【オクトラ2 攻略情報】レベル99は必要?オクトパストラベラー2の効率的なレベル上げの全知識を徹底解説

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

オクトラ2:レベル上げが必要な局面とおすすめ方法

基本的に、オクトパストラベラー2はレベルよりも装備や(サポート)アビリティ、バトルの戦略がものを言うゲームです。そのため、ストーリー攻略中に無理にレベル上げをする必要はあまりありません。

とはいえ、ラスボスや裏ボスなどど戦う最終盤では、パーティ8人全員の動員が必要。普段使わないメンバーの強化も必要になる場合が多く、レベル上げの必要性が出てきます。

以下では、その際の効率的なレベル上げの進め方を紹介します!

各局面でのレベル上げ必要性について

ストーリー攻略中

前のセクションで紹介した獲得経験値アップの要素を拾いつつ、ダンジョン探索やサブストーリーなどをこまめに行っていれば、自然と推奨レベルに到達するか、それに近いレベルで進められます。

丁寧に冒険を進めていると、むしろ推奨レベルをオーバーすることも多いはず。特にレベル20~50のレベル帯は必要経験値の上昇も緩やかなので、最終章をクリアする頃にはレギュラーメンバーのレベルは50~60程度になっていることでしょう。

仮にレベルが低くても、各種の強力な武器やアクセサリで攻撃力を高め、攻撃倍率も上げることで十分な火力を出すことが出来ます。そのためストーリー攻略中は、特にレベル上げを気にする必要はないです。

ストーリー攻略後

キャラ全員の最終章をクリア後、エクストラストーリーに臨む前がおすすめのレベル上げタイミングです。

本ブログの快適攻略ではソローネとテメノスをレギュラーに使っていきますが、レベル差が大きかったり、他キャラがあまり育っていない(レベル30~40程度)場合はレベルを60程度まで底上げしておきましょう。

また、ラスボスをクリア後、裏ボスやEXバトルに臨む前の段階で、もう少しレベル上げを行っておくと安心です。裏ボスのガルデラは特にレベル上げを行わなくても勝てますが、EXバトルでは平均70以上あったほうが良いかな、というところ。

EXバトルでは、強力ボスの攻撃を何度も受けることになるので、最大HPがものを言う勝負になります。そのためレベルは少しでも高いほうが安定するのですが、EXバトルはペナルティ無しで何度も挑戦可能なので、低レベルでも運が良ければ突破できる、くらいのイメージです。

レベル80以上に上げる必要性

前ページでも見てきたように、レベルアップで上昇するステータスは直線的な一方、レベル80を超えると必要経験値が急激に増大し、レベル上げの効率性が著しく低下します。

EXバトルのクリアを狙うだけなら、レベル80以上に上げる必要性は低いです。

とはいえ、直線的とはいえステータスは上昇しますし、攻撃倍率もレベル80と99では×1.1倍強化されるので、最強を目指すプレーヤーにとっては狙いたくなるもの。この記事の後半では、レベル99に上げる具体的な方法とかかる労力(手間)についても紹介します。

日々是リーマン

勘の良い方はもうお気づきとおもいますが、、そう、あの大貴族を使い倒します。。

ストーリー攻略中のおすすめレベル上げ方法

ここからは、ゲームの進行度に応じた具体的なレベル上げ方法をご紹介します。

序盤~終盤のレベル上げポイント

まず、序盤から終盤にかけてのストーリー攻略中は、無理にレベルを上げる必要はありません。各キャラのストーリーやダンジョン探索を進めていく中で、自動的にレベルは上がっていきます。

ポイントとしては、ゲーム中盤で入手可能な神アクセサリ「EXPブースター」「JPブースター」の入手です。これらのアクセサリを早期に入手することで、ストーリー攻略におけるレベル上げをより効率的に行うことができます。

あわせて、ソローネの「闇に生きる」を覚えたら即装備。終盤はキャスティ編からクリアし、早期に「幸せのブローチ」を入手するのも忘れずに行いましょう。

あわせて、バトルは必ず「夜に行う」ことも鉄則。このゲームは夜にバトルを行うほうが圧倒的に有利に設定されています。一方、エンカウント率は昼の方が低くなるので、適宜時間帯を切り替えながら探索していきましょう。

日々是リーマン

1戦闘あたりの経験値効率を最大化する考え方ですね。数をこなせばレベルも自然とあがっていきますが、エンカ率が高いままだと攻略の快適性を損ねることにもなります。バランスが大事。

これらのサポート要素をどれだけ早期に入手できるかが、効率的なキャラ育成の鍵です。中盤後半で「チャンピオンベルト」を入手したら、必ず装備させておきましょう。

敢えてレベル上げをするなら、自身のレベル帯より少し高レベルのダンジョンがおすすめ。この時期は探索とレベル上げを兼ねたほうが何かと効率的です。オクトリン・キャットリン系の「レアモンスター遭遇率アップ」のアクセサリやサポアビも、枠に余裕があれば装備し、ダンジョン探索とレベル上げを両立しましょう。

