【オクトラ2 攻略情報】レベル99は必要?オクトパストラベラー2の効率的なレベル上げの全知識を徹底解説

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で分かること
  1. オクトラ2におけるレベル上げの必要性と基本的な進め方
  2. 序盤~最終盤までの効率的なレベル上げ戦略とおすすめスポット
  3. レベル99までのキャラ育成方法

オクトパストラベラー2をプレイしていて「レベル上げって必要?」と感じていませんか? レベル上げはどのゲームでもしんどいものですが、オクトラ2ではちょっとしたコツを掴むだけで簡単にレベル上げ可能です。

この記事では、そんな悩みを解決するために、オクトラ2におけるレベル上げの効率的な方法を徹底解説します。

レベル上げの基礎知識、序盤から終盤までのおすすめレベル上げ方法や、最強助っ人のアルロンドを使った全員をレベル99にするための秘訣まで、あなたの冒険を強力にサポートする情報を詰め込んでいます。ぜひこの記事を参考に、快適なレベル上げライフを送ってください!

  • この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
  • オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!

\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/

  • 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!
目次

オクトラ2:レベル上げの基礎知識

オクトパストラベラー2での冒険をスムーズに進めるためには、適切なレベル上げが欠かせません。このセクションでは、レベル上げの効果・必要な経験値・効率的なレベル上げに向けて押さえておくべきポイントを、詳しく解説していきます。

レベルアップの効果と必要経験値

オクトパストラベラー2では、キャラクターがレベルアップするごとに、HP、SP、物理攻撃、属性攻撃、物理防御、属性防御、回避、クリティカル、命中、行動速度のステータスが上昇します。これらのステータスが上がることで、キャラクターはより多くのダメージを与えたり、敵からの攻撃に耐えたり、行動順が早くなったりと、バトルを有利に進めることができるようになります。

併せて、与えるダメージ倍率もレベルアップとともに上昇します。この効果が結構大きく、レベル1とレベル99を比較するとダメージ倍率は約2.5倍になります。

つまり、同じステータスでも、レベルの高いほうが与えるダメージが大きくなります。

例えば、10レベルごとに見ると、以下のようにステータスが伸びていく傾向にあります。

スクロールできます
レベルHPSP他ステータスダメージ倍率必要経験値累計経験値
2505080×0.5660
1052864100×0.6399434
20130680124×0.759005,713
30181195145×0.831,89119,732
402244109166×0.923,24545,646
502463119181×0.995,05487,232
603072136216×1.128,337153,072
703432148234×1.1919,308283,951
803792160252×1.2658,003639,962
904152172270×1.34220,5831,876,668
994447182285×1.41790,3905,516,089
出典:https://hyperwiki.jp/octra2/basestat/, https://octopathtraveler.fandom.com/wiki/Level_Multiplier
※他ステータス:物攻、属攻、物防、属防、命中、回避、クリティカル、行動速度
※必要経験値:次のレベルに上がるのに必要な経験値(レベル99のみ、レベル98⇒99に必要な経験値)

レベル帯によって多少のばらつきはありますが、概ねレベルごとに直線的にステータスは上がっていきます。この数値にキャラごとの補正やバトルジョブによる補正が加わり、最終的なステータスが決定します。

意外にも、HPとSP以外のステータスは全て同じ速度で上昇します。

細かい数値を覚える必要はないですが、レベル帯ごとの傾向を覚えておきましょう。例えば与えるダメージについては、序盤は攻撃数値上昇の恩恵が大きいですが、後半につれて倍率上昇の恩恵が大きくなります。

なお、レベルアップに必要な経験値は、レベルが上がるにつれて不規則に上昇していきます。

序盤は比較的少ない経験値でレベルが上がりますが、レベル10ごとに必要経験値は1桁ずつ増大。レベル20以降は上昇率は緩やかになる一方、レベル70辺りから再び上昇率が増大していきます。

日々是リーマン

レベル99にするには、約550万の経験値が必要。大変な作業になります。ただレベル80まではその1割強(経験値約64万)で到達可能。現実的にはレベル70~80前後でのクリアを目指すことになります。

なぜレベル99が大変か、という所をもう少し解説。敵からもらえる経験値は、戦うフィールドやレベル帯によっておおよそ決まってきます。敵との戦闘における入手経験値とJPはおおよそ以下の通りです。

スクロールできます
時期危険度レベルリーフ経験値JP
序盤~15~500~100~50
中盤~45~1,500~500~100
終盤45~~3,000~1,000~200

序盤の敵は一体あたり10前後の経験値ですが、中盤になると数十~100程度、終盤では数百以上の経験値を持つ敵も出現します。また、ボス敵やキャットリンなどのレアモンスターを倒すと、一度に1,000以上の経験値を入手できることも。

