- エクストラバトル「真・ヴィーデ」戦の出現ボスのステータス
- ボス戦の快適攻略に向けたおすすめパーティと準備事項
- 筆者の独断と偏見による、快適攻略チャート
この記事では、初心者や忙しい社会人の方向けに、オクトパストラベラー2のやり込み要素「エクストラバトル」で戦える「真・ヴィーデ」戦の快適攻略方法を紹介します。
オクトラ2の発売後に追加された神コンテンツ、エクストラバトル。ラスボスや裏ボスより遥かに強い最強ボスとの戦いを計4戦、戦えます。その中でも「真・ヴィーデ」戦では、本編ラスボス戦の前半に登場したヴィーデが再登場し、牙…ではなく触手をむいて襲いかかってきます。
本編ではそこまでの強さは感じないですが、エクストラバトルでは攻撃が超強化されており、初見殺しの技の数々でパーティを全滅へと追い込んできます。綿密な計画を練らないと、まともに戦うことすらできない強敵。この記事を参考に快適攻略を楽しんでください!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 EXバトルについて
エクストラバトル(EXバトル)は、2024年6月6日に無料アップデートで追加された新たなやりこみ要素です。PS4/5版の「オクトパストラベラー」及びXbox版の「オクトパストラベラーⅡ」の発売と同時に追加されました。
EXバトルを遊ぶためには、本編のエクストラストーリーをクリアする必要があります。まだ攻略していない方は、以下の記事を参考にストーリーとラスボスをクリアしましょう!


EXバトルでは、モンテワイズの闘技場内で「異邦の旅人」の2戦のほか、「真・ヴィーデ」戦と「???」戦の計4戦、最強ボスとのバトルを行うことができます。最終戦の「???」戦は、それまでの3戦をクリアして始めて、選べるようになります。
いずれも超強力なボスですが、バトルで使ったアイテム等は、バトル後に全て復活します。そのため所持しているアイテムはバトルで使い切ることが可能!戦局を有利にアイテムをどう使うかが、勝利へのポイントになります!
なお、ナッツなどの強化系アイテムをEXバトル(闘技場内)で使った場合も、セーブデータを再ロードすると使う前の状態に戻すことができます。EXバトルのボス戦ごとに好きなキャラを強化でき、攻略の幅が広がりますよ!

そのため、EXバトルの攻略も狙う場合は、ストーリー攻略中の個数限定アイテムの使用はなるべく控えておくのが良いです(アイテムが無くてもクリアはできますが、難易度は大きく変わってきます)。
EXバトルの詳細は、以下の記事でまとめてますのでぜひ参考にしてください!


オクトラ2 「真・ヴィーデ」戦の出現ボスと特徴
ここでは、「真・ヴィーデ」戦で出現する敵のステータス一覧と、行動面での特徴を紹介します。バトルは前半戦と後半戦に分かれており、前半・後半でパーティを切り替える総力戦で臨むことになります。
「真・ヴィーデ」前半戦の出現ボスと特徴


敵名称 | HP | シールド | 弱点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヴィーデ | 400,000 | 10 | 剣・斧・杖・雷・光 | 触手を全て倒すまで無敵 |
うごめく触手(左上) | 100,000 | 5 | 槍・斧・弓・氷・光 | |
しなる触手(右上) | 100,000 | 5 | 火・氷・雷・風・光 | |
阻む触手(右下) | 100,000 | 5 | 槍・短・杖・風・闇 | 常時魔法反射 |
這いよる触手(左下) | 100,000 | 5 | 剣・短・弓・火・闇 |
まずは前半戦。ヴィーデ本体と触手4体の計5体との戦いです。ヴィーデは触手を全て倒さないと攻撃が届かないので、まずは触手を倒していく必要があります。
「先駆け」も使って勢いよく触手を倒していきたいところですが、この触手は倒れるときに「道連れ」でパーティ全体に2,000~3,000もの大ダメージを与えてきます。4体を一度に倒すと「道連れ」×4で全滅必至。この対策を考えながら戦う必要があります。
ボス本体の攻撃も超強力。2ターン目の冒頭に「夜の厄災」でパーティ全体のHPを1、BPを0にしたり、「虚無の波動」で味方の強化効果をかき消したり、「暗黒の波動」でHP1,000、SP25ダメージを複数回与えてきます。



「暗黒の波動」は元々1回攻撃ですが、触手を倒すごとに攻撃回数が増加し、4体倒すと計5回攻撃に。HP5,000ダメージ、SP125ダメージを確定で喰らう恐ろしい攻撃です。
触手も攻撃も多彩。行動自体は触手ごとに固定されていますが、左上の触手は光属性3回攻撃の「破滅の光球」、左下は単体物理攻撃の「たたかう」、右上は全体物理攻撃の「切り裂く」、そして左下は恐怖付与の「混迷の奇声」を行って来ます。
初見殺しの「道連れ」とあわせて、なんの対策もせずに戦うと速攻で瞬殺される強さです。
「真・ヴィーデ」後半戦の出現ボスと特徴


敵名称 | HP | シールド | 弱点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヴィーデ | 400,000 | 15 | 剣・斧・杖・雷・光 | 触手を全て倒すまで無敵 |
うごめく触手(左上) | 100,000 | 5 | 槍・斧・弓・氷・光 | |
しなる触手(右上) | 100,000 | 5 | 火・氷・雷・風・光 | |
阻む触手(右下) | 100,000 | 5 | 槍・短・杖・風・闇 | 常時物理回避 |
這いよる触手(左下) | 100,000 | 5 | 剣・短・弓・火・闇 |
続いて後半戦。ヴィーデの40万あるHPをゼロにすると、次の行動時に前半パーティを吸収し、自動的に後半パーティのバトルに移ります。
後半のバトルでは、自動的に仲間のBPが全快の状態から始まりますが、開始早々に右下の「阻む触手」から、味方全体の物攻・属攻ダウン&敵全体の物防・属防アップの「泥濘の濁声」を受けます。
触手は前半と同じく、パターン化された行動を繰り返します。左上は光属性3回攻撃+沈黙付与の「不言の光球」、左下は強制的にHPを1にする単体攻撃「ぶん殴る」、右上は全体物理攻撃の「切り裂く」、そして右下は「泥濘の濁声」を毎ターン仕掛けてきます。
また前半同様、触手が倒れると「道連れで」味方全員に2,000~3,000ダメージを受けるため、後半戦もこの「道連れ」の対策を考えながらバトルを進めていく必要があります。
触手の攻撃は激しくなる一方、後半戦では、ヴィーデ本体は攻撃をしてきません。ただ、最初のターンに「終わりの時まで5ターン…」と不気味に時を刻み、ターンごとにカウントが減少していきます。
カウントダウンが終了すると、「終刻」で味方全員に9,999ダメージ×3を与えてきます。この技が出ると、もう勝利することはほぼ不可能。つまり、ボスの6回目の行動までに勝負をつけることが、後半戦の勝利の鍵になります。
コメント