの富豪】を連れて依頼人と話す
・コニングクリークの入口近くの【漁師】から入手
「キャットリンのまたたび」の入手方法
・トロップホップ北西の民家内の宝箱(入口の【猫婦人】をどかす必要あり)
・クロックバンクのサブストーリー「愛しのキャサリン」をクリア
※依頼人を連れて工場街の西にいる【寂しそうなネコ】と話す
場所は危険度Lv.45以上の地域であればどこでも構いませんが、一部ダンジョンは倒したボスがザコ敵に紛れて出てくることがあるので効率が落ちます。ボスを倒す前のダンジョンか、ボスのいないダンジョンを選びましょう。
バトルは全員に「先駆け」と「BPプラス」を装着し、1ターン目からブースト全体攻撃で押していきます。発明家の「変形カタパルト」や「真理の秘石」による各種属性大魔法が有効。スピードを意識してバトルを回しましょう。
キングオクトリン・ジェントルキャットリンが出たときは、大量のEXP/JP獲得のチャンス!です。
物理攻撃の回避率が異常に高いので、必中効果のある属性攻撃や優先して倒します。ヒカリがいる場合は底力の「天裂斬」も命中率が高くオススメ。先駆けの効果があるうちに、優先して倒していきましょう。
ラスボス戦を快適に戦うための各種準備
ラスボス戦は8人全員の総力戦で、これまで使ってこなかったキャラもフル活用することになります。特に「捕獲」した魔物を「けしかける」ことができるオーシュットや、「覚えた技」を繰り出すヒカリは、以下の準備を行うことでラスボス戦で大活躍できます!
オーシュット:「捕獲」にオススメの魔物
魔物 | 技 | 性能 | 遭遇場所 |
---|---|---|---|
山の大ウォータンⅡ | たたかう✕2(全体) | 敵全体に斧で2回攻撃 | 北モンテワイズ山道、西メリーヒルズ山道等 |
海の大リザードマンⅡ | たたかう✕2(全体) | 敵全体に短剣で2回攻撃 | ロック島停泊所 |
ヤマアリクイ | 背水陣形(全体) | 2ターンの間、味方全体の物攻・属攻アップ、物防・属防ダウン(ブーストMAX:5ターン) | 西メリーヒルズ山道 |
九命樹 | 木崩し(全体) | 敵全体に杖攻撃+確率40%で物防・属防ダウン(ブーストMAX:100%) | 南ティンバーレイン森道 |
ここでは、オーシュットの「みんなでけしかける」にオススメの魔物を紹介しています。
「みんなでけしかける」は最大6匹の魔物を同時に「けしかける」ことができるEXアビリティ。控えめに言ってぶっ壊れの性能で、ボスの弱点にあったモンスターを捕獲しておけば一気にシールドポイントを削ることが出来ます!
ラスボス戦での捕獲のオススメは、斧または短剣で全体2回攻撃を行う魔物。1匹捕獲するだけで最大6✕2=12ものシールドポイントを一気に削ることが出来ます。
味方の攻撃力を強化する魔物や、敵の防御力を弱体化する魔物も1~2匹混ぜておくと、シールドポイント削りと強化が両立出来てさらに便利!これらの魔物はオーシュットでぜひ捕獲しておきましょう。
ヒカリ:オススメの「覚えた技」
覚えた技 | 性能 | 取得方法 |
---|---|---|
四肢斬り | 敵単体に剣で4回ダメージ | ストームヘイル 聖堂機関本部 左端の部屋の【聖堂騎士】(HP:24,320 弱点:弓・杖・風) |
獏 | 武器を投げてダメージ(投げた武器は消滅) | ク国 朱玄城前 入口近くの【領民】(HP:24,320 弱点:弓・風・闇) |
超調べる | 敵の弱点を2つ開示(ブーストMAXですべて開示) | フレイムチャーチ 大聖堂前 南西の【学者】(HP:280 弱点:槍・短・杖・光) |
属性防御破壊撃ち | 敵単体に弓ダメージ+3ターン属防ダウン | ウェルグローブ 武具屋前の【商人】(HP:24,320 弱点:剣・短・斧・雷・闇) |
烈火のさみだれ | 敵全体に弓で4~8回ダメージ | ティンバーレイン 城前広場 左端の【老兵】(HP:27,303 弱点:槍・斧・氷・風) |
ここではラスボス戦にオススメの、、ヒカリの「覚えた技」について紹介しています。
いずれも取得は必須ではないですが、取得しておくとラスボス戦のバトルがより快適になります。バトルの詳細は後述しますが、「四肢斬り」と「獏」はラスボス前半戦での火力要因に、「超調べる」「属性防御破壊撃ち」「烈火のさみだれ」は後半戦での補助に活躍します。
注意点として、ヒカリの「試合」は昼限定のフィールドコマンドなので、EXストーリーが開始すると技を覚えることが出来ません。「覚えた技」は必ず、EXストーリー開始前に取得しておきましょう。