特定のレアモンスター、例えばキャットリン系やオクトリン系のモンスターは、遭遇率は低いものの、倒すと莫大な経験値をもたらします。これらも積極的に狙うことで、効率的なレベルアップが可能です。

とはいえ、一度の戦闘で獲得できる経験値には上限があり、レベルが高くなるほどレベルアップに必要なバトル回数は指数関数的に増大していきます。レベルアップで上がるステータスも直線的なので、ゲーム後半になるほどレベル上げの効率は落ちてしまうことになります。

レベル上げをサポートする要素

オクトラ2では、レベル上げを効率化するための様々なサポート要素が存在します。これらを活用することで、通常よりも遥かに早くキャラクターを成長させることができます。

エンカウント系のサポートアビリティとアイテム

レベル上げを行うためには、敵とバトルするのが大前提。ここではそのバトル自体を効率良く行うための、「遭遇率アップ」系の装備やサポートアビリティを中心に紹介します。

スクロールできます
名称種類性能/効果入手方法備考
引き寄せのリボンアク敵とのエンカウント率が2倍に増加東ウェルグローブ森道【俯く狩人】
SS「断ち切れぬ想い」
最大2個入手
効果重複あり
禁断の盾物防+118, 属防+103, 敵とのエンカウント率が2倍に増加西クラックレッジ荒道【商人】1個のみ
効果重複あり
オクトリンのたこつぼアクオクトリン系の出現率が上昇灯台守の島
SS「困窮する研究者」
コニングクリーク【漁師】
3個入手可能
効果重複あり
キャットリンのまたたびアクキャットリン系の出現率が上昇トロップホップ
SS「愛しのキャサリン」
2個入手可能
効果重複あり
レアモンスター遭遇率アップサポアビオクトリン・キャットリン系の出現率が上昇狩人サポアビ(JP:1,630必要)アクセサリとは効果重複可能
チャンピオンベルトアク物攻+100, クリ+100, 不意打ちを防ぐモンテワイズ【ユリナス】との戦闘後入手無限個入手可能

「引き寄せのリボン」と「禁断の盾」は、敵とのエンカウント率を増加する装備です。これらを装備することで、敵とのエンカウント歩数が激減するので、敵とのバトルを効率的に回すことができます。

引き寄せのリボンは、最短で東ウェルグローブ森道の【俯く狩人】から入手可能(他、ストームヘイルのSS「断ち切れぬ想い」のクリア報酬でも入手)。禁断の盾は西クラックレッジ荒道の商人ギルドで入手可能です。

これらの装備効果は重複するので、少しでも早く敵と遭遇したい人は3つ全て装備しておきましょう。数歩でエンカウントするようになり、(非常にせわしないですが)戦闘の効率は最大化します!

日々是リーマン

当たり前すぎて忘れがちですが、時間帯を夜にしてバトルするのも大事なポイント。夜は昼に比べてエンカウント率が倍増ですので、(誇張なしで)数歩歩くとすぐエンカウントするようになります。

また、オクトリン・キャットリン系のレアモンスターは経験値を大量にもらえるので、出現率を上げておくに越したことはありません。「オクトリンのたこつぼ」「キャットリンのまたたび」はそれぞれ対応するレアモンスターの出現率を上げるので、狩人の「レアモンスター遭遇率アップ」と合わせて装備しておきましょう。

この系統のレアモンスターで経験値が一番高いのは「ブルジョアキャットリン」の2,000。アクセサリ枠に余裕のない場合は「キャットリンのまたたび」を優先的に装備させましょう。

ちなみに「オクトリンのたこつぼ」は、灯台守の島の宝箱、モンテワイズのSS「困窮する研究者」、コニングクリークの【漁師】から計3個入手可能。「キャットリンのまたたび」は、トロップホップの宝箱とクロックバンクのSS「愛しのキャサリン」で計2個入手可能です。

巷の情報では、これらのアクセサリの効果は重複するということです。アクセサリ欄に空きがある場合は積極的に複数個装備させておきましょう!

最後に、中盤以降はパーティの誰かに必ず「チャンピオンベルト」を装備させておきましょう。このアクセサリは物攻が100上がる効果に加えて、不意打ちを防ぐ効果があり、バトルの安定感が底上げされます。レベル上げの効率を上昇させてくれます。

経験値・JP獲得倍率アップに向けて

物語を進めていくと、経験値やJPの獲得倍率をアップさせる強力な装備やサポートアビリティ等が手に入ります。これらの要素をしっかり入手し、活用していくことで、レベル上げの効率が飛躍的に向上します!

