【オクトラ2 EXバトル攻略】最強ボスと戦う神やりこみ要素を徹底解説!オクトパストラベラー2、エクストラバトルの快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

オクトラ2 エクストラバトルの出現ボスと攻略ポイント

ここからは、エクストラバトルの各ボス戦で出現するボスのステータスや攻撃の特徴、(できるだけ)快適に攻略するために押さえておくべきポイントを紹介します。

「異邦の旅人~威風堂々&百花繚乱~」戦の攻略ポイント

エクストラバトルの1戦目と2戦目は、懐かしの「オクトパストラベラー」の主人公キャラ8人とのバトルになります。それぞれ特徴あるキャラばかりですが、攻略のポイントは共通してますのでまとめて紹介します!

「異邦の旅人~威風堂々~」の出現ボスと特徴

まず1戦目、「異邦の旅人~威風堂々~」戦では、オクトラ1の主人公キャラのうち「オフィーリア・アーフェン・トレサ・オルベリク」の4人と戦います。それぞれのステータスは以下になります。

スクロールできます
敵名称HPシールド弱点
オフィーリア270,000剣・闇
アーフェン310,000短・弓・火
トレサ290,000杖・火・雷
オルベリク330,000斧・氷・風

攻撃の特徴は多種多彩。オクトラ1で使っていた技やその強化技、またキャラの特性にあった様々な技を使ってきます。

オフィーリアとアーフェンは属性攻撃と補助がメインで、オフィーリアは「聖なる光」や「反撃のヴェール」、アーフェンは各種攻撃・回復調合などでパーティをサポートしつつこちらにダメージを与えてきます。

トレサは変わり種。精霊石を取り寄せてダメージを与えたり、全リーフを集金したり、武器を買い叩いてその武器で攻撃できなくしたりします。オルベリクは自身の防御を高めつつ、剣を使った強力な物理攻撃でパーティを一気に壊滅させてきます。

「異邦の旅人~百花繚乱~」の出現ボスと特徴

続いて2戦目、「異邦の旅人~百花繚乱~」戦では、オクトラ1の主人公キャラのうち「プリムロゼ・テメノス・ハンイット・サイラス」の4人と戦います。それぞれのステータスは以下になります。

スクロールできます
敵名称HPシールド弱点
プリムロゼ280,000剣・光
テメノス320,000槍・弓・氷
ハンイット320,000杖・風・闇
サイラス280,000剣・短・斧

彼らも攻撃の特徴は多種多彩。オクトラ1で使っていた技やその強化技、またキャラの特性にあった様々な技を使ってきます。

プリムロゼは踊子の技で仲間を強化したり、プレーヤー側のキャラ1人を誘惑して自分側に寝返らせたりと補助攻撃が中心。テメノスもアイテムを使えなくする「盗む」などの各種盗賊技で攻撃しつつ弱体化を試みてきます。

ハンイットはオクトラ1でお世話になった「ラストアクト」で行動回数を増やし、多彩な弓攻撃や魔物との連携攻撃でパーティを窮地に。サイラスは一度攻撃された弱点を「復讐」で無効化しつつ、「調べる」で相手に弱点を付与して属性魔法で攻撃してきます。

バトル時の留意点

どちらの戦いでも、ターンの経過に伴いブースト状態になり、強力な攻撃を仕掛けてくることが多くなります。

また、一度全滅させても油断は禁物。「威風堂々」はオフィーリアが、「百花繚乱」はプリムロゼが「自動復活」で生き返り、「復活魔法」や「祝福の息吹」で全員を復活させてきます。

そのため、バトルはまたイチから仕切り直し。数十万のHPを、再度削り切る必要があります。。。

復活後は各キャラの猛攻に更に拍車がかかり、下手すると防戦一方になりがち。前作で頼もしかった仲間が、敵に回ったときの怖さを思い知らされることになります。

日々是リーマン

攻撃はいずれも凶悪ですが、見ているとワクワク感というか、「もっと喰らいたい」と思わせる魅力がありますね。オクトラ1を楽しんだ方は必見です。

「異邦の旅人」の快適攻略ポイント

プレイしてみると本当に攻撃が多彩で、テキストでは中々説明できないややこしさがあります。ただ、攻略ポイントは「威風堂々」「百花繚乱」で変わらず、以下の3点になります!

