【オクトラ2快適攻略】初心者/忙しい社会人向けに10点厳選!オクトパストラベラー2の効率・快適攻略ポイント

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

9.最終章はキャスティ編から攻略

ストーリーの攻略を進め冒険も終盤、各キャラの最終章に入った段階が次のポイントです。快適攻略の観点では、この最終章はキャスティ編から攻略するのを強くオススメします!

その理由は、獲得JP/EXPを+50%できる「幸せのブローチ」の入手。キャスティ編クリア後に、ウインターブルームの「ローザの屋敷」の中に出現する【領主メリア】から入手できます!

日々是リーマン

ストーリーを進めてみると分かるのですが、このアイテムはとあるキャラの形見の品で、それを拝借するのは複雑な心境になります。・・が、背に腹は変えられません。笑

幸せのブローチとJP/EXPブースター、サポートアビリティ「闇夜に生きる」や「獲得JP/EXPアップ」は効果が重複します!効果は足し算で重複するので、合計すると+160%。常に2.6倍の効率でJPとEXPを稼ぐことができます!

キャスティ編最終章の攻略ポイントですが、調合素材が足りてない場合は事前にニューデルスタ平原の闇市でキャスティ用の調合素材を買い足しておきましょう。「ザクロの葉」や「拡散剤」が10個程度あれば安心です。

キャスティ編のボス戦は戦闘が長引くほど最大HPが減少する仕様になっているので、早期決着がベターです。キャスティの調合ではザクロの葉を惜しみなく使い、BPを回復させながら強力な攻撃を叩き込みましょう。

最初のブレイク時にHPを削りきった場合も、イベントが発生するまでボスを倒すことはできないので注意です。

無事ボスを倒し「幸せのブローチ」を入手できたら、残りのキャラの最終章は獲得JP/EXPが2.6倍の状態でクリアしていきましょう。みるみるレベルが上っていき、攻略がさらに快適になっていきます!

日々是リーマン

「獲得JP/EXPアップ」はそれぞれJP/EXPが+10%の効果なので、他に装備したいサポートアビリティがある場合は外してしまって問題ないです。

10.真の快適攻略へ、ダメージ計算を極める

いよいよ最後のポイントです。各キャラの最終章をクリアした後、エクストラストーリーのボスや隠しボスとの戦いが待ち受けています。これらのボスはHPが数十万を数え、強さが一段も二段も上がり、対策や準備を怠ると苦戦したりすぐやられてしまう強敵です。

個別に対策が必要な部分も多いですが、ここでは10番目のポイントとして、ダメージ計算式を理解し、どうすればダメージが最大化できるかをしっかり頭に入れた上で強ボスと対峙することをオススメします。

オクトラシリーズのダメージ計算式

オクトラ1の快適攻略記事(概要・システム編)でも触れていますが、このゲームのダメージ計算はざっくりと以下の計算式で行われます。

「ダメージ」=「ダメージ倍率」×(攻撃力ー(相手の防御力×0.5)

まず大事なのは攻撃力。ここが低いとダメージが通りません。特に序盤~中盤はダメージ倍率を上げる手段がある程度決まってくるので、攻撃力アップがダメージ量の増加に直結してきます。

日々是リーマン

そのため、序盤のフロンティアスピリット(物攻+290)や中盤の開錠ピック(物攻+304)、チャンピオンベルト(物攻+100)の入手が重要になるのですね。

・・・が、攻撃力は999が最大で、それ以上上げても計算には反映されません。攻撃力は900以上を目安に、終盤以降はダメージ倍率に拘った装備やアビリティ構成にすることをオススメします。

ダメージ倍率は、まず序盤はブースト(最大×4.0倍)とブレイク(×2.0倍)、ソローネとテメノスで夜戦闘した場合の攻撃アップ/防御ダウン(合わせて×2.25倍)を必ず押さえましょう。これだけでダメージが18倍(!)になります!

日々是リーマン

余裕があれば発明家の「クリティカルスコープ」も入れておきましょう。全ての攻撃にクリティカル効果(×1.25倍)を確定で乗せることができます!

