- ゲーム進行に応じたジョブ・サポートアビリティの最強ランキング
- 各キャラ固有の性能を踏まえた、最強キャラのランキング
- 筆者の独断と偏見で選ぶ、オススメの最強パーティ
オクトパストラベラー2は前作、「オクトパストラベラー」の良さを引き継ぎ、更に進化した名作。本ブログでは時間のあまりない社会人をターゲットに、ゲーム本編の快適攻略方法を紹介して来ました。
ただ、皆さん一度は考えるのが、「結局、誰が一番強いの?」「どのジョブやキャラを組み合わせれば楽に進めるの?」という切実な疑問。本記事では「最強ランキング」という切り口で、筆者の独断と偏見でオススメのジョブ・キャラ・パーティなどを紹介していきます。
もちろん、プレーヤーの数だけ攻略法があり、人それぞれ思い入れのあるジョブやキャラ、パーティがあると思います。ぜひ、あなた自身の「最強」を見つけるためのヒントとして、この記事を参考にしていただけると幸いです!
- この記事ではシステム面・ストーリー面の一部ネタバレがあります。気になる方はご注意ください。
- オクトラ2をまだ購入していない方へ、オクトラ2はこちらのリンクから購入可能です!
\リンク先からPS5版、Switch版も購入可能です/
- 前作オクトラ1の快適攻略記事が読みたい方は、以下の記事で関連記事をまとめてますので参考にしてください!

オクトラ2 最強ランキング:はじめに
まず、この記事における「最強」の定義と、ランキングの前提としている考え方について紹介します。
快適攻略の助けになるかが「最強」の判断基準
今回のランキングの評価の軸は、とにかく「使っていて快適に攻略できるか」に特化しています。道中のザコ戦を快適に進めたり、種々のボス戦をパターン化して倒せたり、効率的に探索ができたり、という点を重視しています。
特定のボスにのみ刺さる戦い方より、どんな状況でも安定して戦える戦い方を前提に最強ジョブ・キャラ・パーティなどを考察しています。
あわせて、この記事のランキングは筆者個人のプレイスタイルに基づく評価です。本ブログの記事でも紹介している「快適攻略方法」をベースに、個人の独断と偏見に基づいてランキングを作っているので、ご了承ください。

皆さんの推しキャラや愛用ジョブのランキングが低い場合は「こいつわかってね~な!」とニヤリとしながら、自分だけの最強を考えるキッカケにしてください。
序盤・中盤・終盤・最終盤とその定義
この記事では、ゲームの進行度を以下の4つに区分して解説しています。
進行度 | 定義 | 参考 |
---|---|---|
序盤 | ゲーム開始~全キャラを仲間にするまで(各地域の1つ目の町) | 序盤攻略編 |
中盤 | 先駆け・バトルジョブ・EXアビ回収~最終章手前まで(各地域の2つ目の町) | 中盤攻略編 |
終盤 | 各キャラの最終章攻略~クリア後の探索要素の回収まで(各地域の3つ目の町) | 終盤攻略編① 終盤攻略編② |
最終盤 | EXストーリー開始~EXバトルの最強ボス攻略まで | EXストーリー攻略編 裏ボス攻略編 EXバトル攻略編 |
よりわかりやすく言うと、序盤と中盤の違いは「バトルジョブ(+1つ目のEXアビリティ)」の入手有無。中盤と終盤の違いは「ウェポンマスター」の入手有無と思っていただくのが良いでしょう。
それぞれの進行度における快適攻略方法は「参考」欄にまとめてますので、こちらも参考にしてくださいね。攻略にあたっては攻略本(公式ガイドブック)があるとマップが一覧で見れるので、購入するのがオススメです!
\リンク先から紙版も購入可能です/
オクトラ2 最強ランキング:ジョブ・サポートアビリティ編
ここでは、キャラの性能の幅を広げるジョブとサポートアビリティ(サポアビ)のランキングを紹介します。
ジョブはサポートアビリティ抜きで、純粋にジョブとしての活躍度合いで評価します。メイン・バトルジョブに関わらず、装備武器やアビリティの関係で快適攻略にどこまで役立つかが観点です。
サポアビは一度入手すると、ジョブに関わらずずっと使えるので独立して評価。序盤~終盤の冒険道中と最終盤の最強ボス戦では役立つサポアビが異なるので、ランキングを2つに分けて紹介します。
最強ジョブランキング


