オクトラ2 「真・ヴィーデ」戦の快適攻略方法
前章で見てきたように、ボス本体と触手の攻撃は非常に強力で厄介です。一方、彼らの行動はパターン化されており、事前に対策を行うことである程度は対処可能です。
ここでは、「真・ヴィーデ」戦を(できるだけ)快適に攻略するために必要な準備とオススメのパーティ、実際の攻略チャートの例を紹介します。
快適攻略に向けた準備
- レベルは最低60は必要、平均70以上あるとベター
- アイテムは全員復活&全回復系のアイテムと、シールド削り系のアイテムが必須
- 最大HPを上昇させる装備を大量に買い込み、味方の最大HPを底上げ
- カナルブラインの神官から「大聖者の神盾」を取得
ボス戦攻略の推奨レベル
「真・ヴィーデ」戦を快適に攻略するためには、最低でもレベルは60必要で、平均70以上あるとより良いです。
詳細は後ほど述べますが、前半戦で戦うメンバーは最大HPが5,000以上はほしいところ。彼らのレベルが50代だと、装備だけでは最大HPを5,000台にすることができず、ドーピングなどの別手段に頼る必要があります。
EXP・JPアップのアクセサリやサポアビを装備しながら冒険を進め、ラスボスや裏ボスを攻略していれば、自動的に主力メンバーのレベルは70前後に到達するかと思います。

レベルは高ければ高いほどよいですが、レベル70を過ぎるとレベルアップに必要な経験値が一気に増加するうえ、HPの伸びもあまり良くないので、無理やりレベル上げをおこなう必要はありません。
あわせて読みたい:オクトラ2の効率的なレベル上げ方法
準備しておくべき消費アイテム
アイテムについては、EXバトル攻略前に入手しておきたい(個数限定)アイテムを一覧で記しているので、こちらの表を参考に所持アイテムの個数を確認してみてください!
アイテム名 | 性能 | 総数 | (主な)取得方法 |
---|---|---|---|
禁忌の薬 | 味方単体のHPを1にして、SP全回復&BP最大まで増加 | 無限個 | コニングクリーク 衛兵隊基地の敵「衛兵」から「盗む」で入手 |
超回復のジャム | 味方単体のHP・SP全回復&BP・底力を最大まで増加 | 3個 | ロック島北西の建物内にある宝箱から入手 |
全回復のジャム | 味方単体のHP・SP全回復&BPを最大まで増加 | 約30個 | 世界各地の宝箱・敵・町人などから入手 ※キャットリン系から低確率で入手可能 |
不滅のオリーブ | 味方全体を戦闘不能から復活し、HPを9,999回復 | 1個 | ロストシード西端、城の前の【古の器】から入手 |
再誕の杯 | 味方全体を戦闘不能から復活し、HPとSPを完全回復 | 2個 | 簒奪者の潜窟の宝箱、および縁なき墓所の宝箱から入手 |
BP/底力回復のジャム | 味方単体のBP・底力を最大まで増加 | 18個 | 世界各地の宝箱、町人などから入手 |
腐竜の堕液 | 敵単体に99ダメージ+シールドポイント4削る | 2個 | 悪食の巣の宝箱から入手 |
全能の精霊石 | 敵全体に2,000ダメージ+シールドポイント1削る | 無限個 | エレメント系の敵から「盗む」で入手 |
いにしえの呪札 | 敵単体の物防・属防・回避を2ターン低下 | 4個 | 魔よい道の島の宝箱から入手 |
スパイスジャーキー | 味方単体の物攻・属攻を3ターン上昇 | 無限個 | 敵が落とす&かこうなどで入手可能 |
どのアイテムもあると安心なのですが、真・ヴィーデ戦で特に重要になるのが「不滅のオリーブ」「再誕の杯」などの全体復活アイテムです。
「真・ヴィーデ」戦は、ボスの「暗黒の波動」や触手の「道連れ」など、とにかく大ダメージを受ける攻撃が多く、選択肢を1つ間違えるだけで一気にパーティが壊滅寸前まで追い込まれます。そうした状態からパーティを素早く立て直すために、これらのアイテムは1つでも多く所持しておきましょう。
後は、「腐竜の堕液」も必ず所持しておきましょう。
後半戦の「阻む触手」は物理攻撃を回避するので、別にシールドを削る手段を準備する必要があります。「腐竜の堕液」を使用するのが一番簡便な手段です。あわせて、「全能の精霊石」も最低1つは所持しておきましょう。
その他のアイテムも必須ではないですが、所持しておくとバトル時の選択肢の幅が広がって便利です。
ここで述べたレベル・アビリティ・アイテムなどの要素は、裏ボスの「眼球」・「黒呪帝ガルデラ」戦でも必須要素です。 EXバトルの各ボスの攻略方法に繋がる部分も多いので、まだ裏ボス戦を攻略していない方は、以下の記事を参考に攻略しましょう。


