更なる快適攻略に向けたTIPS
序盤オススメのパーティメンバーは?
序盤攻略のオススメメンバーは、「ソローネ・テメノス・オズバルド・パルテティオ」の4人。バトルだけでなく探索面でも非常に心強く、バトルジョブ入手前の序盤では非常にバランスの取れたパーティとなります。
ソローネとテメノスは言うまでもなく夜特化。そこに弱点を見破る「予習」のオズバルドと、前作でも猛威を振るった「BPパサー」が使える商人のパルテティオのパーティが鉄板です。夜にバトルを行い、BPパサー⇒ソローネの変形カタパルトで大抵のザコは一撃。フロンティアスピリットを入手してからはBPパサーすら必要なくなります。
探索においてもこのメンバーは隙がありません。昼は「盗む」夜は「強奪」と非道の限りを尽くしてアイテムを無料で入手でき、パルテティオの「一緒に商売」でアイテム売買もお得。学者オズバルドの「エンカウント半減」、商人パルテティオの「入手金額アップ」などサポートアビリティも充実しています。

ソローネ・テメノス・オズバルドはゲーム開始後、速攻でメンバーに加えた方が良いですが、パルテティオは急いで仲間にする必要はありません。仲間にしたら使い始めるくらいの感覚でOKです。
街の探索が大変なんだけど。。
オクトラ2は昼と夜の概念が登場し、それぞれの時間帯しか使えないフィールドコマンドや街の住人が出てくるようになりました。
お得な住人を見つける楽しみは増えましたが、特に前作をプレイした人にとっては大変さの方が増えた印象。より快適に探索できないか気になるところです。
全アイテムを入手したい!というコレクターの方はしらみつぶしに探索することになりますが、序盤で最低限入手しておきたいアイテムを以下で紹介しますので、ぜひ街探索の参考にしてください。
「盗む」成功確率UP情報の入手
前作でも猛威をふるったアイテム入手時の基本、「盗む」成功確率UP情報の入手。オクトラ2ではアイテム入手の手段が「強奪」「おねだり」など多様になりましたが、それでもこの情報を得るメリットは大きいです。
街 | キャラ | 場所 | 時間帯 | 買収 | 暴く |
---|---|---|---|---|---|
フレイムチャーチ | 青年 | 大聖堂前、広場右側 | 夜のみ | 3,000リーフ | 容易(弱点:弓・杖・氷・光) |
ニューデルスタ | 客 | 遊技場入って右側 | 夜のみ | 3,000リーフ | 困難(弱点:槍・斧・火) |
序盤ではフレイムチャーチとニューデルスタで、「盗む」成功確率UP情報を得ることができます。どちらも夜のみに出現する住人から情報を入手する必要あります。
フレイムチャーチの【青年】は、テメノスの得意な杖・光が弱点です。マジックスティールロッドを3回当てれば「暴く」成功。HPに気をつけて戦えば苦労せずブレイクできるでしょう。
ニューデルスタの【客】は「暴く」の弱点が現時点のテメノスと合わず、攻撃も強力なため現時点のテメノスでの情報入手は困難。3,000リーフ払ってヒカリで買収するか、既にソローネ第一章であらかたアイテムを盗んでいれば無理に情報入手する必要は無いです。
「盗む」成功確率UP情報を入手後は、各街で昼に出現する住人からほぼ全てのアイテムが100~80%の確率で盗めるようになっているはずです。これから紹介する情報も参考に装備/アイテムを入手し、パーティ強化を進めましょう。
オススメの入手装備品
武器については、前章の攻略チャートに沿って進めれば自然に強力な武器が入手できているはずです。フロンティアスピリットを除くと、序盤で入手できる武器の攻撃力は40~60程度が目安。入手できていない場合は前章を参考に入手しておきましょう。
防具は、テメノスとオズバルドは最大SPをアップさせる防具を、パルテティオは行動速度を高める防具を装備させておくと良いです。ソローネは発明家でSPを消費しないので、防御力の高い適当な防具を装備でOKです。
種別 | 部位 | 名称 | 性能 | 主な入手方法 |
---|---|---|---|---|
最大SPアップ | 頭 | 祭事の花冠 | 物防+12, 属防+18, 最大SP+15 | 南クロップデール森道 宝箱 クロップデール中央【村人】※情報 クロップデールよろず屋 |
銀のかみかざり | 物防+14, 属防+22, 最大SP+30 | コールドケープ宿屋【村人】 ニューデルスタ武具屋 | ||
体 | 巡礼者のローブ | 物防+27, 属防+33, 最大SP+15 | 南コールドケープ雪道 宝箱 フレイムチャーチ教会前【長老】 フレイムチャーチ よろず屋 | |
アク | 精神のリング | 最大SP+30 | フレイムチャーチ巡礼路 宝箱 クロップデールよろず屋 ※要追加情報 | |
精神のピアス | 最大SP+10 | ケノモの村道具屋【村人】 カナルブライン教会【神官】 オアーズラッシュ武具屋 | ||
行動速度アップ | 盾 | ラウンドシールド | 物防+15, 属防+21, 速度+6 | 東クロップデール森道 宝箱 コールドケープ【従者】 ケノモの村武具屋 |
頭 | 羽根つき帽子 | 物防+14, 属防+17, 速度+7 | 西クロックバンク街道 宝箱 ケノモの村道具屋【村人】 ケノモの村武具屋 | |
体 | 旅人のマント | 物防+24, 属防+36, 速度+7 | ニューデルスタ酒場【商人】※情報 オアーズラッシュ【銀商人 バップ】 ケノモの村武具屋 | |
アク | 俊敏のリング | 速度+20 | 薄暗がりの森 宝箱 ニューデルスタ【若者】 ケノモの村酒場【村人】 | |
俊敏のピアス | 速度+10 | コールドケープ酒場【村人】 リューの宿場 武具屋 |
基本的にはどの装備も武具屋で売られていますが、街の住人や宝箱から入手した方が圧倒的にお得です。この表で取りこぼしがないか確認して入手・装備しておきましょう。
序盤で入手しておきたいオススメ消費アイテム
序盤の街やフィールドでは、バトルが有利になる貴重な消費アイテムも入手できます。以下のアイテムは労力少なく入手できるので、 街探索の際に入手しておきましょう。
場所 | アイテム | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|---|
ニューデルスタ | BP回復のザクロ(特大) | 仲間1人のBPを4回復 | 酒場内【気品ある娼婦】から夜入手 ※【用心棒】を倒す必要あり |
真っ赤なリンゴ | 仲間1人のBPを全回復 | 武具屋近くの【芸人】から夜入手 | |
フレイムチャーチ | BP/底力回復のジャム | 仲間1人のBP/底力を全回復 | 大聖堂前広場の【老人】から昼入手 |
カナルブライン | 全回復のジャム | 仲間1人のHP/SP/BPを全回復 | 宿屋近くの【セナ】から入手 ※強奪で入手可能 |
氷の精霊石(特大) | 敵全体に氷属性の2,700ダメージ | 街下部の家の中の【商人】から入手 ※強奪で入手可能 | |
カナルブライン大橋 | HP/SP回復のジャム | 仲間1人のHP/SPを全回復 | マップ右下桟橋近くの宝箱 |
これらの消費アイテムは、今後バトルでピンチになった時に役立ちます。個数限定のアイテムもありますが、どうせ終盤には余ります。序盤~中盤でピンチになったときは惜しまず使って切り抜けていきましょう!
序盤で攻略しておきたいサブストーリー
序盤で攻略できるサブストーリーのうち、以下のストーリーは装備などのアイテムが入手できます。
場所 | サブストーリー | 攻略手順 | 報酬 |
---|---|---|---|
東コールドケープ雪道 | ならず者の根城 | 【行商人】から受注 「ならず者の根城」を攻略 | 6,000リーフ 行商人の羽つき帽子(物防+14, 属防+20, 睡眠を防ぐ) |
ニューデルスタ | つかれているんです! | 【疲れた男性】から受注 【こじらせた女性】を気絶させる(キャスティで眠らせる) | 6,000リーフ 竜のスカーフ(行動終了時にSP6回復) |
遊技場通いの男 | 裏町【夫を思う妻】から受注 遊技場【ディーラー】から情報入手後、【夫を思う妻】に話す | BP回復のザクロ 勝利を呼ぶ指輪(物攻+20, バトル開始2ターン物攻アップ) | |
クロップデール | 酔いどれ貴族 | 【酒場の娘】から受注 【酔いどれ貴族】を気絶させる | 4,000リーフ 繁盛のお守り(獲得リーフ+10%) |
こちらで特に入手しておきたいのは竜のスカーフ。行動終了時にSPを6回復する効果は強力です。テメノスやオズバルドなど、SPをよく使う魔法攻撃キャラに装備させておきましょう。
こちらで紹介したストーリーを含め、序盤の街のサブストーリーは積極的に受注し、クリアできるストーリーは早めにクリアしておきましょう。リーフや各種ナッツ、回復アイテム等を入手できます。
ダンジョンはいつ攻略すればいいの?