仮に通常攻撃がダメージ100だとすると、一気にダメージは2,000前後に上昇!攻撃力を高め、強力なアビリティや奥義を使うと更にダメージが倍増し、カンスト域の9,999ダメージも見えていくる勢いです。

属性攻撃を使う場合は、属性強化武器(対象属性のダメージを×1.3倍)を積極的に装備させましょう。前作では中盤以降の入手でしたが、今作では序盤から入手できます!

強化武器の複数装備による重ねがけもできますが、重複分は掛け算ではなく足し算で倍率計算されます。2種類装備した場合は+60%で×1.6倍です。

終盤では、ダメージ倍率を高める手段が更に充実します。主なダメージ倍率上昇手段は以下になります。

スクロールできます
種類要素効果入手方法備考
サポートアビリティ満身の力HP満タン時に×1.5倍ウェポンマスター入手後、アビリティ3種取得HPが最大値を超過する場合も効果あり
魔力の代償消費SPを2倍にして×1.5魔術師入手後、アビリティ5種取得効果は魔法のみ、「神聖魔法」には効果なし
武器属性強化武器対応する属性ダメージが+30%様々効果加算可能
歴戦の剣物理ダメージが+30%ヒカリ編最終章クリア後、クラックレッジ港の【”百の屍”のパンデラム】から入手効果加算可能(合計+60%)
巨人の棍棒物理ダメージが+30%西グラヴェル荒道「白き幽谷」の宝箱から入手
アクセサリ一気呵成の爪クリティカル倍率が×1.5に変化「名もなき孤島」で入手ボス討伐後に入手
進化の重牙ブースト倍率に×1.3を乗算「悪食の巣」で入手ボス討伐後に入手
アルビオネのお守り最大×3.0オーシュット第三章クリア&関連サブストーリー攻略HP1/3以下の時に発動
HP1の時に最大倍率

「満身の力」は先駆けとの相性が良すぎるので、攻略中は常に身につけておきたいサポートアビリティ。HPが満タンであれば無条件でダメージ×1.5倍の効果を享受できます。

更に、物理キャラは必ず「歴戦の剣」と「巨人の棍棒」を装備させましょう。武器の強さもさることながら、無条件で物理ダメージ×1.6倍の効果が大きすぎます。

アクセサリはそれぞれ1点もので、装備するキャラは厳選が必要です。「アルビオネのお守り」はうまく使うと威力は絶大!使い勝手が難しいですが、戦局を一気にひっくり返すポテンシャルを持った強力アクセサリになります!

終盤武器・アクセサリの入手方法はこちら

序盤~中盤のダメージ最大化方法

序盤~中盤で更にダメージの底上げを狙う場合は、アビリティ固有のダメージ倍率効果を狙うと良いでしょう。

スクロールできます
入手時期アビリティ取得キャラ・ジョブ倍率備考
序盤無心の太刀剣士最大×4.0自身のバフを10個消すと最大倍率
※実用的には4個消せば×3.0倍に
不意打ち盗賊最大×2.0ターンの一番始めに行動すると最大倍率
中盤荒療治キャスティ最大×3.5敵のデバフを5個消すと最大倍率
※実用的には3個消せば×3.0倍に
盗公子エベルの鉤爪盗賊(奥義)最大×3.51+行動速度/400の倍率で増加
速度アップ効果が行動速度に反映
終盤神聖魔法テメノス最大×5.0消費SP540で最大倍率
※実用的には消費SP180で×3.5倍に
勇王の斧技:獅子狩りウェポンマスター最大×2.25弱点3つ開示すると最大倍率
※1つ開示で+75%。以下+25%ずつ上昇

序盤で特に役に立つのは「不意打ち」。ターン最初の行動でダメージ×2.0倍。2番めの行動で×1.75倍・・とお手軽にダメージを倍増できます。ソローネが盗賊奥義を覚えるまでは、ボス戦では行動順が早い場合は「不意打ち」、遅い場合は「ライフスティールダガー」と使い分けましょう。

中盤ではキャスティの「荒療治」と、おそらくソローネが最初に取得するであろう盗賊奥義の「盗公子エベルの鉤爪」が目玉。とにかくエベルが強いと感じるのは、この行動速度による倍率アップ効果のためなのです。

