「???」戦の快適攻略ポイント
最後に、エクストラバトル最終戦の出現敵データと快適攻略ポイントを紹介します。
エクストラバトルの1~3戦目をすべてクリアすると、「???」の表示が変わり、選択肢を選べるようになります。
出現する最後のボスは、「真・邪神ヴィーデ」。ラスボス戦の最後に8人全員で戦った「邪神ヴィーデ」の超強化版です。
最後の戦いでは、HP・SP・底力は強制的に完全回復。4人パーティを切り替えながら最強ボスとの戦いに挑みます。バトルは大きく3つのパートに分かれているので、それぞれ紹介します。
第1形態の出現ボスと特徴

敵名称 | HP | シールド | 弱点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
邪神ヴィーデ(本体) | 1,000,000 | 15 | 槍・短・斧・氷・雷・光 | 両腕を倒すまで無敵 |
邪神の右腕(画面左) | 150,000 | 6 | 火・雷・光 | 物理回避・反撃 |
邪神の左腕(画面右) | 150,000 | 8 | 剣・短・弓 | 魔法反射 |
バトル開始から、邪神ヴィーデのHP(100万!)を60万以下にするまでが第1形態。そのためにはまず、「邪神の右腕」と「邪神の左腕」を倒し、「邪神ヴィーデ」の無敵状態を解除する必要があります。
本体はバトル冒頭にいきなり「8柱封印」を使い、各ジョブの奥義を使用不可にしてきます。奥義はバトルを進めるごとに徐々に開放されていきますが、有用な奥義ほど開放時期は遅く、奥義なしで戦略を組み立てる必要があります。
更に厄介なことに両腕は片方が物理回避・反撃、もう片方が魔法反射と全体攻撃しづらい立ち回り。なんとか片腕を倒しても、ボス本体の「邪影の呪縛」で腕を倒したキャラと、対応するサブパーティのキャラが行動不能になってしまいます。

つまり、両腕を倒した後は、実質パーティ2人でボスをブレイクする必要があるということ。ブレイクすれば再び4人で戦えるようになりますが、初見ではかなりの鬼畜仕様です。
もちろん、ボス+両腕の攻撃は非常に苛烈。ボス本体は基本2回行動で、両腕の攻撃も含めて最大4回、パーティ複数人にそれぞれ2,000~3,000のダメージをコンスタントに与えてきます。
一方で少し救いも。両腕を倒した段階で剣士奥義と学者奥義が開放され、(行動可能な)キャラ全員の物攻・属攻・物防・属防が3ターン強化されます。まぁないよりはまし、くらいの効果ではありますが、、
第2形態の出現ボスと特徴


敵名称 | HP | シールド | 弱点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
邪神ヴィーデ(本体) | 600,000以下 | 20 | 槍・短・斧・氷・雷・光 | 両腕を倒すまで無敵 |
邪神の右腕(画面左) | 150,000 | 7 | 氷・風・闇 | 物理回避・反撃 |
邪神の左腕(画面右) | 150,000 | 9 | 槍・斧・杖 | 魔法反射 |
邪神の猛攻をかいくぐり、本体のHPを40万以上削ると第2形態へ移行します。同時に狩人奥義と商人奥義が開放され、味方のBPが最大値まで回復します。
それで喜んでいたのもつかの間、今度は邪神の様子が変わり、いかにも戦闘モードに入ります。シールドは20まで回復し、両腕も再生。両腕の弱点も変化し、シールドも上昇します。
更に厄介なことに、一度行動するたびにHPとSPが最大値の25%、BPも1ずつ減少する「蝕む暗黒」を使用。ボス本体をブレイクしない限りこの効果は行動のたびにずっと続きます。



この効果が非常に厄介で、時間をかければかけるほどジリ貧に。第2形態のクリアを非常に困難にする要因です。
極めつけはターン冒頭の最後の行動「神罰」。今戦っているパーティ4人のHPを1に、BPを0にしてきます。せっかく回復したBPがすぐなくなり、HPも瀕死。悲しくなってしまう状態から第2形態のバトルが始まります。
もちろん、書くまでもなく敵の攻撃は超強力。単にダメージを与える攻撃だけでなく、物理・属性アビリティを封じたり、ステータス強化を封じたり、沈黙状態にしたりと嫌がらせに近い攻撃を行ってきます。
何とか体制を立て直し、片腕を倒すとボスの行動回数が1回増加。両腕を倒すともう1回増加して計4回攻撃に。一方両腕を倒すと盗賊奥義と踊子奥義が開放され、味方の底力が全回復。少しだけですが、希望の光が見えてきます。



ボスの攻撃回数増加は、キャラを行動不能にする効果よりは正直ヌルめです。とはいえ行動ごとにダメージを喰らっているので、しんどい状況に変わりはないですが、、、
ただ、ボス本体のシールドは20もあるので、シールド削りも生半可には行きません。やっと削ったら今度はHP削りで、削りきれなかったらまたシールド削りからやり直し。まさに鬼畜と言えるしんどさです。
第3形態の出現ボスと特徴


