【オクトラ2 1章攻略① 】オクトパストラベラー2、序盤ストーリーの快適攻略ポイント(ソローネ・オズバルド・テメノス・オーシュット編)

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

テメノス編 フレイムチャーチ

テメノスは聖火教会の異端審問官。クレストランド フレイムチャーチで仲間にできます。テメノスを主人公にした場合も、フレイムチャーチから冒険が開始します。

テメノスを仲間にする場合、フレイムチャーチの町中に入ると自動的にイベントが発生、「暴徒」との戦闘で勝利するとテメノスを仲間にすることができます。

ストーリー進行のポイント

テメノスの1章ストーリーは、邪神ヴィーデと聖火神エルフリックのバトルから開始します。こちらはイベント戦闘なので適当に攻撃していれば次の場面に移ります。

フレイムチャーチに場面がうつったら、テメノスを操作できます。広場に向かうとイベントが発生。広場にいる【クリック】を「導く」で連れていき、大聖堂方面に向かいます

大聖堂に向かう道中で、以下のアイテムを入手できます。

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
400リーフリーフ街中北西高台の家の中の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復巡礼路マップ入口近くの宝箱
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復洞窟入口近くの宝箱
物防増強のナッツ消費味方単体の物防+7洞窟内、分岐の左にある宝箱
精神のリングアク最大SP+30洞窟内、分岐の右にある宝箱
闇の精霊石消費敵全体に闇属性200ダメージ大聖堂前南西の高台にある宝箱
※ナッツ使用のステータス上昇値は目安(キャラによって変化)

ここでは、最大SPを+30する「精神のリング」は必ず入手しておきましょう。この後のボス戦の継戦能力が段違いになります。その他の消費アイテムやリーフも漏らさずに入手しておくと良いです。

大聖堂前でイベントを進め、マップ南西にいる【建築家 ヴァドス】に「暴く」を行います。「聖なる光」で攻撃すれば問題なくブレイクでき、大聖堂の入口の情報を入手できます。

バトル中に相手をブレイクできれば「暴く」成功です。相手を倒す必要はないのでオズバルドの「強奪」などと比べると難易度は低いです。街の住人のシールドポイントは暴く専用のものが適用されます。

大聖堂の入口の情報を入手できたら、ダンジョン「大聖堂地下」に向かいます。大聖堂前では特に「暴く」で入手できるアイテム情報も無いので、そのままダンジョンに向かって問題ありません。

よろず屋もいますが、武器防具はここで購入しなくても十分クリアできるのでスルーでOKです。

ダンジョン攻略

ダンジョン「大聖堂地下」はニューデルスタ 大聖堂前の北東にある家の中に入口があります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
光の精霊石消費敵全体に光属性の200ダメージ地下入口から入って左上の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復マップ南、船で行ける場所の宝箱
巡礼者の杖物攻+9, 属攻+10半円形の広場の上、隠し通路左の宝箱
復活のオリーブ消費味方単体を復活、HP500回復大聖堂入口の一つ隣の部屋の宝箱
光の精霊石消費敵全体に光属性の200ダメージ一番右の部屋の宝箱

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「巡礼者の杖」。ささやかではありますが属性攻撃力が上昇し、ボスの弱点である光攻撃の威力が上がります。

その他の消費アイテムも漏らさず入手しておき、ボス戦に備えましょう。

ザコ敵対策

ザコ敵は、「カイツムリ」以外は全て光属性が弱点です。テメノスのJPが30を超えたら「光明魔法」を覚えさせ、全体攻撃で一気にシールドポイントを削っていきます。「カイツムリ」が残ったら、弱点の杖でブレイクを狙い、クリックの攻撃で沈めましょう。

日々是リーマン

テメノスの「月光の審判」で敵が1ターン暗闇状態、3ターン物防・属防ダウン状態になるので、ダメージの通りはかなり良いはず。速攻を心がけましょう!

ボス戦に臨む前に、大聖堂の中央にあるセーブポイントで忘れずにセーブを行い、HPとSPも回復させておきましょう。

ボス攻略

テメノス編1章のボスは教会に侵入してきた魔物「フィエルヴァルグ」。HPは3,600、シールドポイントは5、弱点は剣・氷・光です。特に取り巻きのザコ敵は出現しません。

バトルを開始したら、まずはクリックの剣攻撃とテメノスの「聖なる光」でフィエルヴァルグのシールドポイントを削っていきます。

テメノスはブーストは使わず、クリックのみ1回だけブースト攻撃を行えば2ターン目中にブレイクでき、3ターン目には属防ダウン状態のボスにブーストMAXの「聖なる光」で攻撃できるはず。この技とクリックの「聖心斬り」を軸に、ボスのHPを削っていきます。