序盤のフィールドには、ダンジョンが幾つか配置されています。その一覧は以下になります。
地方 | ダンジョン | 危険度Lv. | ボス有無 | 主な入手アイテム |
---|---|---|---|---|
ウィンターランド | ならず者の根城 | 14 | ◯ | 異端者の大剣 風の装束 |
リーフランド | 星降りの泉 | 15 | ◯ | 大神官の護符 |
ハーバーランド | 簒奪者の潜窟 | 16 | ✕ | サンダーメイス 風化した宝盾 再誕の杯 |
ブライトランド | 遺棄された水路 | 20 | ◯ | 猛毒耐性ストーン フロストアクス |
トト・ハハ島 | 海鳴りの洞穴 | 48 | ✕ | JPブースター 猛獣の弓 破滅の儀式石 |
これらのダンジョンは序盤の時点で攻略することも可能ですが、中盤に入り、発明家の「先駆け」を覚えてからの方がベター。特に「星降りの泉」や「遺棄された水路」にはそこそこ強いボスがいますので、先駆けを覚えてから挑むと安定度が増します。
1点、忘れずにやっておきたいことがあります。カナルブライン大橋にあるダンジョン「簒奪者の潜窟」には必ず入り、「再誕の杯」を入手しておきましょう。
このアイテムは味方全員を復活&HP・SPを最大値まで回復するという神アイテム!・・・が、なんの変哲もない洞窟に静かに眠っています。このアイテムの真価は最終盤に発揮されるので、今は決して使わず、大事に保管しておきましょう。
トト・ハハ島の「海鳴りの洞穴」は危険度Lv.が高いですが、この洞窟の中には獲得JPを+50%する「JPブースター」が入っています。こちらを入手するとキャラ育成の効率が大幅に上昇するので、中盤攻略時にはこのアイテムを入手するために、「海鳴りの洞穴」に早々に潜り込むことになります。
オススメのアビリティ取得順は?
序盤で地味に取り返しのつかない要素が、アビリティの取得順番になります。序盤のバトルで入手できるJPは少なく、アビリティの取得に必要なJPも30, 100, 500…とどんどん大きくなっていくため、序盤で覚えることができるアビリティはせいぜい2〜3個です。
アビリティを覚える順番が、攻略の快適度に直結します。以下の表を参考に、バトルを有利にするアビリティがら優先的に覚えていきましょう!
キャラ | ジョブ | 優先順位① | 優先順位② | 優先順位③ |
---|---|---|---|---|
ソローネ | 盗賊 | ライフスティールダガー | 不意打ち | フクロウ |
テメノス | 神官 | 光明魔法 | マジックスティールロッド | 復活魔法 |
オズバルド | 学者 | 雷撃魔法 | 属性の乱れ | 大魔法化 |
オーシュット | 狩人 | かいたい | ねんちゃく糸 | ターゲット |
キャスティ | 薬師 | 毒撃断 | 斧一閃 | 健全化 |
ヒカリ | 剣士 | 返しの太刀 | 挑発 | ためる |
パルテティオ | 商人 | 傭兵よび | BPパサー | 集金 |
アグネア | 踊子 | こだちの舞 | つむじ風 | おはだけ |
ここでは各キャラの1章を快適に攻略することを前提に、攻撃系のアビリティを早めに取得しています。第一章をスキップする場合は、優先順位を入れ替えて補助系の技を先に覚えても問題ないです。
ヒカリは自身の物攻を上げる「ためる」、アグネアは味方1人の属攻を上げる「孔雀の舞」を覚えますが、本攻略では基本的に夜に(物攻/属攻が自動的に強化された状態で)戦うことをオススメしているので優先順位は高くありません。
最後にバトルジョブ発明家についての補足です。序盤で開発できるアビリティは「クリティカルスコープ」のみですが、その素材となる「会心のピアス」と「狙撃のピアス」はそれぞれカナルブライン、ニューデルスタの武具屋に売っているので簡単に作成できます。
「クリティカルスコープ」を使うと、対象の敵に100%でクリティカルを発動(つまりダメージ×1.25倍)します。序盤のボス戦で効果を発揮するので、ぜひ入手しておきましょう。



魔法などの属性攻撃は、通常クリティカルは発生しない仕様になっています。クリティカルスコープを使うことで属性攻撃でもクリティカルが100%発生するので、属性攻撃との相性抜群です。
発明家をつけるキャラは、個人的にはやっぱりソローネですね。序盤ソローネの弱点である全体攻撃手段を発明家でカバーできるので、ザコ戦が超快適。フロンティアスピリットを入手してからは、ボス戦の貴重なダメージソースにもなってくれます!
あわせて読みたい:オクトラ2序盤のおすすめジョブ・サポアビ(記事前半)


まとめ
この記事では、オクトラ2序盤の快適攻略方法とそのポイントを紹介しました!前作と比べて進化したシステムを使いこなすことがポイントです。
- 主人公はソローネかテメノスが鉄板
- 東の大陸の探索を行い、「発明家」と「エンカウント半減」を早期入手
- 街の住人から「強奪」を行い、「フロンティアスピリット」を入手
序盤の攻略ポイントを押さえたら、いよいよ中盤攻略に移ります。中盤からは探索の自由度が大きく広がり、オクトラシリーズの醍醐味である冒険感を存分に味わうことができます。
快適攻略の詳細は、以下の記事を参考にしてください!


快適攻略ポイント10選
エクストラバトル快適攻略
最強ジョブ・キャラ・パーティランキング
参考:オクトラ1の快適攻略記事
さいごに
本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。
https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2
© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.