スクロールできます
入手時期名称種類性能/効果入手方法備考
中盤前半JPブースターアク獲得JP+50%海鳴りの洞穴中盤攻略編
EXPブースターアク獲得EXP+50%分かつ大海の北東
獲得JPアップサポアビ獲得JP+10%踊子サポアビ(必要JP:1,630)複数人装備で効果重複なし
獲得EXPアップサポアビ獲得EXP+10%学者サポアビ(必要JP:1,630)
中盤後半闇に生きるサポアビ夜のバトルで獲得EXP・JP+50%盗賊サポアビ(JP:4,630必要)
終盤幸せのブローチアク獲得EXP・JP+50%ウィンターブルーム【メリア】キャスティ最終章クリア後
終盤攻略編①
ジュエルケーキ消費使用時の獲得EXP+20%ニューデルスタ【ドルネシア】キャットリン系の「かこう」でも入手可

ここで上げた各種効果は加算されますが、掛け算ではなく足し算で加算されることに注意。ここに上げた全ての効果を加算すると、100+50+10+50+50+20=280%、つまり2.8倍になります。

「ジュエルケーキ」は入手個数が限定されますが、それ以外の効果を合わせると常時2.6倍。そのため、これらの要素が入手できるようになった段階で早期に入手し、忘れずに装備しておくことで、圧倒的な速度でレベル上げが行えます!

踊子「摩訶不思議の舞」・アルロンド「宝のにおい」の効果

ここからは、低確率で大幅な経験値アップが見込める方法を2つ紹介します。前作にも登場した「摩訶不思議の舞」を使った方法と、今作に登場する【大貴族 アルロンド】の「宝のにおい」を使った方法です。

まず前者から紹介。「摩訶不思議の舞」を使うと、低確率で獲得経験値もしくはJPを最大で100倍に増大することができます。非常に効果は大きいですが、課題は確率がものすごく低いこと。オクトラ2の正式な確率は不明ですが、前作オクトラ1では0.1%もの低確率。狙って起こすにはかなり厳しい確率です。

この技が使いづらいのはもう1点。どんな効果が出るか全く予測できないこと。味方の不利になる効果もふんだんに盛り込まれているので、そこからの回復に手間取ったり、場合によっては全滅の危機に瀕したりと、手間や効率の面であまり良くありません。

日々是リーマン

そのためオクトラ1のレベル上げ記事では、特に「摩訶不思議の舞」には触れていません。戦略に組み込むにはあまりにも低確率&不確定要素が多いんですよね・・・

そこで今回出てくるのは後者。パルテティオの最終章をクリア後に発生するSS「執事ミシャ、その後」をクリアすると、アルロンドを「連れていく」ことができます。

スクロールできます
キャラフィールドコマンド条件
テメノス導くレベル80以上必要
アグネア誘惑確率:最大3%
パルテティオ雇う20万リーフ必要(緩和可能)
オーシュットてなづけるオクトパスボール×3必要

いずれも非常に条件は厳しいですが、彼を「加勢」させると使える「宝のにおい」は、摩訶不思議の舞よりはるかに現実的な確率で、EXP or JP100倍を実現することができます。

「EXP100倍!」が発生する確率は体感10%くらいにはなりますが、10%で経験値100倍が発生すると考えると期待値は10倍!実際にはそれ以下の倍率(2倍、10倍)も発生するので、期待値はそれ以上になります!

他の経験値・JPアップ効果とは足し算で重複します。掛け算ほどのインパクトはないですが、効率は少しでも高いほうが良いのでありがたい効果ですね。

バトル中の経験値ボーナス

バトル中には、特定の行動で経験値にボーナス倍率がかかります。

  • ブレイク:敵をブレイクすると獲得経験値が1.1倍に増加
  • オーバーキル:敵に大ダメージを与えて倒すと獲得経験値が1.1倍に増加

これらの倍率は、最終的に獲得した経験値に対して掛け算で重複します。

つまり、ブレイクとオーバキルを同時に達成すると、1.1×1.1=1.21倍の経験値が入手可能。アルロンドなどで経験値を100倍にしていると、その分上昇率も上がるので120倍以上の効果が見込めます!

そのため、「宝のにおい」などで経験値獲得量が増加したときは、必ずこの効果を狙っていきましょう。無視するには惜しすぎる数値となります。

オーバーキルになる詳しい条件は不明ですが、万単位のダメージを与えればまず条件は達成できるでしょう。ブレイクもオーバーキルも、敵モンスター集団のうち少なくとも1体に対して条件を満たせば発動するので、それぞれターゲットを絞って条件をクリアしましょう。

このように、モンスター遭遇率や経験値獲得効率を可能な限り上げたうえでモンスターを狩りまくる、というのがレベル上げの基本戦術になります。

次ページ:レベル上げが必要な局面と、効率的なレベル上げ方法を徹底解説!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次