【オクトラ2 1章攻略② 】オクトパストラベラー2、序盤ストーリーの快適攻略ポイント(キャスティ・ヒカリ・パルテティオ・アグネア編)

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

パルテティオ編 オアーズラッシュ

パルテティオは父親のバップとともに、開拓民として銀鉱山を開拓した若き商人。ワイルドランド地方のオアーズラッシュで仲間にできます。パルテティオを主人公にした場合もオアーズラッシュから冒険が開始します。

パルテティオを仲間にする場合、オアーズラッシュに入ってすぐの高台の上にパルテティオがいるので話しかけると仲間にできます。

ストーリー進行のポイント

パルテティオのストーリーでは、過去、パルテティオが少年時代のオアーズラッシュから開始します。まずは「”銀”らしき塊」を購入せよという指示に従い、フィールドコマンド「買取る」を行いアイテムを入手ます。

町の一番奥にいる「商人」から「”銀”らしき塊」を買取ると次のシーンに進みますが、その前に以下の町人からアイテムを「買取る」しておくと良いでしょう。いずれも市販価格よりだいぶ安く入手できます。

スクロールできます
アイテム種類性能リーフ入手場所
BP回復のザクロ消費味方単体のBP+1120街の南側にいる【旅の女性】
毒の治療ハーブ消費味方単体の物攻+715崖下にいる【商人】
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復25広場の左側にいる【商人】
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復96

場面は変わり青年時代前半。ここでも街の住人からお得にアイテムを購入できます。高台にある自宅近くに移動すると自動的に場面が進んで夜になり、「買取る」ができなくなってしまうので、自宅に戻る前に以下のアイテムを「買取る」しておくと良いです。

お金が足りない場合は「”銀”らしき塊」が2,000リーフで売却できるので、それを売って金策しましょう。

スクロールできます
アイテム種類性能リーフ入手場所
BP回復のザクロ消費味方単体のBP+1120崖下にいる【町人】
復活のオリーブ消費味方単体を復活し、HP500回復250
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復25宿屋の近くにいる【大工】
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復96宿屋の左側の【作業監督】
火の精霊石消費敵単体に火属性の200ダメージ220街の南側にいる【労働者】
雷の精霊石消費敵単体に雷属性の200ダメージ220
短い弓物攻+11400道具屋近くの【旅の商人】

消費アイテムの購入は必須ではないですが、価格は全て相場の半分程度と非常にお得です。「短い弓」も武具屋の価格の半分程度で購入でき、「幸運の矢」の底上げができるので購入しておくのがベターです。

防具類も街の住人から購入できますが、盾と頭防具はこの後のダンジョンで入手できるので不要。体防具は武具屋にて物防+19, 属防+14の「皮の鎧」を400リーフで購入するのが一番コスパが良いです。

イベントを進め、夜になると街の住人を雇って「銀鉱山」でバトルを行うことに。酒場にいる「採掘」が得意技の【大工】を300リーフで雇うのが良いでしょう。

イベント戦闘の【ギャング】たちはパルテティオの攻撃でブレイクし、「幸運の矢」か加勢した【大工】の「採掘」でトドメを刺していきます。特に苦労せず倒せます。

イベントが進み青年時代後半。街の雰囲気も変わり街の住人の所持アイテムも増えますが、「買取る」はコスパが悪くなっているので無理にこのタイミングで行う必要はありません。1章クリア後にソローネで「盗む」のが良いでしょう。

ダンジョン攻略前には、酒場で【ジョニー】を雇っておくのがベター。彼の攻撃武器は短剣で、この後に戦うボス&取り巻き全員共通の弱点です。彼を入れるとブレイクが早くなり、戦闘をより有利に進めることができます。

ダンジョン攻略

パルテティオ編1章のダンジョン「銀鉱山跡」&「ギフの屋敷」はオアーズラッシュの東に入口があります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
500リーフリーフ銀鉱山跡入口すぐ右側の宝箱
察知のリングアク回避+20下から2段目右端の洞窟奥の宝箱
光の精霊石消費敵単体に光属性の200ダメージ橋の手前、左側のハシゴ上の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復橋を渡った右下にある宝箱
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復ギフの屋敷入口右側の部屋にある宝箱
小さな銀鉱石換金1,200リーフで売却可能噴水広場北の部屋の中の宝箱
ブロンズシールド物防+17, 属防+16, 最大HP+30広場北の通路南西にある宝箱
ラバーヘルム物防+8, 属防+82階の左側の部屋の中の宝箱