敵名称 | HP | シールド | 弱点 | 備考 |
---|---|---|---|---|
邪神ヴィーデ(本体) | 800,000 | 30 | 剣・杖・火・風 |
第2形態の本体HPを0にすると、いよいよ最後の最後、第3形態のボスとの戦いに挑みます。
神官奥義と薬師奥義が開放され、HP・SPが全回復して一息つくのもつかの間。邪神ヴィーデのHPが80万(!)回復、シールドは30(!!)になり第3形態に移行します。
最初のターンからいきなりステータスアップ無効の「虚無の波動」や、サブパーティ含めてランダムに3~4回攻撃の「裁きの雷」など超強力な攻撃を繰り出し、最後の最後にプレーヤーを絶望の縁に追いやります。
第3形態は常時4回行動で、パーティ全体や複数人を対象にゴリゴリHPを削ってきます。30もあるシールドを削るのも一苦労のため、いかに敵の行動で致命傷を喰らわないか、そういう立ち回りも重要になります。
何とかブレイクできても、次に立ちはだかるのは80万もあるHP。ブレイク中に削りきれなければまたシールド削りからやり直し。回復アイテムもどんどん枯渇し、まさに倒すか倒されるか、ギリギリの戦いを強いられます。



なんか「真・邪神ヴィーデ」戦は、書いててしんどくなるくらいの鬼畜っぷりですね。開発者サイドの「絶対クリアさせない!」という意気込みが垣間見えます。。。
「真・邪神ヴィーデ」戦の快適攻略ポイント
さすが最終戦、というくらい厳しい戦いを強いられますが、勝機は見いだせるもの。運要素はどうしても絡んでしまいますが、少しでも勝率を上げるために心がけておきたいポイントを、以下3点紹介します!
- 攻撃とサポートでパーティを分けて、敵の攻撃はなるべくサポートが受ける
- 迅速なシールド削りと、こまめなHP・SP回復が生命線
- これまで培ったノウハウの全てを注ぎ、ボスの莫大なHPを削り切る!
まず、1点目のポイントです。このバトルは自由にパーティメンバーを切り替えることができ、サブパーティのメンバーも強化することが可能。全体技は8人全員に効果があります。
このことを利用し、攻撃やブレイクに長けたキャラを集めたパーティと、サポートに長けたキャラを集めたパーティを集めて戦うのが良い戦略。敵の攻撃前にはサポートメンバーを前に出しておき、ダメージやステータス異常を受けてもらうことで攻撃メンバーが元気な状態で戦うことができます。



現実世界ならサポートメンバーから訴えられそうなひどい仕打ちですが、まぁゲームだから、ということで。。
この方法を取るもう一つのメリットは、第1形態の行動不能の影響を最小限に抑えることができる点。攻撃・ブレイク役をあえて同じパーティに集めておくことで、同パーティのキャラは行動不能にならないためその後の攻撃やブレイクは通常通りに行えます。
サポートメンバーのパーティは、可能な限りHPを上げておきましょう。そのうえで余裕があれば耐性アクセサリや「ふんばる」「自動復活」などで耐久力を上げておくとよいです。
2点目もボス戦全体にわたってのポイント。最終戦も時間(ターン)との勝負で、敵の強烈な攻撃を受ける前に、両腕やボス本体をどれだけ迅速にブレイクし、無力化できるかが勝負の分かれ目になります。
両腕は弱点もばらけており、物理攻撃に反撃したり魔法を反射したりするので、全体攻撃より個別にシールドを削るほうが効果的。本体のみになったらオーシュットの「みんなでけしかける」などで一気にシールドを削っていきます。
更に、第2形態からは行動のたびにダメージを喰らうので回復が必須。短剣攻撃+味方全体のHP・SPを回復する「傭兵よび(暗殺者)」をうまく使いながら、攻撃と回復を両立させていきましょう。
いよいよ、最後のポイント。ここまで来れた皆さんなら自分なりの攻撃方法を編み出しているはずです。
特に第3形態はHPが80万もありますが、こちらも全ての奥義が使える状態になります。神官奥義のエルフリックで攻撃回数を増やし、薬師奥義のドーターでアイテム全体化すれば攻撃チャンスを増やすことができるでしょう。
これらの要素がうまく噛み合えば、一度のブレイクで第3形態のHPを削り切ることも可能。敵に大ダメージを与える方法は以下の記事に記していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてください!


あわせて読みたい:「真・邪神ヴィーデ」戦の快適攻略方法


オクトラ2 EXバトル攻略:まとめ
- エクストラバトルはラスボス・裏ボスを超える超強力ボス4体とのバトル
- バトル後にアイテムは復活するので、思い切って使い切ってOK
- 攻略ポイントを参考に有利に立ち、持てるノウハウを注ぎ込んで勝利へ!
無事、最終戦をクリアすると、タイトル画面にささやかなご褒美が・・・。その内容はぜひ自分の目で確かめて見ましょう。ちょっとうれしい気分になりますよ。
気になる方はこちら・・・(ネタバレ注意)


各ボスの詳細攻略記事もこれから準備していきますので、そちらもぜひ参考にエクストラバトルを楽しんで、自分だけの攻略法を見つけてください!
快適攻略ポイント10選
エクストラバトル快適攻略
最強ジョブ・キャラ・パーティランキング
さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
コメント