最大HP上昇装備を入手
続いてやっておきたい準備は、最大HP上昇装備の入手です。まずは防具(盾・頭・体)ですが、それぞれ最も最大HPが上昇する防具は全て店売りで、人数分揃えることができます。
アイテム | 種類 | 性能/効果 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|
プラチナシールド | 盾 | 物防+65, 属防+53, 最大HP+400 | ウェルグローブ百貨店 防具専門屋 | 16,000リーフ |
プラチナヘルム | 頭 | 物防+43, 属防+35, 最大HP+300 | ウェルグローブ百貨店 防具専門屋 | 12,000リーフ |
ロイヤルガードメイル | 体 | 物防+160, 属防+160, 最大HP+750 | ティンバーレイン 武具屋 | 26,500リーフ |
これらの装備で固めることで、最大HPを+1,450することができます!
一人あたりの費用は54,500リーフで、8人分揃えると約44万リーフ必要ですが、「言葉の魔術師」を使える仲間を連れて行けば、そこから10万リーフほど節約できます。
リーフに余裕があれば人数分揃えておくと、後々買い足す必要もなく楽です。



「真・ヴィーデ」戦の次の戦い、EXバトルの最終戦でも、最大HP増加装備は役立ちます。ただ、最終戦ではリーフもたっぷり消費するので、購入後に100万リーフ前後は残しておきたいところ。買いすぎには注意しておきましょう。
あわせて、最大HPを上昇する「体力のネックレス」と「体力のブレスレット」の入手個数も確認し、所持していない場合は入手しておきましょう。
アイテム | 種類 | 性能/効果 | 入手方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|
体力のネックレス | アク | 最大HP+1,000 | ロック島 武具屋内の【商人】から情報入手(昼のみ) | 広場の像の近くの青い光 |
メリーヒルズ祭殿前 北東の宝箱 | ||||
ティンバーレイン 裁判所の左下(昼)or道具屋近く(夜)の【兵士】から入手 | ||||
体力のブレスレット | アク | 最大HP+500 | ティンバーレイン 武具屋 | 6,500リーフ |
体力のネックレスは個数限定(3個)のアクセサリなので、あわせて体力のブレスレットも購入しておきましょう。防具に加え、これらのアクセサリと「HP+500」や「改造アクセサリー」などのサポアビで、敵の猛攻を耐えるために必要なHPを補います。
カナルブラインの神官から「大聖者の神盾」を入手
こちらが最後の、そして最重要の準備です。カナルブラインに移動し、北東の教会にいる【神官】から「大聖者の神盾」を入手します。ヒカリの「試合」で技を覚える、またパルテティオの「雇う」でのみ連れ出すことが可能です。
試合を行う相手としては、強さは最強クラス(というか最強)。HPは70,000、シールドは6、弱点は槍・火・光です。裏ボス戦で覚えた「さみだれ突き」が有効なのでそちらを使いつつ、「真・十文字斬り」などの必殺技で押していきましょう。
また、この神官を「雇う」ために必要なリーフは破格の15万リーフ!必要リーフを緩和する情報もないので、素直に支払って協力してもらいましょう。
この技は、敵の全てのダメージを無効化する効果を付与する最強の防御技。
ヒカリが使う際は単体対象でSP100使用、ブースト状態に応じて1回⇒4回(ブーストMAX)に防御回数が変化します。パルテティオが「加勢」で使う場合は味方全体に2回付与し、加勢可能な回数は2回になります。
真・ヴィーデ戦では、この技をうまく使いながら攻略を組み立てるのが重要なポイント。触手の道連れ×4を完全にやり過ごすには、ヒカリは全体化、パルテティオは2回「加勢」させる必要があるのも頭を使うポイントです。
ちなみにそれ以外のヒカリの「覚えた技」と、オーシュットの「みんなでけしかける」で捕まえておくべき魔物は裏ボス戦攻略時と変わりません。以下の記事を参考に揃っているか確認してみてください。


快適攻略にオススメのパーティ


パーティの組み方は人それぞれ。正解がある訳ではないですが、最適解に近い組み合わせの1つとして、以下のパーティをオススメとして紹介します。
パーティ | キャラ | バトルジョブ | サポアビ | 備考(装備など) |
---|---|---|---|---|
第1パーティ (前半戦) | ソローネ | ウェポンマスター | 先駆け・ダメ限界突破 満身の力・ふんばる | 物理攻撃役 HP・物攻・倍率を上げておく |
キャスティ | 商人 | 先駆け・BPプラス ふんばる・(自由) | サポート役 HPをできるだけ上げておく | |
パルテティオ | 神官 | 先駆け・ふんばる BP回生・(自由) | サポート役 HPを上げておく | |
オーシュット | 商人 | 先駆け・ふんばる BP回生・(自由) | ブレイク・サポート役 HPを上げておく | |
第2パーティ (後半戦) | テメノス | 学者 | ダメ限界突破・BP回生 自動復活・(自由) | 属性攻撃役 SPを上げ、アルピオネを装備 バトル前にHPを1にしておく |
ヒカリ | 神官 | BP回生・ふんばる 満身の力・ダメ限界突破 | ブレイク・サポート役 物攻を上げ、行動速度は低めに | |
オズバルド | 商人 | BP回生・ふんばる 自動復活・(自由) | ブレイク・サポート役 学者奥義を担当 | |
アグネア | 発明家 | BP回生・ふんばる 自動復活・(自由) | ブレイク・サポート役 行動速度を上げておく |
まず前半戦。こちらのパーティはソローネ・キャスティ・パルテティオ・オーシュットの4人で臨みます。メイン火力はソローネで、キャスティ・パルテティオ・オーシュットでソローネをサポートする体制です。
まず、真・ヴィーデ本体の「暗黒の波動」に耐えれるよう、最大HPは全員5,000を超えるようにしておきましょう。キャスティなど元々最大HPが高いキャラは、7,000~8,000あたりまで上げておくと更に安定します。HPを上げる防具やアクセサリとあわせて、「改造アクセサリー」などのサポアビやナッツも使いながら最大HPを高めていきましょう。
ソローネは盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」と、「勇王の斧:獅子狩り」でボスと触手に大ダメージを与えるアタッカーの役割。物攻を可能な限り高め、倍率強化のアクセサリも装備させ準備しておきましょう。
ソローネは「満身の力」を最大化するため、HP自動回復装備(歴戦の盾、祈祷の羽衣など)を装備させておきましょう。「獅子狩り」で上昇した最大HPを即座に回復できます。
キャスティは調合・薬師奥義「霊薬公ドーターの恩恵」によるアイテム全体化に加え、バトルジョブ商人による「傭兵よび(獣人)」によるブレイクや「傭兵よび(暗殺者)」によるHP・SP回復が仕事。商人はパルテティオ・オーシュットも含め、いつでも「傭兵よび」が使えるようにしておきます。
パルテティオは商人としての働きに加えて、「加勢」による「大聖者の神盾」、神官奥義による行動回数増加を担当。ソローネの攻撃回数を更に上げていきます。オーシュットは「みんなでけしかける」や底力「獣の咆哮」によるブレイク+サポートが主な役割です。
後半戦のアタッカーはテメノス。彼の「大神聖魔法」もしくは「特大神聖魔法」をボス本体に2発打ち込むのが、後半戦の大きな仕事となります。ヒカリ・オズバルド・アグネアはそのお膳立てのため、サポート中心に立ち回ります。
ここで一番大事なポイント。テメノスは事前にHP1、SP(と底力)最大の状態にしておきましょう。
後半戦はスピード勝負で行動回数が制限されるため、あらかじめ「アルピオネのお守り」の効果が最大になる状態を作ったうえでバトルに入る必要があります。



一度序盤のザコ敵とバトルを行い、テメノスに「禁忌の薬」を使ってやればOK。敵の攻撃が始まる前にサクッと全滅させましょう。
ヒカリは大聖者の神盾役ですが、アグネアの踊子奥義による全体化の補助が必須。その上でテメノスがHPを削りきれなかった場合の攻撃役も担当します。
オズバルドは究極魔法や傭兵よびによるシールド削りと、学者奥義による魔法特大化が主な役割。割と手が空きやすくなるので、手が空いたらアイテムも使って味方を回復させましょう。
アグネアは踊子奥義による「大聖者の神盾」の全体化と、底力×活性アーカーコイル、クリティカルスコープなどの補助がメインです。アグネアも手が空いたらテメノスの補助に動きます。
後半戦のメンバーは基本はダメージを受けない想定ですが、念のためHPは3,000〜4,000くらいあると安心です。あわせて、「ふんばる」や「自動復活」もつけておくとさらに安心。事故の可能性はあるので、テメノス以外の余ったサポアビ枠は防御系で固めておきましょう。



後半のメンバーは先駆けをつける必要がないので、その分万一の時の守りを固めておきましょう。
コメント