王家の墓での効率的なレベル上げ方法

オススメのレベルアップ&JP稼ぎ時期
こちらのダンジョンでのレベル上げのタイミングは、仲間を全員集めて中盤(第2章)の攻略に入る直前、レギュラーパーティメンバーを結成した直後が一番オススメです。
この時期はパーティメンバーが大きく変化し、これまで使っていなかったレベルの低いキャラクターを使い始めるタイミング。レベル上げに絶好のタイミングです。
第二章を進めながら育てて行くのもありですが、事前にこのダンジョンでアイテム・リーフを入手しながらある程度レベルを上げ、JPもためてアビリティを覚えておくと今後の攻略がスムーズです。

できればゴールドショアで「ウィザードロッド(属攻:+300)」を入手した後に、レベル上げを始めましょう。属性攻撃の威力が上がり、稼ぎがより楽になります。


敵との効率的な戦い方
敵の種類と対処方法
出現する敵 | HP | シールド | 弱点 | 遭遇率 | EXP | JP | リーフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
魔導機(風) | 1,651 | 1 | 剣・槍・斧・杖・雷 | 30% | 50 | 30 | 180 |
魔導機(光) | 1,981 | 1 | 剣・槍・斧・杖・闇 | 37% | |||
魔導機兵(風) | 1,834 | 3 | 剣・短・弓・雷 | 15% | 225 | ||
魔導機兵(光) | 1,956 | 2 | 剣・短・弓・闇 | 20% | |||
盗賊Ⅰ | 1,626 | 3 | 剣・槍・雷・光 | 22% | 38 | 24 | 144 |
盗賊Ⅱ | 1,153 | 4 | 剣・弓・氷・光 | 18% | 34 | 26 | 156 |
古代遺物(風獣) | 3,202 | 1 | 剣・槍・斧・雷 | 5% | 61 | 28 | 420 |
古代遺物(光獣) | 3,385 | 1 | 剣・槍・斧・闇 | 3% | 67 | 29 | 435 |
こちらのダンジョンで出現する敵は、全て剣が弱点です!剣の全体攻撃で、敵全員の弱点をついて即座にブレイクさせる戦法が非常に有効です。
この段階で敵全体を攻撃できる剣アビリティは、剣士の「横一文字斬り」と商人の「傭兵よび(傭兵)」の2択。ブーストで多段攻撃ができるので、「傭兵よび(傭兵)」のほうが使い勝手がいいです。
戦闘が始まる前に、メイン or バトルジョブ商人のキャラを最低1人準備。入手した「スピードヘルム」も装備させておきます。1ターン目に先攻ブースト「傭兵よび(傭兵)」で攻撃すれば、敵の大部分をブレイクして無力化できます!
敵のHPも平均2,000以下と、そこまで高くありません。敵をブレイクさせ、ウィザードロッドを装備していれば、BPが溜まっていなくても大抵の敵は大魔法一撃で落ちるはずです。
残った敵は物理攻撃キャラに追撃させて対処しましょう。慣れてくると戦闘がパターン化し、何も考えなくても簡単に敵を倒せるようになるはずです。
キャットリンの対処方法
このダンジョンでは、6%の確率でキャットリン&ジェントルキャットリンが出現します。
キャットリンが出たときは、まず行動順序を確認。魔法攻撃役がウィザードロッドを装備していれば、大魔法などの属性攻撃で1発で倒すこともできますが、行動順の関係で先に逃げられたりとなかなか安定しません。
この時点でもっとも有効な攻撃は、何も考えずに最初に行動できるキャラが精霊石(大)を投げること。種類は問わず、確定で11のダメージを与えることができ、2匹まとめて確実に倒すことができます!



アトラスダム王立学院前にいる老婆を「試合/けしかける」で倒すと、闇の精霊石(大)を50%の確率で入手できます。精霊石が足りない場合は、こちらで補給しましょう。
まとめ:王家の墓でのレベル上げ&JP稼ぎでパーティ強化
- 王家の墓はキャットリン出現率が高く、敵も弱い割にEXPが高いのでレベル上げにオススメ
- ダンジョン内は金策アイテムが豊富、スピードヘルムは行動速度アップの頭防具として重宝
- 敵は「傭兵よび(傭兵)」でブレイクして倒す。キャットリンは精霊石(大)で倒すのがベター
王家の墓でEXP&JPをしっかり稼いでおくことで、パーティ間のレベル差も解消し、より快適に中盤の第2章・第3章をクリアできます。
次のレベル上げ&JP稼ぎのタイミングは第3章の攻略中~終了後、「船喰みの穴」がオススメです。ここでは終盤に向けたJP稼ぎが主軸になります。こちらの記事もぜひ、参考にしてください。


さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler/
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント