【オクトラ2 裏ボス攻略】眼球&黒呪帝ガルデラ戦を徹底解説!オクトパストラベラー2最強裏ボスの快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

後半戦:「黒呪帝ガルデラ」の快適攻略方法

前半戦の「眼球」を倒せたら、第2パーティに切り替わり、後半戦の「黒呪帝ガルデラ」戦に移ります。出現する敵のステータスは以下になります。

スクロールできます
敵名称HPシールド弱点
黒呪帝ガルデラ(本体)250,00099 ⇒ 20槍・短・弓・氷
邪眼の大剣150,000火・氷・雷・風・光
黒き兜150,000剣・槍・斧・弓
地を分かつ腕150,000剣・短・斧・火・光

前半戦同様、後半戦も「邪眼の大剣」「黒き兜」「地を分かつ腕」を倒さないと本体の「黒呪帝ガルデラ」にダメージを与えることが出来ません。そのためまずは取り巻きの3体を倒すことがミッションになります。

後半戦でのメイン火力は、テメノスの「特大神聖魔法」。うまく立ち回ればこの魔法2発でボスを倒すことが出来ます。そこまでのお膳立てをどのように行うかが、後半戦の快適攻略の最重要ポイントになります。

裏ボス後半戦の快適攻略方法
  1. 2ターン目に取り巻きをブレイクし、3ターン目に特大神聖魔法で一掃
  2. エルフリックと行動順調整で攻撃回数を最大化し、4回行動前に本体をブレイク
  3. バフ・デバフなどのお膳立てを済ませ、2発目の特大神聖魔法でボスを沈める!

裏ボス後半戦:取り巻き(大剣・兜・腕)との戦い

まず1ターン目の立ち回りです。行動速度を上げたキャスティが先制できたら、まずは調合。ザクロの葉+きまぐれの葉+分散剤+増強剤で、味方全体のBP2回復+次ターン先制を狙います。

オズバルドはブーストMAXの「傭兵よび(獣人)」でシールドを4削り、テメノスかヒカリのどちらかで神官奥義のエルフリックをキャスティにかけておきます。残った方はテメノス底力の「光明魔法」かヒカリの「神速脚」、「全能の精霊石」などでシールドを削っておきましょう。

キャスティの行動順が最後になった場合、オズバルドはブースト2の「傭兵よび(獣人)」。テメノスかヒカリでどちらかのBPを回復し、後に動いたほうがエルフリックをキャスティにかけておきます。

ターン最後に、キャスティで再度BP回復。ここは調合でも、アイテム使用でもOKです。シールド削り役のオズバルドのBP回復を優先させましょう。

2ターン目はとにかく取り巻きのブレイクを優先。オズバルドの傭兵よび(獣人)をメインに、ブレイクしきれない敵は個別にブレイクしていきましょう。また、このターンでヒカリにエルフリックをかけておき、パーティ全体の攻撃回数を増やしていきます。

2~3ターン目のボス本体の行動は、「何もしない」「通常攻撃」「身体強化(敵1体の物攻・物防アップ)」の3種。HPが3,000以上あれば通常攻撃も耐えれるので、どれも脅威ではありません。無視してOKです。

取り巻きがブレイクできたら、2ターン目の最後(エルフリックで動けるターン)か3ターン目の早い段階でテメノスにエルフリックをかけ、テメノスもターン最後の行動ができるようにしておきましょう。

3ターン目はキャスティの行動が重要です。次ターン(4ターン目)のボス本体の行動順を確認し、本体の行動順が最初になってない場合は調合「きまぐれの葉」(※増強剤不使用)を全員に使って味方の行動順を遅らせます。

取り巻きはブレイク復帰のターンなので確定先制行動です。敵が4体すべて、味方より先の行動順かどうかを確認しましょう。

他のキャラは①テメノスに学者奥義(魔法特大化)、②テメノスに禁忌の薬、③テメノスの属攻アップ(スパースジャーキーなど)、④エルフリックをオズバルド、キャスティに使用、⑤味方のBP・底力回復、の優先順位で動いていきましょう。

3ターン目の最後、エルフリックによるテメノス行動時に特大神聖魔法をお見舞いします。①~③のお膳立てができていれば99,999×3ダメージも視野。一発で取り巻き3体を一掃できるでしょう。

ここで99,999×3ダメージが出せれば、ボス本体も確殺。自信を持って本体とのバトルに臨みましょう。

裏ボス後半戦:ボス本体(ガルデラ)との戦い

行動順を調整していれば、4ターン目冒頭にボスを守る闇のヴェールが解除され、弱点ロック解除&シールドポイントが20に設定されます。ここからはひたすら、シールド削りを行っていきます。

まずヒカリの「追い出し槍」やキャスティの「きまぐれの葉(with 増強剤)」で次ターンの味方の行動順を上げ、行動回数を最大化します。

シールド削りのメイン手段はヒカリの「さみだれ突き」とテメノスの底力+「属性の乱れ」、オズバルドとキャスティは「傭兵よび(獣人)」です。いずれもシールドを最低4削れるので、最大でも5発当てればブレイク可能。余裕を持ってブレイクできます。

日々是リーマン

敵はターン冒頭にシールドポイントを2回復するので注意。ただ誤差の範囲ではあります。

ボスをブレイクしたら、禁忌の薬やスパースジャーキーなどで再びテメノスを強化。ボスには「属性防御破壊撃ち」や「いにしえの呪札」などで属防ダウンを付与しておきましょう。

すべての準備が整ったら、再び「特大神聖魔法」をお見舞いしてボス本体を倒しましょう。

日々是リーマン

もしうち漏らした場合は急ぎ「禁忌の薬」でテメノスを回復し再攻撃。ヒカリが動ける場合は「獏」などの高威力攻撃でトドメを刺しましょう。j自信がない場合、テメノスの攻撃はターン1回めの行動で行うと安心です。

無事ボスを倒すと、門の入口まで戻され、敵とのエンカウントをなくす「シャットアウトリボン」を入手出来ます。オクトラ1のときと同様、「このタイミングでもらっても・・」というアイテムですが、ありがたく頂きましょう。

後はおまけですが、裏ボスを倒すとタイトル画面が少し変化します。どう変化するかはぜひご自身の目で確かめてみてください!

気になる方はこちら・・・(ネタバレ注意)
タイトルの上に、王冠がつきます!

裏ボスを倒した後の注意点

裏ボスも他のボスと同様、一度倒すと再戦出来ません。貴重なアイテムも使いまくっていると思うので、裏ボスを倒したデータは、倒す前のデータとは分けて保存しておきましょう。

セーブデータを分けておけば、今後裏ボスと再戦したくなったときに悲しい思いをしなくてすみますし、何より2024年6月に追加された「エクストラバトル」の攻略には個数限定のアイテムが必須。

更に高みを目指したい方は、万全の状態のデータでエクストラバトルを攻略できるようにしておきましょう!

オクトラ2 裏ボス攻略:まとめ

この記事のまとめ
  1. 裏ボス攻略に必須の魔物、覚えた技、消費アイテムを準備
  2. 裏ボス前半戦はオーシュットでブレイクし、ソローネの必殺技で追い込む!
  3. 裏ボス後半戦はテメノスが要。行動回数を増やし、彼の攻撃をお膳立て!

オクトラ2の快適攻略も裏ボス戦で一段落。お疲れ様でした。

ここで紹介した攻略法はあくまで一例で、戦い方のポイントを参考に自分なりのパーティメンバーや戦い方を編み出してください。皆様の快適攻略の参考になることを願っています!

・・・と終わらせる勢いでしたが、最後の最後、オクトラ2は2024年6月にアップデートされた「エクストラバトル」の攻略がまだ残っています。裏ボスを遥かに超える強さの超強敵に、パーティはどう立ち向かっていくか。

以下の記事では、エクストラバトルの全4戦を、(可能な限り)快適に攻略できる方法を解説しています。ぜひこの記事を参考に、最強ボスに挑戦してみてください!

次回記事:エクストラバトル快適攻略方法

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次