聖心斬りは3ターン属防ダウンの効果があるので、テメノスの「聖なる光」の前に使うのがコツ!ボスへのダメージ蓄積が加速します。

フィエルヴァルグのHPが減少すると、テメノスの底力ゲージが開放されます。ボスのHPは比較的高いので、適宜回復魔法をで回復を行いながら、ブレイク⇒聖心切り⇒聖なる光のパターンでダメージを蓄積していきましょう。

日々是リーマン

クリックの「聖心斬り」はSP消費が激しいので、SPが枯渇しそうな場合は早めに回復しておきましょう。

フィエルヴァルグが紫のオーラを纏ったら速攻でブレイク。ブレイクが難しい場合は、ボスの大技「致命の鉤爪」は必ずテメノスを狙うので事前にHP回復のうえテメノスは防御しておきましょう。

ブレイクや回復優先で進めてれば問題なくボスを倒せるはずです。ボスを倒すと、事件の手がかりを探すイベントが発生。このイベントをこなし、書庫に向かうとテメノス編1章は終了です。

オーシュット編 ケノモの村

オーシュットはケノモの村にて島の主ジュバによって育てられ、優れた狩人となった獣人。トト・ハハ島 ケノモの村で仲間になります。オーシュットを主人公にした場合も、ケノモの村から冒険が開始します。

仲間にする方法はケノモの村でオーシュットに話しかけるだけ。特に戦闘などは発生しません。1章の回想をスキップした場合は、下記の相棒の魔物の選択を行った後で、オーシュットが仲間になります。

ストーリー進行のポイント

オーシュットの1章は、いきなり相棒の魔物を仲間にするところから始まります。いきなりの選択で迷いどころですが、基本は好みで選んでしまって問題ありません。「マヒナ」は属性攻撃、「アカラ」は物理攻撃が主体で、それぞれ戦闘中に「けしかける」で攻撃させることができます。

「けしかける」ではそれぞれ、敵の属性/物理弱点を狙って攻撃を行います。オーシュットは物理攻撃手段が豊富なので、敵の弱点に対応するバランスという点ではマヒナの方が優勢。迷ったらマヒナを選んでおけば問題ないかと思います。

日々是リーマン

ただ、正直他の魔物を捕獲して「けしかける」で使い出すとマヒナもアカラも存在感は薄くなります。ちなみに選ばなかった方は後々・・思わぬ(?)形でストーリーに関わってきます。

ストーリーが始まると大型の魔物と戦い、「捕獲」⇒「けしかける」⇒「かこう」までをひと通り体験します。イベントが進むと、村の南にあるダンジョン「主獣の墓所」に少女を探しに行くことに。ダンジョン探索の前に、かこうで入手したほしにくを使い、獣人の村の道具屋で以下の装備品を入手しておきましょう。

スクロールできます
装備品名種類必要なほしにく性能
獣人の斧8個物攻+23, 速度+5
獣皮のフード4個物防+15, 属防+15, 回避+8
狩りの装束12個物防+29, 属防+32, クリ+8

オーシュット編ではダンジョンで入手できる武器防具が限定的なので、斧と頭防具はここで入手しておくと1章攻略が楽になります。ちなみに道具屋では弓も売っていますが、後ほどダンジョンの宝箱で「獣人の弓」と同等性能の弓が手に入るので優先順位は高くありません。

「狩りの装束」も入手は必須ではないですが、今後の冒険でも「ほしにく」は余りがちなので、思い切ってここで使ってしまって問題ないです。全部購入してもほしにくは5個余る計算です。

後々「てなづける」でほしにくを1個使ったり、回復アイテムとしてもほしにくは有用(HP300, SP20回復)なので、ほしにくは使い切らず、数個残しておくことをオススメします。

ダンジョン攻略

ダンジョン「”主獣の墓所”への道」&「主獣の墓所」はケノモの村の南の入口を出たところにあります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
狙撃のリングアク命中+20墓所への道広場右上高台の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復池の南にある陸地の宝箱
ほしにく消費味方単体のHP300, SP20回復墓所入口手前、右側の窪みの宝箱
コンポジットボウ物攻+22, 命中+5墓所最初の分岐、南に進んだ先の宝箱
消費味方単体の物防4ターン上昇最初の分岐、北に進んだ先の宝箱
命中増強のナッツ消費味方単体の命中+7橋の手前、南に進んだ先の宝箱

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「狙撃のリング」と「コンポジットボウ」。「ほしにく」などの消費アイテムも忘れずに入手しておきましょう。

狙撃のリングは命中補正が魅力的、コンポジットボウは弓の攻撃力を大きく上昇させます。墓所のアイテムはいずれも分かりにくいところにあるので、入手場所のメモを参考に入手していきましょう。