昼限定という観点では、ティンバーレインの北東に昼のみ出現する【判事】を「誘惑」か「導く」で連れ出しておくのもオススメ。
彼の「正義の天秤」は味方の物攻・属攻アップと敵の物防・属防ダウンを両立できる、超強力なサポート技です!
オクトラ2 ラスボス攻略:EXストーリーの攻略手順


諸々の準備が終わったら、いよいよEXストーリーの攻略に移ります。EXストーリーの途中でも数回ボス戦があるので、その攻略方法も併せたストーリー攻略手順を紹介します。
EXストーリー攻略チャート
章立て | 場所 | 攻略手順 |
---|---|---|
1章 | 南クロップデール森道 | 南の広場の焚火の跡を調べてEXストーリー開始 ※雑魚戦あり |
2章 ワイルドランド地方 | 落日の遺跡 | パルテティオとオズバルドがいる状態で、ダンジョン最奥の聖火台にて「輝く鏡」を使用 |
2章 ヒノエウマ地方 | 静かの洞窟 | ヒカリとアグネアがいる状態で、ダンジョン最奥の聖火台にて「輝く鏡」を使用 |
2章 トト・ハハ島 | 主獣の墓所 | ダンジョン最奥でボスを倒した後、オーシュットとキャスティがいる状態で、聖火台にて「輝く鏡」を使用 |
2章 クレストランド地方 | フレイムチャーチ | 町の入口でボスを倒した後、ソローネとテメノスがいる状態で、大聖堂前の聖火台にて「輝く鏡」を使用 |
3章 | ヴィーダニア島 | 最奥でラスボス「ヴィーデ」「邪神ヴィーデ」とバトル |
まず最初に、「エクストラストーリー」のアイコンが表示されている南クロップデール森道に向かいましょう。焚き火の跡を調べると自動的にバトルが進み、闇の魔物とのバトルになります。
バトル勝利後、時間帯が夜に固定され、ほとんどのサブストーリーが攻略不可能になります。
併せて、メニュー画面から直接パーティの切り替え・メンバー変更ができるようになります。パーティを動かせるようになったら、紫のモヤがかかる目的地4ヶ所に向かい、消えた聖火の火を灯しに行きましょう。
目的地に行く順序は問いませんが、ボス戦の不要な「落日の遺跡」と「静かの洞窟」を先に攻略し、ボス戦のある「主従の墓所」と「フレイムチャーチ」に向かうのが良いでしょう。
パーティメンバーはメニュー画面からいつでも交代できるので、攻略メンバーに気を使う必要もありません。好きなキャラで探索を進めていきましょう。
無事EXストーリーの2章を終えると、各地の聖火台からの光が1ヶ所に集まっていきます。「分かつ大海」の中ほど、船に乗って近くに進むと、見たことのない岩肌が見えるはず。ここがラスボス戦の舞台、「ヴィーダニア島」です。
EXストーリー2章ボスの快適攻略