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「察知のリング」「ブロンズシールド」「ラバーヘルム」。パルテティオの防御力が高まり、ボス戦をより楽に攻略できます。消費アイテムも入手しておきましょう。

ザコ敵対策

基本的にザコ敵は、パルテティオの得意武器の槍・弓が弱点です。まずは槍で攻撃し、弱点でない場合は弓で攻撃すればブレイクできるはず。「銀鉱山跡」は全ての敵が短剣弱点なので、ジョニーを加勢しても良いでしょう。

日々是リーマン

ジョニーの使いすぎには注意!ボス戦で活躍してもらうため、「加勢」は3~4回分は残しておきましょう。

パルテティオは「ひと休み」で自身のHPとSPを回復できるので、アビリティ「幸運の矢」をSPを気にせず使うことができます。ブレイクした敵には積極的に使い、JPを稼いでいきます。

ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、パルテティオのJPを確認。JPが30たまっていたら「傭兵よび」を覚えさせましょう。JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行いましょう。

ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきます。

ボス攻略

パルテティオ編1章のボスはギャング団のボス、「ギフ」。HPは1,050、シールドポイントは4、弱点は槍・短・斧・氷です。

取り巻きとして、「ギフの手下Ⅰ」「ギフの手下Ⅱ」も出現します。手下ⅠのHPは750、シールドポイントは2、弱点は短・弓・火・氷。手下ⅡのHPは550、シールドポイントは2、弱点はギフと同じく槍・短・斧・氷です。

バトルを開始したら、まずは「加勢」でジョニーを呼びましょう。引き下がってもすぐに「加勢」で呼び戻し、常に彼がバトルに加わっている状態にします。彼の攻撃は短剣なので、誰に攻撃してもシールドポイントを削れるので超便利です!

ギフの手下のどちらかをブレイクしたら、ブーストを乗せた「傭兵よび」の傭兵(150リーフ)で敵全体を攻撃していきます。この後も攻撃の手を緩めず、手下をブレイク⇒傭兵よびのループで手下を倒していきます。

ギフが1人になったらあとひと息。槍攻撃やジョニーの短剣攻撃でシールドポイントを削り、ブレイク後に「幸運の矢」か「傭兵よび」でギフを倒すことができます!

ギフのHPは高くなく、「傭兵よび」を駆使すれば比較的簡単に倒せるでしょう!

ギフは紫のオーラをまとうと、次のターンに強力な物理攻撃の「ブルショット」を使います。急いでブレイクするか、ブレイクが間に合わない場合は「ひと休み」などでHPを回復させておきましょう。パルテティオの底力がたまっていれば、「気合」⇒ブーストMAXの槍攻撃で即座にブレイクすることも可能です。

アグネア編 クロップデール

アグネアは大スターだった亡き母親を持ち、自らも憧れのスターを夢見る踊子。リーフランド地方のクロップデールで仲間にできます。アグネアを主人公にした場合も、クロップデールから冒険が開始します。

アグネアを仲間にする場合、クロップデールの入口近くで「きぼうのつまった財布」を拾うことでイベントが進み、アグネアが仲間になります。

ストーリー進行のポイント

アグネアのストーリーは、クロップデールの酒場から開始します。酒場の客に「おねだり」を行い、自宅に戻ることになりますが、その際に街の住人から「おねだり」でアイテムを入手しておきましょう。

「おねだり」はアグネアが必要レベルを満たしていればノーコスト・ノーリスクでアイテムをもらえる神フィールドコマンド!夜しか使えませんが、非常に役に立つコマンドです。

様々な消費アイテムとともに、広場にいる女性の【村人】からは最大SP+10の効果のある「精神のピアス」が入手できます。アグネアの継戦能力が上がるので、必ず入手して装備しておきましょう。

自宅に戻るとイベントが発生し、時間帯は昼に。祭りの準備のため村人を「誘惑」していきます。イベントが進むと酒場店主の【ガス】とともにダンジョンに向かうことになりますが、その前に祭り会場で【吟遊詩人】を「誘惑」しておきましょう。

日々是リーマン

彼の特徴は風属性の攻撃。ボスの弱点属性と相性が良く、ここで仲間にしておくとボス戦が楽になります!

ダンジョン攻略

アグネア編1章のダンジョン「森の小径」&「薄暗がりの森」はクロップデールの北に入口があります。

オススメ入手アイテム

スクロールできます
アイテム種類性能マップ入手場所
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復森の小径セーブポイント左上の宝箱
風の精霊石消費敵単体に風属性の200ダメージ橋を渡った先、分岐南の宝箱
皮の鎧物防+19, 属防+14船で行ける小屋の中の宝箱
俊敏のリングアク速度+20薄暗がりの森船で行ける小島の宝箱
HP回復のブドウ消費味方単体のHPを500回復階段を登った先、右上の宝箱
SP回復のプラム消費味方単体のSPを40回復木の橋を渡って左下の宝箱
回避増強のナッツ消費味方単体の回避+7階段登った先、南にある宝箱
復活のオリーブ消費味方単体を復活し、HP500回復セーブポイント右側の宝箱
※ナッツ使用のステータス上昇値は目安(キャラによって変化)

ダンジョン内で入手できる全アイテムを、進行順に並べています。特に入手しておきたいのは「皮の鎧」と「俊敏のリング」。いずれも入手したら忘れずにアグネアに装備しておきましょう。

「俊敏のリング」の入手方法ですが、森の小径の小屋で「皮の鎧」を入手したあとに、そのまま船で西に進み「薄暗がりの森」に入ります。陸路で「薄暗がりの森」に入るとリングは入手できないので注意!

ザコ敵対策

基本的にザコ敵は、アグネアの得意武器の短剣、もしくはガスの得意武器の斧が弱点です。丁寧にブレイクして倒して行けば苦戦はしないはず。「テイルマモット」のみ短剣&斧が弱点ではないので、「加勢」で吟遊詩人をよび弱点の風属性攻撃で戦いましょう。

日々是リーマン

ボス戦用に、吟遊詩人の「加勢」は3~4回分は残しておきましょう。

ボス手前のセーブポイントに到着した段階で、アグネアのJPを確認。JPが30たまっていたら「こだちの舞」を覚えさせましょう。JPがまだ30たまっていない場合は、周囲のザコ敵を倒してJP稼ぎを行います。ボス戦に臨む前に、HPとSPを回復させ、念のためセーブもし直しておきましょう。

ボス攻略

パルテティオ編1章のボスは、大猪の「ドゥオルドゥオル」。HPは3,600、シールドポイントは5、弱点は短・斧・風です。戦闘が進むと、取り巻きとして「フォレストマモット」を2体呼び出します。HPは200、シールドポイントは1、槍・短・火が弱点です。

バトルを開始したら、まずは「加勢」で吟遊詩人を呼びつつ、アグネアは短剣・ガスは斧攻撃でドゥオルドゥオルのシールドポイントを削ります。ブレイクしたらアグネアは「獅子の舞」でサポートしつつ、ガスの「薪割り」でダメージを与えていきます。

フォレストマモットが召喚されたら、アグネアの「こだちの舞」でブレイク。HPは低いので、ブースト「こだちの舞」で処理するか、底力が使えるようになっていれば全体化「急所蹴り」で一掃できます。

ドゥオルドゥオルが紫のオーラをまとうと、次ターンに「猪突猛進」を使ってきます。大ダメージのみならず、自身の物攻と速度をアップさせる効果も持つので発動させないのが吉。2回攻撃できるガスの「薪割り」や、ブースト攻撃などで早期ブレイクを狙いましょう

ボスのHPは3,600と高く長期戦になりますが、「薪割り」や「急所蹴り」を使っていけば着実にダメージを与える事ができます。ブレイクとHP回復を優先しながら戦っていきましょう。

まとめ

この記事では、オクトラ序盤 各キャラ1章(キャスティ・ヒカリ・パルテティオ・アグネア)のストーリー攻略を快適に進めるポイントについて紹介しました。

オクトラ2 1章ストーリー 快適攻略のポイント3選
  • 街中やダンジョンのアイテムを入手し、キャラクターを効率的に強化
  • アビリティはボス戦やザコ戦に役立つものを優先的に取得
  • ボスはブレイクと回復、底力を意識することで快適に攻略

結論から言うと1章はやったほうが断然お得!30分弱でクリアできるので、この記事を参考にサクッとクリアして本編攻略のはずみをつけましょう!

パート①(ソローネ・オズバルド・テメノス・オーシュット)の記事も併せて参考にしてください!

参考:オクトラ1の快適攻略記事

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次