「闇夜の加護」で行動速度も上昇するため、エベルとは相性が抜群!中盤でこの奥義が解放されると9,999ダメージは当たり前。早く「ダメージ限界突破」を取得しないと逆にもったいないことになります。

日々是リーマン

あまり目立たないですが「荒療治」も優秀。テメノスの「月光の審判」の効果が残っていれば2.5~3.0倍の効果が見込めます。

取得は終盤になりますが、最後に輝くのがテメノスの「神聖魔法」。SPが多ければ多いほどダメージ倍率が増加する分かりやすい性能。SPは最低でも180は確保し、ナッツやアクセサリでなるべく最大SPを増加させておきましょう。光属性の強化装備も忘れずに!

終盤のダメージ最大化方法

冒険も終盤、HPが数十万を超える強ボスと対峙するためには、一撃のダメージを高めていくことが重要。一方、あまりに強力な攻撃だと、「ダメージ限界突破」後のカンストダメージの99,999をオーバーすることになりがち。多少威力が落ちても複数回攻撃できる技の方が、ダメージの期待値は高くなります!

ここからは、本攻略のレギュラーメンバーとして活躍してきたソローネ・テメノス、筆者の独断と偏見で、それぞれ1ターンで与えるダメージを最大化する方法を紹介します。

ソローネ 獅子狩り×4(ダメージ期待値:約70万(敵単体))

まずはソローネ。彼女の特徴は底力で使える「残影」。発動したタイミングで2回行動可能になります。これに合わせる技は「勇王の斧技:獅子狩り」。2回攻撃+敵の弱点の開示数でダメージ倍率アップと、終盤ではエベルを超えるダメージを叩き出す大技です。

まず下準備として、以下のお膳立てをしておきます。

  • ソローネの武器防具は「歴戦の剣」「勇王の斧」「巨人の棍棒」を装備
  • アクセサリは「アルビオネのお守り」と「進化の重牙」を装備
  • テメノスを入れ夜戦闘(効果が切れるまでの3ターンが勝負)
  • 神官奥義「聖火神エルフリックの導き」をソローネに付与(ブレイク後でもOK)
  • 敵の弱点を3つ以上開示し、「クリティカルスコープ」をかけておく

ここまでお膳立てできたらソローネは防御。2ターン目のうちに他のキャラで敵をブレイクさせ、ソローネに「禁忌の薬」を使用します。この薬はSPとBPを全回復する代わりにHPを1にする効果を持ち、通常は使いづらいですがこのケースではぶっ刺さります!

日々是リーマン

「禁忌の薬」はコニングクリークの衛兵隊基地で「衛兵」から盗めます。衛兵は複数出現するので、アグネアの底力で「盗む」を全体化させ、一気に盗んでしまうのが効率的です。

3ターン目の冒頭に、ソローネの底力を発動。ブーストMAXとブースト3の獅子狩りを2回叩き込みます。その後他のキャラで「BP/底力回復のジャム」をソローネに使用し、ターンの最後に再度、ブーストMAXとブースト3の獅子狩りを叩き込みます!

ソローネの攻撃力を999近くまで上げていれば、ブーストMAXの「獅子狩り」はほとんど全ての敵に99,999×2ダメージを与えることができるはず!ブースト3でも一発あたり60,000~70,000のダメージができるので、合計で70万近いダメージを敵に与えることができます!

日々是リーマン

このケースでは気にならないですが、「勇王の斧」の効果で最大HPが攻撃の度に上昇するので、HP最大で倍率×1.5倍の「満身の力」と組み合わせる場合は注意してください。

テメノス 特大神聖魔法×2(ダメージ期待値:約60万(敵全体))

続いてテメノス。彼はSP全てを消費して光属性の特大ダメージを敵全体に与えるEXアビリティ「神聖魔法」を使うことができます。この技のポイントは他の魔法同様、「特大化(3回攻撃)」が可能!