「異邦の旅人~威風堂々&百花繚乱~」戦の快適攻略方法
  1. とにかく相手に行動させないことを意識
  2. ブレイクや1回目の敵全滅はターン冒頭に行い、味方行動回数を最大化
  3. 全体攻撃で一気に畳み掛け、HPを削りまくる

このバトルの快適攻略方法は実質1点。「相手に行動させない」ことに尽きます。行動させればさせるほど相手に有利になっていくので、彼らの時代にはなかった「先駆け」や「傭兵よび(獣人)」などで先手を取り、早期にブレイクまで持ち込みましょう。

日々是リーマン

敵のシールドは最大8。ブーストMAX「傭兵よび(獣人)」2回で全員削りきれる算段です。ただ、復活後のプリムロゼは物理回避力が上がっているので、攻撃をミスした場合は光属性攻撃やアイテム等でフォローしましょう。

2つ目は、行動回数の最大化に向けたポイントです。敵をブレイクするタイミングや、1回目に敵全滅させるタイミングはターン冒頭に合わせるのが鉄則。特に全滅後、復活したターンは相手は動けないので、さっさとブレイクまで持ち込むのが重要です。

ブレイク中に稼いだ行動回数は、攻撃補助と強力な全体攻撃に振り分けます。ソローネなら「獅子狩り」より「盗公子エベルの鉤爪」の方がベター。テメノスであれば「特大神聖魔法」、ヒカリであれば「真・十文字斬り」など敵全体にダメージを与える手法で倒していきましょう。

ブレイクや敵全滅&復活がうまくハマれば、敵をほぼ行動させずに倒すことも可能!先手を打つことの大事さを学べるバトルです。

オススメのパーティですが、夜強化&2回行動できるソローネは鉄板。テメノスも「威風堂々」戦では弱体化が無効化されますが、神官奥義や神聖魔法があるので入れておいたほうがいいでしょう。この二人を攻撃役として、後はパルテティオ、キャスティ、アグネアなどのサポートメンバーで構成していきます。

オススメのパーティメンバーやアビリティ、ターンごとの詳細な攻略チャートは以下の記事で紹介しています。ぜひこちらの記事も参考にしてください!

あわせて読みたい:「異邦の旅人(威風堂々・百花繚乱)」戦の快適攻略方法

ちなみに、オクトラ1こと「オクトパストラベラー」も相当な名作。オクトラ2よりシンプルなシステムでスッキリと遊べます。オクトラ1の攻略も以下の記事にまとめてますので、ぜひ参考にしてください!

「真・ヴィーデ」戦の快適攻略ポイント

3戦目に紹介するのは「真・ヴィーデ」との戦い。バトルは前半戦と後半戦に分かれており、前半と後半でパーティを切り替える総力戦で臨むことになります。

前半戦の出現ボスと特徴

スクロールできます
敵名称HPシールド弱点備考
ヴィーデ400,00010剣・斧・杖・雷・光触手を全て倒すまで無敵
うごめく触手(左上)100,000槍・斧・弓・氷・光
しなる触手(右上)100,000火・氷・雷・風・光
阻む触手(右下)100,000槍・短・杖・風・闇常時魔法反射
這いよる触手(左下)100,000剣・短・弓・火・闇

まずは前半戦。ヴィーデ本体と触手4体の計5体との戦いです。ヴィーデは触手を全て倒さないと攻撃が届かないので、まずは触手を倒していく必要があります。

「先駆け」も使って勢いよく触手を倒していきたいところですが、この触手は倒れるときに「道連れ」でパーティ全体に2,000~3,000もの大ダメージを与えてきます。4体を一度に倒すと「道連れ」×4で全滅必至。この対策を考えながら戦う必要があります。

ボス本体の攻撃も超強力。2ターン目の冒頭に「夜の厄災」でパーティ全体のHPを1、BPを0にしたり、「虚無の波動」で味方の強化効果をかき消したり、「暗黒の波動」でHP1,000、SP25ダメージを複数回与えてきます。

日々是リーマン

「暗黒の波動」は元々1回攻撃ですが、触手を倒すごとに攻撃回数が増加し、4体倒すと計5回攻撃に。HP5,000ダメージ、SP125ダメージを確定で喰らう恐ろしい攻撃です。

触手も属性攻撃や物理攻撃、状態異常攻撃など多彩な攻撃を駆使。初見殺しの「道連れ」とあわせて、なんの対策もせずに戦うと速攻で瞬殺される強さです。

後半戦の出現ボスと特徴

スクロールできます
敵名称HPシールド弱点備考
ヴィーデ400,00015剣・斧・杖・雷・光触手を全て倒すまで無敵
うごめく触手(左上)100,000槍・斧・弓・氷・光
しなる触手(右上)100,000火・氷・雷・風・光
阻む触手(右下)100,000槍・短・杖・風・闇常時物理回避
這いよる触手(左下)100,000剣・短・弓・火・闇

続いて後半戦。ヴィーデの40万あるHPをゼロにすると、次の行動時に前半パーティを吸収し、自動的に後半パーティのバトルに移ります。

後半のバトルでは、自動的に仲間のBPが全快の状態から始まりますが、開始早々に右下の「阻む触手」から、味方全体の物攻・属攻ダウン&敵全体の物防・属防アップの「泥濘の濁声」を受けます。

この技の効果は1ターンのみなのですが、毎ターン行ってくるので非常に厄介。物理回避もあるのでブレイクも面倒です。

触手は前半と同じく、パターン化された行動を繰り返します。左上は属性攻撃、左下と右上は物理攻撃、そして右下は「泥濘の濁声」を毎ターン仕掛けてきます。

また前半同様、倒れると「道連れで」味方全員に2,000~3,000ダメージを受けるため、後半戦もこの「道連れ」の対策を考えながらバトルを進めていく必要があります。