ここでは、トト・ハハ島の「主獣の墓所」で出てくるボス「異形の魔物」と、フレイムチャーチで出てくるボス「アルカネット」の快適攻略方法を紹介します。
まずパーティメンバーですが、ソローネとテメノスは必須。後は斧✕2回攻撃ができる魔物を捕獲したオーシュットを入れておくと良いでしょう。最後の1人はキャスティかアグネア(バトルジョブ発明家)のどちらかがオススメです。
ソローネは物攻、テメノスは属攻とSPを高め、それぞれ「獅子狩り」と「(特大)神聖魔法」で攻撃できるようにしておきます。キャスティ or アグネアは、「BPプラス」のサポアビを装備し、事前に底力を使えるように準備。「先駆け」も忘れず全員に装備させておきましょう。
「異形の魔物」と「アルカネット」、敵は違えども戦い方は全く同じです。
どちらも斧弱点のため、オーシュットの「みんなでけしかける」で斧✕2回攻撃の魔物を選べば確実にブレイク可能。ソローネとテメノスで総攻撃を行えば、一度も攻撃を受けずに最初のブレイクで快適に倒すことができます。
バトルが始まったら、オーシュットは防御。アグネアの場合は底力×活性アーカーコイル、キャスティの場合は底力×BP調合(ザクロの葉+分散剤+増強剤)で全員のBPを増加させます。ソローネ・テメノスは適当に敵の弱点を開示しておきましょう。
2ターン目冒頭、防御していたオーシュットの「みんなでけしかける」で一気にブレイクまで持っていきます。その後は煮るなり焼くなりお好きに。ソローネ・テメノスの火力を高めていれば、3ターン目までに確実にHPを削り取ることができるでしょう。
ここのボス戦の際に、ソローネ・テメノスそれぞれの攻撃ダメージ感覚を掴んでおくと良いです。十分に準備して1発のダメージが5万以下の場合、攻撃力が低いかダメージ倍率要素を活用出来ていない可能性が高いです。
ダメージが思ったより低いと感じたときは、以下の記事も参考に、ダメージ倍率の再点検をしましょう。


オクトラ2 ラスボス攻略:邪神ヴィーデの快適攻略方法
EXストーリーの終盤、3章の舞台のヴィーダニア島で、ラスボス戦を行います。ラスボス戦では事前の準備がバトルの戦術と同じくらい、いやそれ以上に重要。しっかり準備を行ったうえでラスボス戦に臨みましょう。
ラスボス戦オススメのパーティ編成


ラスボス戦は前半・後半に分かれており、以下のようにバトルメンバーが切り替わります。
前後半 | 開始メンバー | 備考 |
---|---|---|
前半「ヴィーデ」戦 | メインパーティ | ボスに一定のダメージを与えるとサブパーティに切り替え |
後半「邪神ヴィーデ」戦 | サブパーティ | 2ターン目からメインパーティとサブパーティを自由に切り替えて行動可能 |
後半になるほど敵の攻撃は強くなるので、主力キャラはサブパーティに入れておくのが良いです。特に後半戦は速攻が重要なので、バトル開始時点で味方の攻撃力強化&敵の防御弱体化ができるソローネとテメノスはぜひサブパーティに入れておきましょう。
一例として、以下の組み合わせがオススメです(この後の攻略でもこのメンバーを前提に攻略します)。
パーティ | キャラ | バトルジョブ | サポアビ | 備考(装備など) |
---|---|---|---|---|
メイン パーティ | ヒカリ | 狩人 | 先駆け・ダメージ限界突破 満身の力・BP回生 | 物理攻撃役 物攻・倍率をできるだけ上げる |
アグネア | 発明家 | 先駆け・BPプラス BP回生・(自由) | サポート役 行動速度をできるだけ上げる | |
キャスティ | 盗賊 | 先駆け・BPプラス BP回生・(自由) | サポート役 行動速度をできるだけ上げる | |
オーシュット | 商人 | 先駆け・ブレイクアクト BP回生・(自由) | ブレイク役 SPをできるだけ上げる | |
サブ パーティ | ソローネ | ウェポンマスター | 先駆け・ダメージ限界突破 BPプラス・満身の力 | 物理攻撃役 物攻・倍率をできるだけ上げる |
テメノス | 学者 | 先駆け・ダメージ限界突破 SP+50・自動復活 | 属性攻撃役 SPを高め、アルビオネを装備 | |
オズバルド | 商人 | 先駆け・BPプラス BP回生・(自由) | ブレイク・サポート役 学者奥義を担当 | |
パルテティオ | 神官 | 先駆け・BPプラス BP回生・(自由) | ブレイク・サポート役 神官奥義を担当 |
前半戦のアタッカーはヒカリ。ダメージ限界突破と満身の力でダメージ倍率を高め、ボスのHPをゴリゴリ削っていきます。覇王の剣やチャンピオンベルトなどの強力装備で物攻を高めていきます。
ダメージ倍率を上げる装備は「一気呵成の爪」がオススメ。発明家アグネアの「クリティカルスコープ」と相性抜群です。前半戦のボスはそこまで強くないので、「進化の重牙」は後半戦のソローネに渡した方が良いでしょう。
アグネア・キャスティはサポート役として活躍させます。アグネアは底力×活性アーカーコイル、キャスティは底力×全体回復調合でBPを補給。キャスティは状況に応じて「フクロウ」で物防ダウンの役割も担ってもらいます。
オーシュットは今回のラスボス戦快適攻略の要となる重要キャラ。「みんなでけしかける」による弱点集中攻撃で、ボスを一発でブレイクまで持って行くのが役割です。「みんなでけしかける」のSP消費は激しいので、SP上昇装備などで事前にSPを上げておきましょう。
後半戦のアタッカーはソローネとテメノス。攻撃役は二人用意しておくのが得策です。
ソローネは盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」による全体攻撃と、勇王の斧による「獅子狩り」の2連撃がダメージソース。「歴戦の剣」「巨人の棍棒」に加え、「進化の重牙」と「満身の力」で倍率をより高めていきましょう。
テメノスは「特大神聖魔法」による三連撃が強力。「アートオブヴェール」や「司書のお守り」などでできるだけSPを高め、「アルビオネのお守り」×「禁忌の薬」によるダメージ3倍撃を叩き込みます。
後半戦のサポート役はオズバルドとパルテティオ。それぞれ商人「傭兵よび(獣人)」によるシールドポイント削りとともに、オズバルトは学者奥義(魔法特大化)、パルテティオは神官奥義(ターン終了時に再行動)を攻撃役に付与します。
全員につけておきたいサポアビは、問答無用の発明家「先駆け」と、できれば祈祷師の「BP回生」。祈祷師は影の薄いバトルジョブですが、1/4の確率で消費したBPを回復する「BP回生」の効果は唯一無二。ここぞというときに助かるサポアビです。
サポート役はBPプラスによる初速アップも重要。余った枠は大事を見て「自動復活」や「ふんばる」に振るか、「ブレイクアクト」などの攻めのサポアビに振るか好みに応じて決めましょう。