ジョブ | 総合順位 | 序盤 | 中盤 | 終盤 | 最終盤 |
---|---|---|---|---|---|
商人 | 1位 | 2 | 5 | 2 | 1 |
ウェポンマスター | 2位 | ー | ー | 1 | 2 |
発明家 | 3位 | 1 | 2 | 4 | 6 |
盗賊 | 4位 | 3 | 1 | 6 | 5 |
学者 | 5位 | 4 | 3 | 5 | 7 |
神官 | 6位 | 7 | 7 | 3 | 3 |
薬師 | 7位 | 8 | 8 | 7 | 4 |
剣士 | 8位 | 5 | 4 | 9 | 10 |
狩人 | 9位 | 6 | 6 | 10 | 9 |
踊子 | 10位 | 9 | 9 | 8 | 8 |
魔術師 | 11位 | ー | ー | 11 | 11 |
祈祷師 | 12位 | ー | ー | 12 | 12 |
1位:商人
筆者が選ぶ、最強ジョブランキングの映えある1位は商人!オクトラ1でも猛威をふるった強ジョブですが、オクトラ2で更に進化して無双状態。文句なしの1位となりました。
選定理由はゲーム序盤から最終盤までを通した活躍の幅と、何と言っても「傭兵よび」の強さ。
リーフさえあれば簡単にバトルジョブの枠を増やし、4人全員商人・・とできるのも魅力です。奥義は正直・・・(ノーコメント)ですが、それを補ってあまりある取り回しの幅が選定理由となりました。
序盤は「BPパサー」でアタッカーのBPを増やすのが主な仕事。サポアビのBPプラスと組み合わせることで、一気にブレイクやダメージを狙うことができます。中盤になると味方の火力も上がり、ザコ戦でのBPパサーの存在感は少し薄れますが、ボス戦では相変わらずサポート役として、かゆいところに手の届く活躍をしてくれます。
商人の真価は終盤~最終盤。この頃にはリーフが無尽蔵にあるので、お金を気にせず「傭兵よび」を使いまくることができます。
敵の行動順を遅らせる「看守」、シールドを最大4削れる「獣人」、敵全体に最大4万近いダメージとHP・SP回復する「異邦の暗殺者」と、EXストーリー以降の強力なボスたちに傭兵たちがぶっ刺さります!



特に「獣人」と「異邦の暗殺者」は、EXバトルで大活躍!これらを使わないと快適攻略が成り立たないくらい、お世話になるアビリティです。


2位:ウェポンマスター
続いて2位はウェポンマスター。入手は終盤入ってすぐと少し遅めですが、文句なしの最強ジョブ。全武器種を装備可能という特性と、「神器」と呼ばれる武器を装備することで使えるアビリティが強さの源です。
ザコ戦では6種の武器で6回攻撃する「六花繚乱」、ボス戦では「勇王の斧技:獅子狩り」による超火力の2回攻撃が超便利。全ての武器種で攻撃可能で、各神器もそれぞれ攻撃力が高く、終盤の物理アタッカーはウェポンマスターの一択、という状況です。
全武器を装備できる隠れたメリットとして、実はウェポンマスターは属性攻撃ジョブとしても使えます。例えば火属性攻撃や風属性攻撃は、属性強化武器を最大3つ装備することでダメージを1.9倍まで上昇可能。物理のみならず属性もカバーできるとは脱帽ですね。
一方弱点としては、入手時期が終盤になるということと、商人とは違いバトルジョブとして「1人」にしかつけることができないことです。その点を鑑みて、2位に選定しました。



まぁ、全員つけれることになったらそれこそバランスが崩壊しますが・・笑
3位~5位
3位から5位は一気に紹介。発明家、盗賊、学者の順にランクインしています。
3位は序盤の神ジョブ、発明家です。序盤から中盤にかけて、「フロンティアスピリット」を装備した「変形カタパルト」が猛威をふるいます。
「クリティカルスコープ」や「活性アーカーコイル」によるサポート、「属性炸裂瓶」によるブレイクなど補助面でも有能です。
ただ終盤は、少し存在感は落ち気味。短期決戦では強いですが、長期戦になると連続で同じアビリティを使えないのが弱点になります。ウェポンマスターと同じく複数人で同時に使えないのもあり、3位にランキングしました。
4位は盗賊。このジョブの強さの8割は奥義「盗公子エベルの鉤爪」でできています。
物攻だけでなく行動速度にもプラス補正がつくので、ダメージの通りが他の奥義と全然違います。更に全体攻撃ということで、中盤はザコ戦でもボス戦でも思考停止でこれ打っときゃOK、という状態になります。
ソローネの特性との相性も抜群で、夜にバトルすると物攻アップと行動速度の効果がダブルでダメージに乗ります。ソローネで十分なのであえてバトルジョブにつける機会は少ないですが、メインジョブだけでも十分インパクトがあるのでランクインしました。



奥義だけでなく、「不意打ち」も行動順が早いほどダメージ倍率があがります。盗賊にするなら行動速度は超大事なパラメータです!
5位は学者。前作で猛威をふるったジョブですが、今作は少し存在感は控えめ。終盤にならないと初手から大魔法が使えなくなったのは痛いです。
でもそれを補ってあまりあるのが、ランダムで複数回属性攻撃を行う「属性の乱れ」。テメノスの底力と合わせると中盤以降のシールド削りが超楽になります。特大魔法が使える奥義「碩学王アレファンの叡智」も終盤以降ピンポイントで重要。総合的な重要度を踏まえて、5位にランクインしました。
6位以下
続いて6〜12位まで。神官、薬師、剣士、狩人、踊子、魔術師、祈祷師と続きます。
6位の神官は回復役ですが、このゲームは「先駆け」のおかげで中盤以降ダメージを喰らうことがほぼなくなり空気になりがち。ただ終盤以降は奥義「聖火神エルフリックの祝福」の行動回数増加効果がぶっ刺さり、必要不可欠なジョブになります。
7位の薬師も同じく回復役で、終盤奥義を覚えるまではものすごく影の薄い存在ですが、奥義の「霊薬公ドーターの恩恵」はアイテム使用効果を全体化するぶっ壊れ性能。
ただ、終盤はそもそもドーターが必要な状況にならず、輝くのが最終盤に限られるのが薬師の不遇な所です。



アビリティとして調合ができたら薬師の地位は爆上がりと思いますが、そもそもそうなったらバランス崩壊しますね。。
8位は剣士、9位は狩人です。これらはジョブ単体で見ると非常に良い性能なのですが、攻撃系のジョブとして見るとウェポンマスターや盗賊と比べて一歩見劣りしがち。補助特技もピンポイントで輝くものはありますが、常に使い続けたいものはなく微妙なポジションです。
10位は踊子。ベースジョブとしては今作で一番不遇な位置付けで、強みの補助技もソローネを入れて夜戦うだけで不要になってしまいます。全体化奥義「舞踏姫シルティージの囁き」が輝く場面も少なく、全体化はアグネアの底力でいいよね、となりがちです。
11位は魔術師、12位は祈祷師。この2つは入手がゲーム終盤になる上に、使えるアビリティもひと癖あるものが多く微妙。魔力補正が全ジョブ中最大で、パルテティオとの組み合わせで全体化緊急回避が使える魔術師が優勢ですが、どちらもわざわざ使うジョブにはなりません。もったいぶったのに微妙。。
最強サポートアビリティランキング


続いて、冒険中とボス戦に分けて、役に立つサポートアビリティをそれぞれ5選紹介します。
殿堂入りのサポアビ「先駆け」
本編に入る前に、殿堂入りのサポアビの紹介です。
ピンと来ている方も多いと思いますが、発明家のサポアビ「先駆け」は文句なしの1位。冒険中のザコ戦から、最強ボスとのバトルまで、ゲーム全体を通じての必須アビリティです。
先駆けといえば、何と言っても敵より実質1ターン先に動ける効果が超強力。まず、先駆けで動けるターンが終了するとBPが1回復するので、実質的にBPが1増加したのと同じ状態になります。発明家アビリティを2つ入手するだけで、無条件でキャラ全員が使えるお手軽さもグッドです。
1ターン目に敵の行動順を調整すれば敵の攻撃までに8回行動が可能に。その間に敵をブレイクしてしまえば12回行動が可能というぶっ壊れアビリティです!
唯一の弱点は敵が先に行動する「不意打ち」なので、不意打ちを防ぐ「チャンピオンベルト」を装備させておきましょう。