「主獣の墓所」の奥で【少女】を「てなづける」と、場面が一気に「”主獣の墓所”への道」に変わります。主獣の墓所には再度入れますが、取りに戻るのは面倒なので墓所のアイテムはそれまでに入手しておきましょう。

ザコ敵対策

基本的にザコ敵は、オーシュットの使用武器の斧・弓のどちらかが弱点です。主獣の墓所に低確率で出てくる「ファルバス」のみ剣・雷・風弱点なので、アカラやマヒナで弱点をついてブレイクさせましょう。

ここで戦う敵は、【少女】をてなづけた後に出る「謎の幼体」以外は全て捕獲可能です。敵の名前の表示が黄色~赤色になった頃合いが捕獲のタイミングです。敵のHPが1/4以下になると名前表示が赤色になり、捕獲成功率が一気に高まります。

自動捕獲設定をしておくと、オーシュットが敵を倒した時に、25%の確率で魔物を自動捕獲できます。何もないところでフィールドコマンドのボタンを押すと、捕獲した魔物のリストが出てきます。魔物リストの下部に自動捕獲設定があるので、オンにしておくと便利です。

この時点で捕獲しておきたい魔物は、全体弓攻撃ができる「島国のフロッゲンⅡ」。このあとのボス戦で有用です。後は運よく主獣の墓所で「ファルバス」が出た場合はファルバスも捕獲しておきましょう。全体短剣攻撃ができ、こちらもボス戦で便利です。

【少女】に話しかけて「てなづける」と、「”主獣の墓所”への道」で出てくる敵は全て「謎の幼体」になります。「主獣の墓所」では通常の敵が出るので、捕獲しそこねたモンスターがいる場合はそこで仲間にしましょう。

ケノモの村の手前にあるセーブポイントのところでJPを確認。オーシュットのJPが30たまっていたら、アビリティ「かいたい」を覚えます。JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。

ケノモの村に入るとすぐにボス戦なので、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきましょう。

ボス攻略

オーシュット編1章のボスは謎の魔物、「夜に来たるもの」。HPは2,500、シールドポイントは4、弱点は短・斧・雷・風です。

夜に来たるものは、バトル中に「産み落とす」で「謎の幼体」を3体出現させてきます。謎の幼体のHPは150、シールドポイントは1、弱点は弓・風です。

バトルを開始したら、マヒナ/アカラによる攻撃や弱点の斧でシールドポイントを削っていきます。ブレイクしたらブーストMAXで覚えた「かいたい」を使い、ボスにダメージを与えていきます。

途中、「謎の幼体」を産み出した場合は「島国のフロッゲンⅡ」でブレイク。BPが溜まっていればブレイク後にブーストして「島国のフロッゲンⅡ」をけしかけ、謎の幼体を一掃します。

「ファルバス」を捕獲している場合は、幼体へのトドメの全体攻撃はファルバスで行いましょう。夜に来たるものの弱点も同時につくことができ、ダメージ倍増+シールド削りも同時に行えます。

順調にダメージを蓄積できれば、2回めの「かいたい」辺りでオーシュットが底力を使えるようになるはず。その段階でHP・SPを消費していたら「ほしにく」などで回復。再度「謎の幼体」を産み落としてきたら「島国のフロッゲンⅡ」でブレイクし、幼体を優先して倒していきましょう。

幼体を倒さずに放って置くと、ボスは幼体を捕食し、3ターン属性攻撃力が上昇します。併せて紫のオーラを纏い、次ターンに強力な「夜風」を繰り出します。

属攻上昇効果と併せた大ダメージで、オーシュットのHPが低い場合は倒される危険性もあるため、オーラを纏った場合は早めのブレイクかHP回復を心がけましょう。

こうした点を心がけながら戦い、底力がたまったら「獣の力」の出番です。ブレイク時&ブーストMAXで一番攻撃力の高い「獣の牙」で攻撃できれば、ボスもひとたまりもありません。謎の幼体が残っている場合は、最後に彼らを蹴散らしてバトル終了です!

まとめ

この記事では、オクトラ序盤 各キャラ1章(ソローネ・オズバルド・テメノス・オーシュット)のストーリー攻略を快適に進めるポイントについて紹介しました。

オクトラ2 1章ストーリー 快適攻略のポイント3選
  • 街中やダンジョンのアイテムを入手し、キャラクターを効率的に強化
  • アビリティはボス戦やザコ戦に役立つものを優先的に取得
  • ボスはブレイクと回復、底力を意識することで快適に攻略

結論から言うと1章はやったほうが断然お得!30分弱でクリアできるので、この記事を参考にサクッとクリアして本編攻略のはずみをつけましょう!

パート②(キャスティ・ヒカリ・パルテティオ・アグネア)の記事も併せて参考にしてください!

参考:オクトラ1の快適攻略記事

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次