効率的なザコ戦の回し方

レベル上げのみならず、冒険全般のザコ戦に言えることですが、このゲームは「やられる前にやる」が鉄則。攻撃は最大の防御なので、強力な攻撃手段を準備し、1ターン目や2ターン目から全力で畳み掛けていきましょう。

具体的には、ソローネが1人いれば十分。序盤は「フロンティアスピリット」×「変形カタパルト」で無双し、中盤からは「先駆け」や「BPプラス」も入り更に手がつけられなくなります。中盤の後半~終盤からは、盗賊奥義やウェポンマスターの「六器繚乱」で役満。ザコ戦は彼女一人いればOK、というレベルの強さです。

日々是リーマン

ストーリー攻略中の難易度の低さが正直、オクトラ2がヌルゲーと言われる所以でもありますね。まぁ最終盤のラスボス戦以降で一気に難易度上がるので、そこで帳尻を合わせている間がありますが、、

他のキャラはブレイクが可能ならブレイクし、経験値アップのボーナスを確保。ソローネで大ダメージを与えて倒すことで、オーバーキルの確率も上げ、経験値取得効率を最大化していきましょう。

オクトリン系やキャットリン系の敵が出た場合、序盤~中盤は思考停止で精霊石(大)を投げるのがオススメ。キングオクトリンやブルジョアキャットリンなどのHPの高い敵は、テメノスなどの必中の属性攻撃でHPを削って倒していきましょう。

ストーリー攻略後のおすすめレベル上げ方法

エクストラストーリーや隠しボスを見据えるなら、終盤のレベル上げは避けて通れません。特に。EXバトルまで見据えるなら、パーティ平均レベルを70まで上げておきたいところです。以下ではその効率的な方法を紹介します。

レベル上げのパーティ編成

エクストラストーリー以降を見据えると、パーティ8人全員のレベルを底上げする必要が出てきます。筆者の快適攻略を参考に冒険を進めると、ソローネとテメノスだけ突出してレベルが上っているはず。残りの6人のレベルをどう上げていくかがポイントになります。

ザコ戦の効率性を考えると、ソローネとテメノスは分割してパーティを組むのが得策。残りの3人は自由ですが、テメノス側にはヒカリなどの攻撃力の高いキャラを入れておくとより快適。テメノスの属性攻撃に加え、物理攻撃でトドメを刺せるキャラがいるとベターです。

効率的なザコ戦の回し方

2チームに分かれてレベル上げを行いますが、ソローネがいる場合はこれまでと同じく、ソローネを攻撃役にして殲滅します。後半の敵はシールドポイントも多いので、ブレイクは難しい場合もありますが、オーバーキルのボーナスは積極的に狙っていきましょう。

ソローネがいないチームでレベル上げを行う場合は、テメノス・ヒカリなどの攻撃キャラで攻めたてていきます。テメノスは底力を使って「属性の乱れ」などで連続攻撃を行うとより効果的。ブレイクボーナスを狙いやすくなります。

日々是リーマン

パルテティオのバトルジョブを盗賊にして、気合を使って1ターン目から盗賊奥義を使うのもあり。パーティ状況に合った戦い方を選択しましょう。

いずれにしても、自分なりのパターンを作って高速でバトルを回していくのがポイントです。

おすすめのレベル上げスポット

ストーリー攻略中と同様、基本的にはパーティのレベル帯に合った or 少し上のダンジョンでレベル上げを行うのが良いですが、1点注意したほうが良い点があります。

それは、ボスが出現するダンジョンではボス討伐後に、ランダムエンカウントでボスと遭遇する可能性があると言うこと。確率は5%前後と低いですが、遭遇するとレベル上げのテンポが乱れるので、ボスを倒したダンジョンでのレベル上げは控えた方がいいです。

日々是リーマン

それならボスは倒さない方が良いのでは、、と思いがちですが、高レベル帯のダンジョンではボス討伐が有用な装備・アイテムの入手条件になっており、倒さないのも損です。

この点を考慮するとオススメは「海鳴りの洞穴」「女帝の骸船」「ウェローズ家の屋敷」の三選。いずれもボスは出現せず、危険度レベルは50前後なので、そこそこ経験値がもらえてサクサク回せるおすすめスポットです。

リーフに余裕があれば、次ページで解説する、アルロンド法を使うのもおすすめ。うまくやれば数回の戦闘で、全員のレベルを60~70台まで高めることができます!

次ページ:レベル99はどれほど大変?実際の手順とかかる工数を徹底解説!

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次