大抵のボスはこの「ボスの行動前にブレイク」のパターンにハメることができ、ノーダメージでの撃破が可能です。バランスぶっ壊れてまんなぁ。。
冒険中に役立つサポアビ5選
サポアビ名 | 順位 | 取得ジョブ | 必要JP | 性能 |
---|---|---|---|---|
エンカウント半減 | 1位 | 学者 | 130 | 敵とエンカウントしない最低歩数が2倍に |
闇に生きる | 2位 | 盗賊 | 4,630 | 夜の戦闘での獲得EXP・JPが+50% |
BPプラス | 3位 | 商人 | 630 | バトル開始時のBP+1 |
いきなり底力MAX | 4位 | 商人 | 4,630 | バトル開始時に底力ゲージが最大に |
逃げる成功率アップ | 5位 | 神官 | 1,630 | 「逃げる」の成功率が大幅に上昇 |
冒険中に必須のサポアビは、何と言っても学者の「エンカウント半減」。これをつけるかどうかで探索の快適度が大きく変わります。
エンカ率の低い昼にこのサポアビをつけて移動し、敵と遭遇しそうなタイミングで夜に変化させると効率的に探索が行えます。少しコツが必要ですが、慣れると感覚的に昼夜の切り替えができます!
夜のバトルで忘れてならないのがランキング2位の盗賊「闇に生きる」。夜限定で獲得EXP・JPを+50%する超有能な効果。必要JPは4,630と多いですが、ソローネを育てていれば、中盤の早い時期にこのサポアビを入手できるはず。一度取得すると、これ無しのバトルは勿体なくなるレベルです。
3位と4位はどちらも商人のサポアビ。どちらもザコ戦の初速が上がり、一気に敵を殲滅できます。
特にBPプラスは630JPで入手できる割に効果が絶大なので、商人のバトルジョブを入手したら、とりあえず全メンバーにこのサポアビを取らせても問題ないくらいのレベル感です。
5位は異色ですが、ザコ戦に飽きた人はこのアビリティを付けておくと快適に逃げることができます。とはいえ正直パーティが十分強化されていれば、倒すのとあまり時間は変わらない気もしますが・・・
ボス戦で役立つサポアビ5選
サポアビ名 | 順位 | 取得ジョブ | 必要JP | 性能 |
---|---|---|---|---|
ダメージ限界突破 | 1位 | 剣士 | 4,630 | 与えるダメージ最大値が99,999に上昇 |
満身の力 | 2位 | ウェポンマスター | ー | HPが最大値以上でダメージ×1.5倍 |
改造アクセサリー | 3位 | 発明家 | ー | アクセサリのステータス上昇を×1.5倍に |
BP回生 | 4位 | 祈祷師 | 10,000 | 25%の確率で、使用したBPを回復 |
ふんばる | 5位 | 商人 | 1,630 | 戦闘不能になるダメージを受けてもHPが1残る ※瀕死のときは発動しない |
ボス戦で必要なアビリティはある程度限られてきます。
まず必須なのが「ダメージ限界突破」。これがないと終盤以降の戦いは話にならないくらいの超重要アビリティです。目安としては中盤後半くらいからダメージが1万を超えてくるので、ヒカリ以外の攻撃役も早めに取得しておきましょう。
続いて有用なアビリティは「満身の力」。 HPが最大値以上の時に攻撃の威力が1.5倍になる、こちらもなかなかのぶっ壊れアビリティ。ウェポンマスターの「神器」を3つ集めることでパーティ全員が使えるようになるのも魅力です。



最大HPが上がる「勇王の斧」との相性が悪いのが唯一の弱点。「獅子狩り」を使う際は、HP自動回復装備などとあわせて使いましょう。
3位は「改造アクセサリー」。中盤と最終盤にピンポイントで輝きます。中盤は物攻+100の「チャンピオンベルト」×2と合わせて物攻+300という鬼のような攻撃性能を発揮でき、最終盤ではHP上昇アクセサリと組み合わせてパーティの耐久力を格段に高めてくれます。
4位は「BP回生」。必要JPも多く、ジョブランキング最下位の祈祷師のサポアビなので知らない方もいるかもしれませんが、BP回復効果は超強力!最終盤での超強力なボスとのバトルの勝率を上げる、影の立役者的なアビリティです。
5位の「ふんばる」も同じく、ラスボス戦からEXバトルまでの最終戦での安定感を高めてくれます。同じ種類のアビリティには「自動復活」もありますが、こちらは一度だけしか効果がないのと、BPやキャラの強化効果がリセットされるので使い勝手は「ふんばる」に軍配です。
この章で紹介した内容の詳細は、以下の記事にまとめてますのでこちらもぜひ参考にしてください~!
詳細記事:冒険前半(序盤~中盤)のジョブ・サポアビ解説
詳細記事:冒険後半(終盤~最終盤)のジョブ・サポアビ解説
コメント