もちろん、パーティメンバー選びに正解はありません。こちらの情報を参考に工夫し、自分だけの快適攻略パーティを見つけてみましょう!
ラスボス前半戦:「ヴィーデ」の快適攻略方法


まずは前半戦、「ヴィーデ」の攻略です。ヴィーデはHP:200,000、シールドポイント:10、弱点:剣・斧・杖・雷・光です。
お供としてうごめく職種(HP:20,000、シールドポイント:4、弱点:槍・斧・弓・氷・光)を1体呼び出します。
まずは1ターン目。オーシュットは次ターンに向けて防御。キャスティの底力×調合(ザクロの葉+分散剤+増強剤)でメンバーのBPを2回復させ、アグネアはクリティカルスコープをヴィーデに、ヒカリは自身に「ためる」で物攻アップをかけておきます。
2ターン目冒頭にオーシュットが「みんなでけしかける」で山の大ヴォータンを5回、九命樹を1回選択します。ブレイク+物防ダウンが入ればここからヒカリの「飛燕華」、「真・十文字斬り」、「四肢斬り」などでダメージを与えていきます。
物防ダウンが入らない場合は、キャスティの「フクロウ」でフォロー。アグネアは底力×活性アーカーコイルでBPを回復しつつ、2~3ターン目をかけてヒカリによる攻撃を続けて行きます。
ヒカリの必殺技を3~4回お見舞いできれば、200,000のHPも削れるはず。ブレイク明け、自動的に後半戦に移行します。



HPを削り切れなかった場合は、サブパーティでのバトルが続きます。触手が新たに呼び出され、ヴィーデは弱点を受け付けなくなります。
一方、メンバー全員のBPがMAXの状態から開始できるので、開幕盗賊奥義で触手を一掃+傭兵よび(獣人)などでシールドを削っているうちに倒せるでしょう。
ラスボス後半戦:「邪神ヴィーデ」の快適攻略方法


続いて後半戦。HP・SP・底力が回復した状態で、サブパーティからバトルが始まります。後半戦はパーティを自由に入れ替えて戦うことが出来ますが、1ターン目はパーティを変えることが出来ません。
後半戦のボスは「邪神ヴィーデ」。HP:250,000、シールドポイント:10、弱点:剣・短・弓・風・光です。お供として「邪神の右腕」(HP:70,000、シールドポイント:4、弱点:火・雷・光・闇)、「邪神の左腕」(HP:70,000、シールドポイント:5、弱点:剣・斧・弓・杖)を呼び出します。
開幕、ボスは弱点をすべて封じ、無敵状態になります。両腕を倒すまで無敵状態は解除しないため、当面は両腕を倒すことに集中しましょう。



テメノスの「月光の審判」も、無敵状態のボスには通用しません。防御ダウンは改めてかけ直す必要があります。
まず1ターン目。オズバルドとパルテティオのうち、先に動いた方が後に動く方に「BPパサー」をかけ、BPを3にしておきます。そのうえでブーストMAXの「傭兵よび(獣人)」でシールドポイントを削り、右腕をブレイク。ソローネは防御、テメノスは杖を振って左腕をブレイクしておきます。
2ターン目冒頭、ソローネの盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」を使って両腕を一掃します。両腕は「月光の審判」で弱体化しているため、攻撃力+倍率を強化していれば、HP70,000は一発で削れるはずです。
万一取りこぼした場合は、後続の「傭兵よび」などでフォローしましょう。
両腕を失うと、ボスの無敵状態が切れるとともに、サブパーティの4人が2ターン物理・属性アビリティとアイテム使用不可、回復不可という致命的な特殊効果を喰らいます。こうなってしまってはまともに戦えないので、メインパーティの4人に切り替えましょう。
パーティを切り替えた後の邪神ヴィーデの行動は固定で、2ターン目中に、8人全員に大ダメージを与える「深き夜の厄災」を行ってきます。ダメージはキャスティかアグネアで回復しつつ、BPを補充しておきましょう。
2ターン目にオーシュットが行動できるなら防御、行動できない場合はヒカリの「ねんちゃく糸」などで、3ターン目のボスの行動順を遅らせます。手の空いたキャラはボスを殴って、少しでもシールドポイントを削っておくと良いでしょう。
3ターン目冒頭、オーシュットの「みんなでけしかける」(海の大リザードマン×5回、オオアリクイ×1回)でボスをブレイク+味方の攻撃強化を行います。事前にシールドポイントを8以下に削った場合は九命樹も入れて敵の防御ダウンも狙うと良いでしょう。
ブレイク後は味方の行動順を見ながら、①敵の物防・属防ダウン、②学者奥義(特大魔法化)をテメノスに付与、③神官奥義(ターン最後に再行動)をソローネ・テメノスへ付与、④禁忌の薬をテメノスへ付与、の優先順位で準備を整えます。
4ターン目、いよいよ総攻撃のタイミング。①~④のサポートは適宜行いつつ、ソローネ&テメノスでボスを袋叩きにしていきます。準備がすべて噛み合えば、99999ダメージ×複数回も夢ではありません。このターンでボスを蹂躙できるはずです。
ボスを倒すと報酬として50,000リーフ、EXP5,000、JP2,500を入手し(各種EXP/JPアップ効果なし)、カナルブラインの港に移動します。この段階で時間帯が夜固定ではなくなり、サブストーリーも再開できるようになります。
この状態でEXストーリーを開始した南クロップデール森道の焚き火の跡に行くと、エピローグを経てゲームクリアとなります。エンディングを見に行くのも良いですが、その前に1つやり残したことが・・・
オクトラ2 ラスボス攻略:まとめ
- ラスボス攻略に向けて取りこぼしのないよう、パーティを強化
- EXストーリー中のボスはラスボス戦の予行練習に最適
- ラスボス攻略はオーシュットの「みんなでけしかける」が要。総力戦で攻略!
オクトラ2の快適攻略記事もエンディングが近くなっておりますが、最後にやり残したこと・・。
前作「オクトパストラベラー」でも脅威となった裏ボス、ガルデラの攻略です。オクトラ2でも条件を満たすとこの裏ボスに挑戦できます!
ガルデラは邪神ヴィーデよりはるかに強敵。生半可な準備では返り討ちにあってしまいます。次回の記事では、そんなガルデラを(できるだけ)快適に攻略できる方法を紹介します。楽しみにお待ち下さい!
あわせて読みたい:オクトラ2快適攻略ポイント10選


さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント