【オクトラ2 中盤攻略】初心者/忙しい社会人向けのオクトパストラベラー2効率・快適攻略方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

中盤のストーリー攻略(後半)

アイテムやアビリティを入手し探索範囲を拡大、パーティを強化した段階で中盤後半のストーリー攻略に入ります。

ここまで来るとザコ戦は無双状態になっているはず。ストーリーを攻略しつつ、終盤に向けたさらなるパーティ強化も進めていきましょう。

ストーリー攻略(後半)のオススメ攻略チャート

パーティが十分に強化されており、ストーリーはどの順番で攻略しても特に詰まることなく進めることができます。一例として攻略順を挙げると以下の流れがオススメです。

スクロールできます
順番キャラストーリー推奨Lv.開始場所ボス備考
アグネア3章20トロップホップ
テメノス3章 クラックレッジ編24クラックレッジ
ヒカリ3章26ウェルグローブ
ソローネ3章 母ノ編31ウェルグローブクリア後、孤児院の住人からアイテム入手可能
ソローネ3章 父ノ編31モンテワイズ
アグネア4章34サイの街「竜巻のアミュレット」を入手しておく
キャスティ2章 ウィンターブルーム編24ウィンターブルーム
オーシュット2章 テラ編29クラックレッジ
キャスティ3章31人なき村「人なき村」の場所はニューデルスタ平原の東
10パルテティオ3章35ウェルグローブ「商売の匂い」の攻略状況によりストーリ一部変化
11オズバルド4章36モンテワイズ

オススメの攻略順序はまずレギュラー&準レギュラーのストーリーを攻略し、その後にサブメンバーのストーリーを攻略する流れ。レギュラーメンバーをしっかり育てた上で、サブメンバーのストーリー攻略に入るのが良いです。

ストーリー後半も、以下の条件を満たした段階で行っておきたい行動があります。

ソローネが盗賊奥義とダメージ限界突破を覚えたら

ソローネを育てていると、おそらく中盤後半の攻略中に盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」と剣士のサポートアビリティ「ダメージ限界突破」を覚えるはず。このタイミングで中盤最強のアクセサリ「チャンピオンベルト」の入手を行います。

「チャンピオンベルト」は物攻+100、クリティカル+100、不意打ちを防ぐ効果を持つ神性能。なんとこのアクセサリが複数入手できてしまいます!

入手方法はモンテワイズのサブストーリー「闘技大会の王者」をクリア(サブストーリー受注後、夜に闘技場の【気弱な青年】を気絶させる)後、闘技場で【剣闘士ユリナス】と戦い勝利すると入手できます。

ユリナスとは何度も戦え、バトルに勝つ度に入手できるので量産可能!とてもお手軽に、ソローネやヒカリなどの物理攻撃キャラを超強化できます!一方、当然ですがユリナスは超強いので、入手に向けては幾つか準備が必要です。

順調にストーリーを進めていれば、この時点でソローネのレベルは30程度になっているはず。奥義&サポアビの取得に加え、以下の条件を満たしているか確認してください。

  • ソローネの盗賊奥義「盗公子エベルの鉤爪」と剣士のサポアビ「ダメージ限界突破」を取得
  • ウィンターブルーム盗賊街で、中盤最強の短剣「開錠ピック」を入手
  • サイの街近くの龍望の丘で、「竜巻のアミュレット」を入手

開錠ピックは先程入手方法を説明しました。「竜巻のアミュレット」はアグネア編4章の舞台、サイの街の東にある「龍望の丘」にある宝箱から入手できます。攻略前半に「風詠みのダガー」を入手したときのように、ストーリー攻略前でもアイテムを入手できるので条件が揃ったら入手しましょう。

ダンジョンを進み、セーブポイントの近くに風属性の攻撃を99%カットする「竜巻のアミュレット」があります。ユリナスは風属性の連続攻撃が強力なので、事前にこのアクセサリを装備させ、相手の攻撃を無力化させましょう。

ここまで準備できたら、いよいよユリナスとのバトルです。まずはソローネに開錠ピックと竜巻のアミュレットを装備させ、その他の装備は行動速度&命中アップで固めます。バトル前に必ず宿屋に宿泊し、底力ゲージを最大にした上で時間帯も必ず夜にしてユリナスとのバトルに臨みましょう。

日々是リーマン

サポートアビリティは先駆け&ダメージ限界突破の装備を忘れずに!余った枠はBPプラスをつけておくと安定します。

バトルを開始したら、まずはライフスティールダガーでシールドポイントを削りつつ、ユリナスの攻撃で受けたダメージを回復させていきます。

ユリナスのシールドポイントは6なので、強化が切れる直前の3ターン目に底力を発動しライフスティールダガーでブレイクし、そのまま盗公子エベルで畳み掛けます。

討ち漏らした場合も心配は不要。次ターンもユリナスはブレイク状態のため、ブーストかけたライフスティールダガーや不意打ちでトドメを刺すことができます。

2回目以降は早速入手したチャンピオンベルトを装備。盗賊奥義のダメージが増加し、ユリナスをより倒しやすくなります。ここでもう少し粘り、4~6個程度チャンピオンベルトを取っておきましょう。

少し面倒ですが、バトルの度に宿屋に泊まり、SPや底力を回復しておくのを忘れずに!もしくは商人のサポアビ「いきなり底力MAX」を装備しておけば、宿屋に泊まる手間を省けます。

この段階での物攻+200、クリティカル+200は超強力!敵に与えるダメージの底上げができ、中盤~終盤のザコ敵やボスに対して、さらに優位に立つことができます!