特大化すると1発あたりのダメージは減少しますが、技の威力を十分に高めていれば99,999ダメージ×3が十分狙えます。その下準備として、以下のお膳立てをしておきましょう。

  • テメノスに武器「無垢と邪気の杖」、および最大SPが上昇する防具を装備(目安:300~400)
  • アクセサリは「アルビオネのお守り」と「進化の重牙」を装備
  • 学者奥義「碩学王アレファンの叡智」を使えるキャラを入れておく
  • ソローネを入れ夜戦闘(効果が切れるまでの3ターンが勝負)
  • 神官奥義「聖火神エルフリックの導き」と学者奥義をテメノスに付与
  • 対象の敵に「クリティカルスコープ」をかけておく

ソローネの場合と同じく、ここまでお膳立てできたらテメノスは防御。2ターン目のうちに他のキャラで相手をブレイクさせつつ、テメノスに「禁忌の薬」を使用しましょう。

3ターン目の冒頭にテメノスの「特大神聖魔法」の3回攻撃を叩き込みます。更に他キャラで「禁忌の薬」でSPとBPを回復させ、ターン最後にテメノスの「特大神聖魔法」を再度叩き込むことで、99,999ダメージ×6を狙うことができます!

ただテメノスの場合、奥義を2つ使う必要があるのでソローネより条件は厳しいです。(テメノス本人も神官ですが)神官奥義や学者奥義は他キャラから掛けるか、別途味方の属攻アップ/敵の属防ダウンの技を使うなどして3ターンの縛りをなくすなど、少し工夫が必要になります。

実際、これだけダメージを与えることができれば大体どんな敵でも沈みます。お膳立て含め、条件を整えるのは大変な部分もありますが、ちょっとの工夫でダメージが大きく変わるのがオクトラの醍醐味ですので、うまくエッセンスを取り入れて参考にしてください~!

超強敵のラスボス&裏ボス攻略においても、ダメージ最大化のノウハウは最大限に活かされています。以下の記事をぜひ参考に、快適攻略を極めてください!

おまけ:常にマップを見て攻略したい!という方には公式ガイドが必須

ここまで、オクトラ2の攻略をより効率的に、快適にするポイント10選を紹介してきました。最後におまけとして、ゲームの中身の話ではないですが、オクトラ2攻略を進めていく際の注意点を1点、紹介します。

攻略のスタイルは千差万別ですが、例えば1周目から攻略本・サイトを見て効率的に攻略したい方、1周目は何も見ずにクリアし、2周目で攻略本・サイトで答え合わせをしたい方も一定数いるかと思います。

日々是リーマン

ちなみに私は1周目は何も見ずに攻略、2周目で答え合わせ+やりこみ、派です。。

攻略本や攻略サイトを使う時に、大きなポイントになるのが「マップが完備されているか」という点。これの有無で攻略の快適さやストレスが大きく違ってきます。

オクトラ1はマップが完備されている攻略サイトがありますが,オクトラ2の場合、全てのマップが完備された攻略サイトは、私が調べた限りありませんでした(一部のマップが準備中になっている状況)。

日々是リーマン

攻略サイトでマップを作るのは非常に大変ですよね。。本ブログでも、その領域には踏み込めない(敢えて踏み込まない?)でいます。

ここから先は好みの話になりますが、「攻略サイトでいちいちマップを探すのが面倒!」、「マップ準備中だとモヤモヤ・・!」、「マップはいつでも手元に置いて置きたい」という方は、この機会にオクトラ2の公式ガイドを購入することをおすすめします!

価格は税込2,420円と少し値が張りますが、攻略の際の安定感・安心感はもとより、街の住人やアイテム、覚えた技などの収録データも膨大で、読む度に新たな気づきがあり非常に面白いです。

最後のアートギャラリーも必見!キャラやボス、街の原画集を見ることができ、オクトラ2の世界観にどっぷり浸ることができます。少しでも興味を持ったら、ぜひ購入を検討してみてください~!

\リンク先から紙版も購入可能です/

まとめ

この記事では、オクトラ2の快適攻略に向けて押さえておきたいポイント10選!を紹介しました。これから攻略を始める方も、既に攻略が終わった方も、この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身の快適攻略道を極めて行ってください~!

本ブログでは、オクトラ1の快適攻略記事も数多く掲載しています。こちらもぜひ参考に、より快適なオクトラ攻略ライフを送ってください~!

さいごに

本記事では下記ガイドラインに従い、画像等のデータを使用しています。

https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/octopathtraveler2

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次