触手の攻撃は激しくなる一方、後半戦では、ヴィーデ本体は攻撃をしてきません。ただ、最初のターンに「終わりの時まで5ターン…」と不気味に時を刻み、ターンごとにカウントが減少していきます。

カウントダウンが終了すると、「終刻」で味方全員に9,999ダメージ×3を与えてきます。この技が出ると、もう勝利することはほぼ不可能。つまり、ボスの6回目の行動までに勝負をつけることが、後半戦の勝利の鍵になります。

「真・ヴィーデ」選の快適攻略ポイント

「真・ヴィーデ」戦は、ボスや触手の攻撃はある程度パターン化されているものの、その攻撃自体が強烈で勝ちパターンを見出すのは困難です。選択肢を1つ間違うと、一気にパーティを崩される緊張感があります。

運要素や試行錯誤が必要な点も多いですが、それでも以下の点に気をつけると勝率は上がっていくでしょう。

「真・ヴィーデ」戦の快適攻略方法
  1. 触手の道連れをどう回避するかを決め、それに合わせたパーティを編成
  2. 前半戦はHP5,000以上で本体攻撃を耐え、勝機を探る
  3. 後半戦はとにかく時間との勝負、触手をどれだけ迅速に倒すかが鍵

まず1点目は、触手を倒したときの「道連れ」を何とかしないとそもそも勝負にならない、という点。触手の攻撃は味方全員に2,000~3,000程度のダメージ。丸腰で4発連続で受けた場合、HPが9,999近くても耐えれるかどうか・・といった感じです。

「そんなの1体ずつ倒したらいいんちゃうの?」と思いますが、これはあまり得策ではありません。前半戦は本体の攻撃が触手を倒すと強化され、後半戦は実質ターン制限があるようなものなので、悠長に一匹ずつ倒していくと時間が足りなくなってしまいます。

そこで、無敵技で「道連れ」をやり過ごす方法がオススメです。使うのはカナルブラインの教会奥にいる神官が持つ「大聖者の神盾」。敵の全ての攻撃ダメージを無効化する効果を付与します。

この神官はヒカリの「試合」で「大聖者の神盾」の技を覚えることが可能で、またパルテティオの「雇う」でも、(15万リーフで)仲間にして技を使うことができます。

ヒカリの技は単体対象で最大4回(消費SP100)、パルテティオの「雇う」は全体対象で2回(加勢は2回まで可能)、敵の攻撃を防ぐ効果があります。

そのためパルテティオで2回「加勢」するか、ヒカリでシルティージ全体化+ブーストMAXの「大聖者の神盾」を使用すれば、ちょうど4回分のダメージを無効化可能。触手の「道連れ」×4を完全にやり過ごすことができる算段です。

この2人は、前半戦と後半戦に分けてパーティに組み込みましょう。この戦略を練ったうえでパーティを編成し、ボス本体をどう対処するか考えていきます。

まず前半戦ですが、ボスの攻撃で怖いのは「夜の厄災」。触手を4体倒すと確定で5,000ダメージです。そのためそもそも最大HPが5,000以上ないと勝負になりません。

一気に5,000ダメージではなく、ちまちまと1,000ずつダメージを与えてくるので、「ふんばる」も機能しません。

そのため、前半戦パーティのHPはあらかじめ5,000以上に上げておきましょう。こうするだけでバトルでの安定感が段違いになります。「傭兵よび(獣人)」などで触手のシールドを削り、無敵技を使いつつ強力な全体攻撃で一掃。ボスのシールドもどんどん削り、強力な攻撃を叩き込んでいきます。

後半戦は本当に時間との勝負。どれだけ早期に触手を全滅できるかで、その後のボス本体とのバトルの余裕度が違います。BP最大からの開始になるので、まずはブースト攻撃で、全力で触手をブレイクしましょう。

「阻む触手」は物理攻撃を回避するので、風・闇の属性攻撃か「腐竜の堕液」などのアイテムでシールドを削りましょう。

早期に触手を倒すことができれば、ボス本体は攻撃してこないのでじっくり戦略を練れます。ブレイク中はカウントも止まるので、先を読みながら行動を組み立て、強力な攻撃で一気に倒していきましょう!

ただ、戦略をどれだけ練ってみても、実際に戦って見ると思い通りにいかないことが多々。実践と試行錯誤の中で勝てる確率が上がってきます。

負けてもペナルティは全く無いので、どんどん戦って自分なりのパターンを見つけていきましょう!
オススメのパーティメンバーやアビリティ、ターンごとの詳細な攻略チャートは以下の記事で紹介しています。ぜひこちらの記事も参考にしてください!

あわせて読みたい:「真・ヴィーデ」戦の快適攻略方法

次ページ:最終ボス「???」戦の快適攻略ポイントを紹介!

ここからはネタバレになるので、気になる方は注意!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次