日々是リーマン

このアクセサリは発明家のサポートアビリティ「改造アクセサリー」と非常に相性がいいです。アクセサリーの効果が×1.5倍になるので、物攻+300、クリティカル+300もの強力な効果を発揮します!

アグネアのレベルが30を超えたら

中盤の街の住人は、「おねだり」で入手可能なアイテムの必要レベルが30前後に設定されていることが多く、アグネアを育てているとレベル30を超えたあたりで大部分のアイテムを無料で入手できます。

ソローネのレベルも確実に30を超えており、「盗む」も高確率でアイテムを入手できます。

全てのアイテムを入手して回ると骨が折れますが、最低限以下のアイテムは入手しておくのがオススメです。

スクロールできます
アイテム種類性能/効果場所入手方法備考
エレメントブースターアク属攻+100サイの街夜:東地区入口近くの【街人】から入手アグネアLv.25で「おねだり」可能
クォーツローブ物防+146, 属防+149, SP+60ウェルグローブ夜:百貨店武器専門屋付近の【商人】から入手パルテティオ3章クリア後 「強奪」がベター
金属片のスクラップアイテムクロックバンク工場街 武具屋近くの【工場員】から入手「活性アーカーコイル」の素材

「エレメントブースター」は属性攻撃力の底上げに有効、「クオーツローブ」はこの時点では飛び抜けた防御性能とSPアップ効果を持つ防具です。どちらも属性攻撃キャラの強化に適していますのでぜひ入手しましょう。

「金属片のスクラップ」は、HP・SP・BPを回復する発明家アビリティ「活性アーカーコイル」の素材です。アビリティ入手はもう少し先になりますが、現時点で簡単に入手できるのでこちらも入手しておきましょう。

オクトラ2では、店売りの防具も結構な性能を持ちます。特にウェルグローブの百貨店は品揃えも抜群。この段階だとリーフにもかなり余裕が出てくるので、性能の良い防具があれば惜しまず購入するのが良いです。

中盤ストーリーの攻略が終わったら

終盤攻略に向け、中盤フィールドのダンジョンを攻略しながら以下のアイテムを入手していきましょう。

ストーリー攻略中でもレベルが上っていれば早めに攻略して問題ありません。その分パーティの強化が早まり、(既に十分快適になっていると思いますが)ますます攻略が快適になります!

スクロールできます
ダンジョン場所危険度Lv.ボス有無主な入手アイテム
流砂の牢獄ヒノエウマ
「西サイ砂道」北西
30焼け焦げた骨槍
BP/底力回復のジャム
錆びた斧
未完の噸道ワイルドランド
「南クラックレッジ荒道」 西
34天然の磁鉄鉱
弱化増しのお守り
船喰みの口ブライトランド
「西クロックバンク街道」南
※入口には船で入る
34静寂の盾
※大物取りの釣り竿
※料理人のおたま
「※」:SSクリア報酬
名もなき孤島分かつ大海
「ケノモの浜 -停泊所-」北
38クォーツアクス
一気呵成の爪
※【歴史学者】から情報
「未知の言語の解読法」入手
縁なき墓所クレストランド
「モンテワイズ」南
40ダークスラッシャー
禁断の剣
再誕の杯

ここで特に入手しておきたいのは、錆びた斧と禁断の剣。錆びた斧は終盤、超強力な「勇王の斧」を入手するために必要な素材です。火属性攻撃力を+30%する「焼け焦げた骨槍」と併せて、流砂の牢獄で入手しておきましょう。

「陽炎の剣」と「焼け焦げた骨槍」を両方装備すると、火属性の攻撃力が+60%されます。このタイミングでオズバルドのバトルジョブを「剣士」に変更すると両方装備可能で、一気に攻撃力が上昇します!

禁断の剣はこの時点では破格の攻撃力300オーバーの剣。低確率で敵の物攻を上昇させてしまうこともありますが、中盤以降は、基本的に敵に攻撃される前に倒してしまうことも多々あるのであまり気にしなくて良いです。攻撃は最大の防御!

日々是リーマン

ちなみに「東サイ砂道」にダンジョン「朽ち寺」がありますが、ここはメンバーを1人にしないと入れない&危険度レベル40ですがそれ以上に高難度のダンジョンなので、現段階ではスルー推奨です。

あわせて、「縁なき墓所」で「再誕の杯」も必ず入手しておきましょう。入口の近くにあるので入手は苦労しないかと思います。このアイテムは味方全体復活+HP・SP全回復の効果を持つ神アイテム。最終盤の超強力なボスとの戦いで役に立ちます。

ただ、ゲーム中2個しか入手できない個数限定アイテムなので、気軽に使ってしまうと取り返しがつきません。「簒奪者の潜窟」で入手した1個とあわせて、入手したら決して使わず、大事に保管しておきましょう。

まとめ

この記事では、オクトラ2中盤の快適攻略方法をストーリー進行に合わせて紹介しました。

オクトラ2中盤 快適攻略のポイント3選
  • とにかく「先駆け」の取得が最優先。入手したら必ず全員に装備
  • JP・EXPブースターを早期入手して、育成効率を大幅アップ
  • 強力装備の入手・パーティ強化を優先しながらストーリー攻略

中盤フィールドのストーリーを攻略すると、残すはいよいよ終盤編。冒険も佳境に入り、物語の核心が少しづつ見えてくる頃合いです。

終盤では中盤以上に強力な装備やアビリティを入手できますが、適切な入手方法や活用方法を知ってると知らないでは、攻略の快適さは大違いです。

そんなオクトラ2終盤の快適攻略記事(前編:パート①)は下記になります。ぜひこちらも参考にしてください!

オクトパストラベラーⅡ終盤の快適攻略方法(前編:パート①)

参考:オクトラ1の快適攻略記事

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次